パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコに別れを告げた作家とスロットに夢を見る脚本家

職業は作家。ジャンルは推理小説を得意としている。緻密な構成と鋭い人間観察に基づいた筆致で、読者を物語の渦に引き込むことに定評がある。過去には権威ある文学賞を獲ったこともある。受賞作はその後、天海祐希主演によりフジテレビ系列でドラマ化された。映像化によってさらに評価が高まり、作家としての地位を不動のものとした。

そんな作家にはもうひとつの顔がある。実はパチンコ好きという一面である。特にかつては執筆活動の合間を縫ってホールに通い詰めるほどの熱中ぶりだった。

その肩書が幸いしたのか、ある時期にはパチンコメーカーの企画会議に招かれるまでになった。そこでは、機種の演出案に意見を述べたり、と作家ならではの視点を発揮していた。

当然のごとく、パチンコを題材にした推理小説を書きたいという欲求も湧いてきた。ちょうどその頃、ある業界関係者から勧められたのが「パチンコ日報」だった。業界誌の公式サイトの表向きの記事では得られない、裏事情、業界内の対立、メーカーとホールとの微妙な関係、さらに客離れへの危機感など、実に生々しくリアルな裏話が詰まっていた。

作家としては、まさに宝の山であった。日報の内容は小説のネタ帳にもなり得る豊富な素材を提供していた。それ以来、毎朝のルーティンに「パチンコ日報」の閲覧が加わるようになった。

嵌っていた頃の勝率は悪くなかった。体感的には、10回パチンコに行けば4回は勝つことができた。そうした手応えが、さらにパチンコへの熱を燃え上がらせたのだろう。しかし、業界の凋落と共に潮目が変わった。10回行って10回すべて負ける、という状況が続いた。気がつけば、パチンコそのものに対する熱意が急速に冷めていった。スパッと足を洗い、それ以来、一切パチンコに触れることもなくなった。

そして何より驚いたのは、パチンコを止めただけで、おカネが減らなくなったという事実だった。パチンコと縁を切った途端、生活にゆとりが生まれた。もはや自らを“元パチンコ愛好家”と認識するようになった作家にとって、以前ほどの熱量でパチンコを題材にした小説を書く気力はなくなっていた。

「今さらパチンコの小説を書いたところで、売れないだろう」と自嘲気味に語るようになったのもそのころである。

一方、ある脚本家が別の視点でパチンコ――正確にはスロットをテーマにした映像作品を企画していた。彼は、現在の若者世代がパチンコに抱く“ダサい”というイメージを強く意識していた。そのため、主題はあくまでスロットにした。しかも主人公は若い女性である。

主人公は独自の手法でスロットの攻略法を編み出し、誰にも知られず、着実に稼いでいく。生活費も夢もすべてスロットで賄っていく姿が一つの見どころだ。

しかし、物語は次第に暗転する。ある男との出会いが、彼女の歯車を狂わせる。スロットで稼いだおカネを彼に貢ぎ、愛と暴力の泥沼に落ちていく。最終的に破滅に至るストーリー展開だという。脚本家によれば、同世代の女性は、こうした“転落する女性”の物語に強く共感し、興味を持つのだという。

先述の作家とこの脚本家には全く接点はない。しかし、2人がコラボすれば意外にも面白い作品が生まれるのではないかという期待が湧く。

しかもこの企画は地上波放送ではなく、動画配信サービス向けである。完成すれば、日本のスロット文化が、ネットを通じて世界へと発信されることになる。奇しくも、かつてパチンコに夢中になった作家の“熱”は、時を越えて、映像という形で新たな表現者に受け継がれていくのかもしれない。

実現させるためには、2人を知る編集者が縁を取り持つしかない。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 今日の記事といい、数日前の
    「パチンコを止めたら、人生が歩き出した」といい、
    ある特殊な例を、まるで普遍的な事実と誤認させる記事は
    公平性を書いているのではないかと
    私は不快感を覚えました。
    煎餅  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 煎餅

    • それなら大当り出玉で「◯万発出ました」という記事を出すのも不適切という認識でいいということですね?
      それこそ特殊な例の最たるものですけど。
      アホくさ  »このコメントに返信
    • ピンバック: アホくさ

    • >ある特殊な例を、まるで普遍的な事実と誤認させる

       パチンコ屋の思考は凄いですね。
       昨年の遊技人口は842万人でした。
       2008年には1,434万人いました。
       たった数十年で約40%もパチンコを止めた人がいるのに、
       約40%は特殊な例にあたるのですね。
       このような思考で事実から目を背け続けるから
       今の現状があると思うのですが。
       頭がお花畑でおめでたい♪
      ぬれ煎餅  »このコメントに返信
    • ピンバック: ぬれ煎餅

  3. ここで文句を言うだけでは、何も改善しません。
    貴殿が率先してパチンコ業界全体の意見を取り纏めて活動しましょう。
    トクメイ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: トクメイ

  5. パチンコ・パチスロ題材でストーリー性を持たせた展開にするとその性質上最後はほぼ必ず堕落・転落・破滅といったパチンコ業界にとっては超ネガティブな終わり方をすると思うのですが、それでも話題性を優先するという事なのでしょうか?

    麻薬、覚醒剤、反社会的勢力、暴力、犯罪などこれらと同列に並ぶのがパチンコ、というイメージになる(もうなっている人は多い)と思われます。これを見る世界の人達も同じイメージを持つと思われます。
    かといってパチンコで大成功するなんてフィクションはつまらなすぎるしリアリティも無さ過ぎますが。
    転落する女性に自分を重ねる、これは当然自分もそうなりたいわけではなくうまくいっていない他人を意識することで、同様にうまくいっていない自分を慰める意味で共感するんだと思います。
    決して自分もパチンコをやってみようとはほとんどの方はならないでしょう。
    話題性を重視するならありだとは思いますが、個人的には今よりも風当たりが強くなると思います。
    リアルに苦しんでいる人は五万といるわけですから。
    それを機に、リアルでパチンコに苦しんでいる人達の実録ドキュメントなんかが流行ったらもう終わりです。
    しかもそれが世界へ流れるとなるとよりマズい状況になるのではないでしょうか。




    なので、こういう試みはどんどんやってほしいですね♪
    しょーもな  »このコメントに返信
  6. ピンバック: しょーもな

  7. ふと、思い出しました。
    キリスト教の聖書の創世記には
    ノアの箱舟という話があります。
    神の怒りが堕落した人類を一掃させ
    正しい教えに従ったノア一家のみ助かったのです。

    最近の日報のコメント欄は、
    ホール業界に対する読むに耐えない罵詈雑言の数々でした。
    これを人類の堕落と言う人もいるかもしれません。
    煎餅  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 煎餅

    • >正しい教えに従ったノア一家のみ助かった

      そんなゴミだけ残っても意味ないだろう。みんな消えちまえ。
      終わった後から始まる?
      それ、いつもどこぞの業界人やらこのブログやらSNSで吠えてるけど。
      船の上でウロウロしているだけ。立て直そうとか、新しいのを作ろうとかそういうのは一切しない。その結果こうなっただけ。
      今更グダグダ言った所で見苦しい。潔く散りなさい。
      くだらん  »このコメントに返信
    • ピンバック: くだらん

    • そう言えば前に牛丼通行人って名前のパチンコ日報名物の頭が究極に悪い輩がいたが最近、見かけないな。
      神の天誅を喰らって消えたのかな?
      ア……ホ………?  »このコメントに返信
    • ピンバック: ア……ホ………?

  9. ノアの方舟を持ち出すならユーザーが神の立場でホール、メーカーが人類のほうがしっくりくるね。
    ホール、メーカーの欲深さ罪深さにユーザーが怒ったって考えれば誰もが納得出来るのでは?
    実際にホールはユーザーの怒りで一掃されそうじゃない(笑)
    ビーフ君は絶対にノアにはなれないだろうけど最後まで諦めず頑張って!
    煎餅にはお茶  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 煎餅にはお茶

  11. 牛丼通行人→徳名人→匿名人→もと役員→サファイア→蟻→いやはや→憂う者→煎餅(現在)
    トクメイ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: トクメイ

    • どうでも良い事かと思いますが(^_^;)
      離れた今も愛着が有るパチンコ業界を擁護する書き込みをする事が有ったためかも知れませんが( ´Д`)?
      もと役員は誓って牛丼さんではありません…
      見守る者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 見守る者

  13. 過去にあきらかにビーフ君の内容でもと役員という名で投稿された事があったのは確か
    あの頃はサファイアだったりイケロンだったりもと役員だったりで乱雑に投稿してた
    本人はケータイの調子が悪いなんて言い訳をしていたがそれはありえないだろう
    可能性で言えば、
    牛は同じキャリアで過去にその名で投稿していた
    別人だが牛の愉快犯的な荒らし
    管理人の故意的な改竄、でっち上げ
    本サイトの不具合
    これくらいだろ
    ケータイの調子が悪くて名前が過去の無関係な投稿者のハンネになるなんて流石に無い
    横槍  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 横槍

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA