そのような最中、別のホール企業から営業本部長職での転職の打診があった。魅力的なオファーではあったが、Aさんが即断できなかったのには理由がある。提示された年俸が、現在よりも約200万円下がる条件だったからだ。責任あるポジションとはいえ簡単に決断できなかった。
結果的に誘いを受けていたホール企業へ今年に入って転職することにした。
1年ほど前から誘いを受けていた理由は、転職先の営業本部長が不在となり、Aさんに白羽の矢が立っていた。入社して、営業本部長のポストが空席になった理由をAさんは知ることとなる。
前任の営業本部長は、社内で「アラ探しの名人」と陰口を叩かれる存在だった。特にクリンネスに対して異様なまでの執着を見せていた。臨店の際には、ホール内のわずかな汚れも見逃さず、写真に撮ってオーナーに報告。ときには担当者をその場で厳しく叱責し、店内の空気を重苦しくしていた。現場スタッフは彼の訪問を恐れ、警戒していた。
事件が起きたのは、週末の繁忙日にその営業本部長が突然臨店した時のことだった。彼はホールの片隅にある汚れに目を留め、主任にモップでの清掃を指示していた。その現場に、たまたま通りかかった店長が遭遇した。
普段から営業本部長の態度に強い不満を持っていた店長は、主任に掃除させていたことで、その瞬間に堪忍袋の緒が切れた。彼はスマホの録音機能を起動し、怒りを露にこう言い放った。
「いきなりこんな忙しい時間帯に来て、アラ探しなんかしないで、お前がやれよ!」
タメ口で感情的な言葉だったが、これは店長の計算に基づいた“芝居”でもあった。録音を通じてオーナーに現場の声を届ける意図があった。
「本社から来ているのなら、あなたが背中を見せてやるのなら分かるが、ただアラ探しで頭ごなしに言われたら、みんな切れますよ」
さらにこう畳み掛けた。
「あなたは自分の子供に自分の仕事をどう伝えているんですか? いつも従業員に掃除しろと言って威張ってる、と言うんですか?」と締めくくった。
店長の乱だった。
この録音を聞いたオーナーは、大いに動揺した。営業本部長を取るのか、現場で奮闘する店長を取るのか——二者択一の決断を迫られることとなった。最終的にオーナーが下した判断は、店長の支持だった。
「現場の声を聞かず、営業本部長の報告だけを鵜呑みにしていた私が間違っていた」とオーナーは頭を下げた。こうして営業本部長は退職することとなった。
入社早々、この店長の“乱”を聞かされたAさんは、現場に情熱を注ぐ気概のある店長がいることに俄然やる気が出た。自らが加わることで、この組織をさらによい方向へ導けるのではないかという思いが湧いてきた。
あるホール企業では、掃除を幹部の役割として明確に位置づけている。店舗だけでなく、駐車場の草むしりまでも幹部が率先して行い、現場と一体となった運営を目指している。作業の際は全員お揃いのツナギを着用し、上司が率先垂範することで模範を示し周囲にもいい影響を及ぼしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: ナナシーの打ち手
それを「お前がやれよ」では抗命罪ものです。
店長が上役に「お前がやれよ」
主任が店長に「お前がやれよ」
ヒラが主任に「お前がやれよ」
では、いったい彼はなんのためにいるのか
業務指示に従う対価で賃金を受け取っているのではないか?
そんな輩はやらなくてはいいから、職場を去りなさい
本来は優秀な経営層は、全て自分で行動をしたいと思っています。
しかし、ある程度組織が大きくなると全店舗の業務をでやる事は時間的に不可能です。
そこで、人を雇って指示し働かせるのです。
雇った人は大半は経営層程の気魄もなく、愚鈍でやはりどこか他人事で仕事をしています。
経営層はいつも歯痒い思いをしています。
この事を忘れてはいけません
ピンバック: 煎餅
今、正にあんたがやっていることだろう。
経営者面すんな。ゴミ。
ピンバック: くだらん
経営層気取りで語ってみましたw
牛丼通行人→徳名人→匿名人→もと役員→サファイア→蟻→いやはや→憂う者→煎餅(現在)
ピンバック: トクメイ
こういう人望も能力も無いのになぜかその地位にいるような不良債権はなるべく早くパージしないと企業を内側から徐々に蝕んでいくのでご注意を。
そのうち内部告発等で情報をリークされ、企業イメージが完全に終わるかもしれません。
業界人さんはまずこれを読んで自分自身に問いかけをするのがいいでしょう。第三者的目線で俯瞰してみるのがおすすめです。
煎餅さんはこれの典型のような考えのお方ですが、自分で気付いて…いるわけありませんよね。まぁこの御仁の店など潰れようが知ったこっちゃないしそもそも理解できる頭を持ち合わせてないでしょうからどうでもいいですけど。
バブル時代を苦も無く生きた連中に多いらしいです、こういうの。
50代~60代くらいでしょうか。能力も無いのになぜかその地位にいるっていう。建設業界でも多いようですよ。能力が無いから暴力で縛り上げる系の輩が。
バブル世代は会社で煙たがられやすいようです。
わがままで我慢弱く反面自己顕示欲が強い。年功序列第一で子供のような考え。
もちろん全員が全員こんなんじゃなく、素晴らしい方も沢山いるでしょう。
悪い点ばかり書きましたが勿論いい面もあります。ここでは書きませんけど。
難しいですよね、人事って。
上の人間に見る目が無ければそれで終わりですし。
この店長のようにうまく会社の“膿”を出せればいいですね。
ピンバック: しょーもな
逆上した駄馬が「自分で走れば!」とのたまうのに等しい。
叩いた拳も痛いことも理解していない。
ご指導ご鞭撻をもらって、ご指導ありがとうございますと、おレイを言える人は伸びる。これは人材。
反省ぜずに逆恨みする人は伸びない。これは人罪
ピンバック: 煎餅
あなたの為人はここ見る方ならもう本性は知れ渡っています。
どんなご高説を垂れようと残念ですが説得力はありません。
例えば、怠け者の無職の方に労働について偉そうにご高説されても聞く耳なんか持てないでしょう?
どうせそのうちまた書き込み禁止にされるでしょうけど自分から引くことも大人の対応です。ぜひご検討を。
そうすれば私どもも見るに堪えないあなたの恥ずかしいコメントを見なくて済みますので。
ピンバック: 駄馬にすら逃げられる煎餅さんへ
自己紹介ですか?
煎餅(牛丼通行人)の、過去のコメント
・自分を「養豚場業者」
・お客を「豚」
・「このサイトは養豚場業者の集いの場!豚は場違いと知れ!」
ピンバック: トクメイ
強い口調で叱るべきケースはありますし結果を出せてるならそれで良いですが、そうでないならオーナーからも現場からも名前だけのポジションは邪魔ですからね。
ピンバック: カニミソ