パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ノヴィルホールディングス、パチンコ事業撤退に見る業界の病巣

徳島県でホール企業として最大手であるノヴィルホールディングスが、県内を中心に運営している全36店舗を平成観光に譲渡し、パチンコ事業から完全に撤退するというニュースは業界関係者に大きな衝撃を与えた。

ノヴィルホールディングスは、かつてプライベートブランド機を開発するため、メーカーであるバルテックや大和製作所を傘下に収めるなど、独自路線を歩んできた企業であった。それだけに、今回の撤退劇は重みをもって受け止められている。

ノヴィルホールディングスの公式ホームページを見ると、同社はホール事業以外にも幅広い事業展開を行っている。タクシー事業、飲食業、温浴施設運営、ゴルフ場経営、自動車販売、メガソーラー事業、日本酒販売、農園事業、土木・建設業、ファイナンス事業、不動産開発、さらにはベンダー事業に至るまで、多岐にわたる事業を展開している。表面上は多角化に成功しているように見えるが、実態は異なる。

実際には、グループ全体の売上の8割をパチンコ事業が占めているとされており、その大黒柱を手放すという決断は、単なる事業再編では済まされない大きな意味を持つ。経営資源を他の事業に集中させるためとはいえ、背水の陣であることは間違いない。今年1月に発表された決算公告では赤字を計上しており、パチンコ事業の不振がグループ全体に与えている影響の大きさを物語っている。ノヴィルホールディングスは、苦渋の決断として「パチンコに見切りをつけた」と解釈するべきであろう。

一方、業界全体にも暗雲が立ち込めている。特に、低貸し専門店のビジネスモデルは既に破綻寸前といえる状況だ。閉店が相次いでいるホールの多くは、低貸しを中心に営業していた店舗である。かつて低貸し市場を開拓し、牽引してきたダイナムですら、1円パチンコから2円パチンコへのシフトを余儀なくされている事実は、状況の深刻さを如実に物語っている。

さらに深刻な問題は、業界の体質そのものにある。現在のパチンコ機は、大量出玉を狙うため、1個返しという仕組みが常態化している。この仕組みは、短期間で大きな出玉を得たいというギャンブル志向の強い一部のユーザーには好まれているが、結果として一般ユーザーを遠ざけ、業界全体の市場を縮小させる要因となっている。パチンコの本来の娯楽性を無視し、目先の射幸心に訴える機械作りに邁進してきたことが、業界の長期的な衰退を招いたと言わざるを得ない。

業界を再生させるためには、まず「原点回帰」が必要である。業界が最も輝いていた時代、すなわちライトミドルスペック機が主流であり、交換率も現在よりはるかにバランスが取れていた時代のあり方を、業界関係者は今一度真剣に見直すべきである。

単なる懐古ではない。持続可能なビジネスモデルを構築するためには、当時のスペックや交換率を現代に合う形で復活させることが急務なのである。

ノヴィルホールディングスの撤退は、単なる一企業の出来事ではない。パチンコ業界全体に突き付けられた厳しい現実であり、今後の業界の方向性を占う重要な警鐘である。今こそ業界全体が本気で自らを改革しなければ、未来はない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 4円は2円50銭交換、スロットは7枚交換。低貸しは禁止し、ヘソは7個返し。
    何よりハネモノを設置台数の30%以上設置することくらいやらないと昔のファンも、新規の客も獲得できないと思う。
    それでも、厳しいと思いますが。。。
    ネットの動画を見ていると、ハネモノですらもういいやと思えてしまう。
    デジパチなんて平気で10万円くらい負けてるし。
    加えて、晒し屋や馬鹿っぽい演者、◯◯取材みたいなことをやって集客を図るというホールが多く、こりゃダメだわという気持ちに拍車がかかる。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. >持続可能なビジネスモデルを構築するためには、当時のスペックや交換率を現代に合う形で復活させることが急務なのである。
    台メーカー&パチンコ店も同じ考えならね。
    でも現実は「今が良ければ、自社が良ければ」だろw
    トクメイ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: トクメイ

  5. 例えて言うなら遊技機メーカーがC国でパチ屋がK国、でユーザーが日本人ってところでしょうか。
    その日本人に恨みをぶつけてやってきた恨の文化もさすがに限界ですかな?
    スペックを昔に戻したところでもう遅すぎて成り立たないでしょう。そもそも戻さないでしょうが。
    パチ屋の生命線である遊技機、その価格をメーカーが自発的に下げる事なんてないでしょうから。それどころかおそらく今後も上がっていきますよねw
    そんな状況でパチ屋の利益だけが下がるようなマイルドスペックがメインになるなんて、絶対にありませんよ。不可能です。
    遊技機メーカーから押し付けられる理不尽さ、その怒りをそのまま客へ。
    KがCへ歯向かう事など絶対に無い事と同じように、ホールはメーカーに歯向かうなんて無理です。歯向かったら新台が自由に買えなくなりますから。

    本気で自らを改革しないと未来は無い―。

    残念ながらパチンコ業界としての未来はすでに無いでしょうね。
    あるのは過酷な状況を生き残れる大手企業たちだけの明るい未来。
    ガイア倒産の時だって同じような事言われてましたよw
    あれが一昨年の10月、何か変わりましたか?
    あの時もさんざん警鐘は鳴らされていましたね。
    ただ、激震が走っただけw
    で、ポーズだけ。掛け声だけ。
    何故か?舵を握る最大手たちにとっては朗報だからですよw
    今後も中堅企業が倒産しようが何も変わらないでしょう。
    悔しいなら何かやってほしい、というプラスな気持ちで挑発してみましたが、…無意味でしょうね。
    ノビナカッタホールディングス  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ノビナカッタホールディングス

  7. 4円での玉単価って今スマパチで3円越えてるんだ?
    偉そうに公営を叩いているけどさ、
    この部分だけ見たらお前らの方が控除率酷いんだが?
    単価3.2円だったら控除8割だぜ?
    宝くじの2倍も取っていて?
    何が宝くじより返しているんだか。
    それに返しているってよ、それで、再プレイのつもりか?
    4円で打つとさ、リーチ掛からなかったら1,000円消えるの正味2分40秒なんだよな。MAX8だと更に早くて5,000円消えるのが13分20秒位な? この速度をお前らはどう認識しているのか、という事な?
    あと「当たればもっと下がる」って言うけどさ。お前ら建前上は「遊技で 景 品 と 交 換 す る」って謳ってるのだから
    当たった出玉うんたら~は全く関係ないんだよ
    この現状でお前らのその価格設定は適正なのか考えたらどうよ?
    特にメーカーがそれを全く解っていないからこそのこの現状だろ?
    無能としか言いようがない
    アホくさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: アホくさ

    • 玉単価と玉粗利を混同されていませんか?
      玉粗利が3円なら控除率75%と言えますが、玉単価は控除率と直接に関係しません。
      仮に赤字営業でも、控除率や玉粗利はマイナスになりますが、玉単価は絶対にマイナスになりません。
      日報読者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 日報読者

      • 何も間違っていないが?
        「当たるまで限定」だから当たった後の事は入れてない。
        よって粗利とほぼ同じ数字が出る。
        そちらは「当たった出玉」も含めての話
        出玉によって赤字?
        そんな物知った事か。
        景品に交換が目的ならそれにかかる費用だ。
        粗利で言うと赤字だからと言い訳にするだろうに。
        正に今、それで言い訳にしているじゃねぇか。
        説明不足と思うならもっと察しろ。
        それが業界関係者だろう?
        控除で合っているんだよ。
        そうでないとボロ負けする人間が出ることの方がおかしい。
        アホくさ  »このコメントに返信
      • ピンバック: アホくさ

        • 当たった後のことを考えないのであれば、宝くじは当たるまで1円も返ってこないので、1枚400円の宝くじの「くじ単価」は400円で控除率は100%ということになってしまいます。
          公営ギャンブルも同様です。
          それとも、宝くじの賞金や公営ギャンブルの配当金と違ってパチンコの賞品には全く価値がないので、控除率の計算において宝くじや公営ギャンブルは当たった後のことを考えるが、パチンコは当たった後のことを考えないということでしょうか?
          であれば、明らかに正しく、全く非の打ち所がない素晴らしい理論です。
          日報読者  »このコメントに返信
        • ピンバック: 日報読者

  9. とにかくギャンブル化に特化する今のパチンコ。LTなんてその最たるもの。
    事業撤退を見切ったこの企業、正しいよ。昔は庶民の娯楽だったけど今やその影もない。
    ま、いうだけで何もしない。おすきにどうぞ
    なくなっても困ります?困りません  »このコメントに返信
  10. ピンバック: なくなっても困ります?困りません

  11. 記事内で挙げられてる深刻な問題って、業界人からすると語尾に(笑)がつくんでしょうね。
    そもそも深刻に思ってないんだから、そりゃデスカレートなんかしませんよ。寧ろ悪化してますよね。
    言い方を変えれば、筆者さんのようにパチンコ業界全体を俯瞰で見る事ができない、そんな頭がないんですよ。
    巨大組織をまとめる各組合のトップですら、そんな頭がない。もしくは頭はあっても自社最優先。
    ホール企業撤退を悲報のように書かれていますが、業界再編の観点から見れば寧ろ良いことだと思いますがね。
    まずは需要と供給のバランスの正常化ですよ。
    業界内部の愚人たちは、
    「ユーザー増加」
    「富裕層の呼び込み」
    「インバウンド」
    と、ユーザー側へ全て丸投げして躍起になっているようですか、まぁ解決は無理でしょう。
    ならまずはホール、メーカーの自然淘汰を待つしかない。
    この、ノビルホールディングスだかの撤退は良いことだと捉えるべきです。
    倭人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 倭人

  13. のっけから「ノビル」って、正しくは「ノヴィル」でんがな。
    「のび太」が「のゔぃ太」と書かれるようなもんやで。ちゃんとしよか。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 三味唐辛子

  15. 原点回帰でも何でもいいのですが


    パチンコ業界の改革には「業界全体が一丸となる」ことが最も重要です。どんなに優れた提案や新しいアイデアがあっても、業界がバラバラでは意味がありません。特に、風営法改正や規制緩和の交渉では、警察や自治体、消費者団体と合意を得るために業界全体の「総意」を示すことが不可欠です。
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

コメントする

なくなっても困ります?困りません へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です