パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

負けた客の対応は黒バナナを売ることと同意

大手ドラッグストアーでのこと。最近のドラッグストアーは、生鮮食品を扱うことが当たり前になっている。

その売り場で中年夫婦の会話が業界人の耳に入って来た。

「こんな真っ黒くなったバナナは人間は買わない。よっぽど食うのに困っている人ぐらい」

「精々、ペット用に買っていくぐらいよね。でもこれじゃ、ウチのペットに申し訳ないわ」

ワゴンに盛られたのは、半額シールが貼られた、黒ずんでしまったバナナだった。


「バナナはその日に売り切るのが鉄則。半額で売るならこの状態になる3日前。ここまで黒くなったバナナを商品としてウチでは出さない。これが、ドラッグが生鮮に弱いところ。スーパーのノウハウがそもそもない。この状態で売ってはいけない。店の評判が悪くなるだけ。ウチの会社なら従業員にジュース用に無料で配る」

会話の内容から、どうやら、男性の方はスーパー業界の人のようだった。

その時、業界人とこの男性の目と目が合ってしまった。

すかさず業界人は「勉強になりました。お客の立場でこんなものを出されたら店の評判が悪くなるだけですね」と話しかけた。

すると男性は「ドラッグの関係者ですか?」と聞き返してきた。

パチンコ業界人であることを明かした。

すると、奥さんの方が「パチンコ屋のあの話をしてあげなさいよ」と男性をけしかけた。

50代の夫婦は2人共パチンコファンであることが分かった。

ある日、マイホールで客と従業員がトラブっている場面に遭遇した。その時の模様をスマホのカメラで撮影していた。

トラブルの内容は負けたお客が従業員に文句を言っているのだが、従業員は軽くあしらっている様子だった。負けたお客の気持ちを全く考えようともしていなかった。

「この動画を会社の教材にしました。もし、あなたがパチンコ店の店長だったら、どうやって丸く収めますか?というテーマで。お客さんの気持ちを考えればこんな対応はしないですからね。異業種研修のレポートに使わせてもらいました」

ドラッグストアーもお客の気持ちを考えれば、黒ずんだバナナなど販売しない。お客の気持ちが分かっていないとホールの対応も負けたお客の気持ちに寄り添うことなく、いい加減な対応になることを言いたいようだ。その対応は平気で黒ずんだバナナを販売することと同意でもある。

「カスハラという言葉を使う会社が増えていますが、それはとんでもないことだと思います。ウチの会社ではカスハラは絶対使いません。参考になるカスハラも沢山あるので、なんでもかんでもカスハラで括ってはいけない。特にパチンコ屋は負けるお客さんが大半なのだから、その苦情をカスハラとするのではなく、まず、共感することから始めるべき」

ホールの場合、やはりお客からの苦情が来るような営業(回らない、ベタピン)をしていることが問題で、それをクリアにすることから始めなければいけない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. わざわざドラッグストアで生鮮食品を買う利点が感じられないし、まだ情報も伝わってないなどでこういう食品ロス間近なモノが多く出るんでしょうね。
    本来ドラッグストアってコンビニは勿論スーパーなんかより安いものが置いてあるしそういう商品を目当てに買い物に来る層ばかりだろうからこういう見た目最悪のバナナも買う人いると思いますがね。
    確かにスーパーなら置かないね、社員とかへの見切り品になると思う。
    客目線って話ならマジでパチンコ業界には笑えるほど客目線は無いね。
    もう客とのトラブルとかもどんな内容であれ「どうせ負けた腹いせだろう」みたいな先入観が念頭にあるだろうからその場しのぎで適当になるもの。
    いちいち真正面から対応なんてしてられない、って考えだから真剣な意見や真剣な批判なんかも鼻であしらって終わり。根本的に店舗スタッフとして他業界と比べるとあきらか質が低いんだよ。こんな業界にいちゃそもそもステップアップしたいとかレベルアップしたいなんていう向上心なんか無くなるでしょうけど。いやそもそもそんな上昇志向の人間はここを選ばないか。
    遊技機メーカーもそう。
    ユーザーを客だと思ってないからなのか内容は馬鹿にすることだらけ。
    何言っても意味無いからもうどうでもいいけど。

    で、結局なんにでもどんなトラブルにでも共通する「玉を出す」的な対策で終わり。
    いつも通りですね。
    丘の上の一番星  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 丘の上の一番星

  3. バナナに例えたら
    店、ホールなんてものは
    品質に関してまるで無知
    客がそれを目の前でお前等に(傷んでいるのに定価で売っているのはボッタクリだろと)示しているのに何の対策も採らないクズ集団、
    ってことをこの記事で明らかにしたという皮肉?
    何がしたいのかサッパリだな。
    アホくさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: アホくさ

  5. パチ屋の店員って本来の仕事であるトラブル対応すら不十分な人が多いイメージ(個人的感想)なんだけど、それとプラスで思う事がひとつ。
    自分達が売ってる商品のことを知らない人が意外と多いんじゃないかって思ってる。
    以前、何度か知らない機種について店員に説明求めたことあるけど機械説明すらまともに出来ない人いるからね。いやいや、お前らが売ってる商品だろ?と。
    電気屋行って冷蔵庫なり洗濯機なりを買うとなったらまず商品の説明してくれるスタッフに説明求むよね。製品の事知らないから勝手に買っていって、なんて言う店員なんかいないから。
    パチ屋の店員が違うパチ屋で打ってる光景なんかは昔はよく見たけど、今ではさっぱり。
    だからパチンコを知らないのは仕方ない。と、書いていて思ったが、仕事なんだから遊技としての機械の事くらい覚えろっての。
    通行人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通行人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です