パチンコ業界では、消費税が10%に上がった際、スロットの貸出枚数を1000円で50枚から46~47枚に変更した経緯がある。パチンコの場合、釘調整で対応可能だが、スロットはゲーム数が明確に設定されているため、貸出枚数を抑える以外に手がなかった。これが利用者からの不満を招いたのは言うまでもない。
では、消費税が15%に引き上げられた場合、どうなるのか。業界識者たちは口を揃えて「等価交換営業では成り立たない」と警鐘を鳴らしている。10%から15%に消費税が引き上げられるということは、今よりも5%多く粗利を取らなければならない。この5%を吸収するためには、出玉を削るしか方法がないが、それは即ち客離れを意味する。パチンコ業界は、消費税の重圧をどのように緩和するか、頭を抱えことが予想される。
公営ギャンブルに目を向けると、控除率が予め決まっているため、消費税の影響は比較的少ない。配当で誤魔化しがきくので、影響は限定的だ。それに対し、貸し玉やメダル料金が収益の柱であるパチンコ業界は、消費税アップへの対応が困難だ。等価交換が前提となる中、価格に上乗せして消費税を吸収しようとすれば、ユーザーが離れてしまう可能性が高い。
消費税の影響を受けるのはパチンコ業界だけではない。ウーバーイーツや出前館などのデリバリーサービスがコロナ禍で大盛況を博したが、コロナが収束し始めると、手数料の35%負担が飲食店に重くのしかかっている。1000円の注文に対して350円も持っていかれるのだから、飲食店にとっては痛い負担である。
同様に、キャッシュレス決済の手数料も3~4%と高く、負担が増すたびに小売業者は頭を悩ませている。例えば、食品スーパーのロピアは、この手数料負担を避けるために現金オンリーの方針を採っている。顧客に還元するための工夫だが、消費税がさらに上がれば、こうした現金主義がさらに広がるかもしれない。
パチンコ業界も、脱等価を目指すために11割~12割営業と段階的に利率を落としていき、最終的には14割営業に移行することが望ましいとされる。しかし、問題はその過程でユーザーが離れずについてくるかどうかだ。
業界はしばしば他店を出し抜く形での営業を展開するため、理想とされる14割営業への道のりは険しいものがある。業界全体が足並みを揃えて同じ方向を目指すことができれば、消費税15%時代にも対応可能かもしれないが、その実現には多くの課題が残されている。
まだ15%の消費税引き上げが確定したわけではないが、業界内では「もしその時が来たらどうする?」という議論を始めて、その時に備えなければいけない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
コロナを機にコンビニは電子マネーが主流になりつつある
セブンは現金でも機械に入れよとなるし。これなら店員がお金さわることはない。
消費税15パーについてはカジノ開業時期と重なる。カジノ成功なら消費税維持or減額、オイルマネーみたいにうまくいけば廃止となる。
パチンコはどうだ。他ギャンブルよりかなり収益あれど国のためになってないではないか。
カジノは税金がかなりすごいらしいがそれは高額当たりの場合。しかも税金どうするかまだ決まってない。
それに国民からは入場料6000円がある。これが国のために使われば消費税にも影響なくはない。
パチンコ業界がなぜパチンコにこだわるか。カジノやIR関連事業にシフトする気はないのか。
それは昨日の記事みたいにパチンコパチスロしかしないのがギャンブルそのものをやめることを恐れているからではないか。
労働者階級ではなくインバウンドや富裕層がお金をカジノに入れることを望んだほうが。
労働者階級客にはなんもするな。夢みさせろ。
なんもしないだけで普通に墜ちてくから。それが収益になる。
が、人道に反するから依存対策しても収益下がりはならんはず。
ハレの日だから使うだけ、ケの日は貯蓄。これが流行ればいい。パチンコはそうさせなかっただけ。
ピンバック: カジノ即時解禁希望
「出し抜く」
これが全てだと思われます
残念ながら足並みを揃えることはほぼ不可能ではないでしょうか
「その時」が来たらその時に考える事しか出来ないでしょう
結局は場当たり的に行動することになると思います
「段階的に利率を落す過程でユーザーが離れずついてくるかどうか」
これはユーザーがどうこうではなくホールの経営の仕方の問題が大きいと思われます
11割12割13割14割と、移行していく
極端ですが、11割の時の営業と14割の営業に大差なければ当然客は離れますよ
そしてまだ11割あたりで経営しているホールへ客は集まります
当然ですよね、この流れは
同じ程度の出玉なら交換率の高い方を選びますよ
私の地域の話にはなりますが、等価交換10割から11.2割へ変わった時がそうでしたよ
体感まったく変わりませんでした
ホールが浮いたマージンだけ窃取するかのようでしたね
ですが、近隣地域全域で交換率を変えたため出し抜くようなことはありませんでした
その結果1年ないし2年弱で5店舗ほど無くなりましたね
分岐割数が高くなると当然ですが以前よりも多くの出玉で魅せなきゃなりません
そこを考えずその日暮らしで売上確保&過去の損失の補填に走るからユーザーが離れる、この流れは当たり前ではないでしょうか
ホール責任者の苦労はもちろんあるでしょうが、これが現実です
ユーザーが増えるか減るか
ホールの手腕次第ですよ
腕の見せ所です
ピンバック: 名無し