一方で、パチンコホール企業の中には、社会貢献活動の一環としてこども食堂を検討する動きが見られる。ホール内に併設された食事処を活用し、子ども向けに100円の定食を提供する低額パターンを計画している。しかし、この取り組みには大きな懸念が存在する。それは、世論の目である。
パチンコ店という場所に子供が行くことに、強い批判の声が予想される。
「子供の頃からパチンコ店に通わせ、将来の顧客を育てようとしているのではないか」
「パチンコ屋に子供が行くのは不適切だ。もしパチンコに興味を持ったらどうするのか」といった懸念が上がるのは避けられないだろう。
これまでパチンコ業界は、ギャンブル依存症問題や社会的な負のイメージと戦ってきたが、こども食堂の取り組みはそのイメージ改善を狙ったものであるにもかかわらず、逆にその悪いイメージが強調される可能性がある。
この問題を解決するためには、いくつかのアプローチが考えられる。
まず、ホール内に併設するのではなく、ホールの敷地外にこども食堂を設置する方法がある。
例えば、ホール企業が自社の資金やノウハウを活用して、近隣の公共施設や商業施設内にこども食堂を設置すれば、パチンコ店との距離を保ちつつ社会貢献が実現できる。この方法であれば、パチンコに関連するネガティブなイメージが抑えられ、むしろ地域社会におけるホール企業のイメージ向上に寄与するだろう。
また、こども食堂の運営においては、地域のNPOや自治体との連携を強化することが重要である。
単独での運営ではなく、地域全体での協力体制を築くことで、こども食堂が単なる企業の宣伝活動と見なされるリスクを軽減できる。さらに、こども食堂の活動内容を広報する際には、「子どもたちへの支援」という目的を明確に伝え、パチンコとの関連性を極力排除する努力が求められる。
最終的には、こども食堂がホール企業の社会貢献活動として認知されることが、パチンコ業界全体の社会的地位向上につながる可能性がある。
しかし、その道のりは容易ではない。社会の理解を得るためには、パチンコ業界全体が持つ負のイメージを払拭し、地域社会における信頼を築くための不断の努力が必要である。ホール企業がこども食堂を通じて地域社会に貢献し、その取り組みが広く認知される時、初めてパチンコ業界の新たな一歩が踏み出されることになるだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホールの外に併設した店舗ならやれそうですね。
ピンバック: メイン基板
現代ではパチンコ自体が社会悪だという意見もある中で、この行動は逆に清々しさまであります。
まぁこういう輩の集団にとってこの考えはいたって普通なんでしょうね。
卑劣な方法も都合よく正義に挿げ替えますからね。
いやでも、やりたければやればいいんじゃないですか?
それによってメインであるパチンコのイメージなんか良くなるわけもないですし。
可哀想ですよ、こういうの。
もう八方塞がりなのに無駄に足掻くのって見ていて笑えます。
社会的地位の向上の可能性、っていうのもなにを勘違いしてんだか。
まずはあれじゃないですか?
働いている人が「パチンコ関連で働いています」と胸を張って言えるようにすべきじゃないですか?
言えない人、多いですよね。恥ずかしいんでしょうね。言ったら距離あけられる可能性大だろうし。
自分の職業を人に言いづらい、なんてまるで反社ですよね。
子供をダシにしてイメージアップ。
やりたいならやればいい。頑張ってください。
あ、もちろんこれは良薬口に苦しの意味合いで言ってますので。
ここの業界人は軒並み読解力が高い人が多いらしいので問題ないですよね。
ピンバック: 憂う者を崇める者
イメージ良くなるね!
ピンバック: パチンコ税(消費税廃止)を求める市民の会
例えば「ゆるキャラグランプリ」という自治体などのマスコットキャラクターの人気大会があります。
ここで大手ホール企業も自社キャラクターを参加させており、ここで優勝できればマスコットキャラクターを通して、企業や業界のイメージアップになるかもしれません
https://www.yurugp.jp/jp/vote/detail.php?id=00002068
ピンバック: 憂う者
パチンコ依存症は、消費者金融地獄・主婦売春・風俗転落・幼児の育児放棄
などの諸問題を引き起こしており、パチンコのイメージは最悪です。
ピンバック: 憂う者(牛丼通行人)を憂う者
「あんたたちは子ども食堂で夕ご飯食べてきな。お母さん達は隣でパチンコしてくるから!」
ってことにならないことを祈ります(笑)
ピンバック: とおりがてら