パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

「パチンコ・パチスロプレイヤー調査2024」からパチンコ業界の未来を探る

パチンコ業界では、遊技機の稼働状況や営業数値データから自店のポジションを把握することができる。しかし、年々右肩下がりの数値が示すように、明るい未来は見えてこないのが現状である。どの業界にも共通することだが、顧客の声を無視することはできない。不満や要望に耳を傾け、改善を重ねることが業績向上に繋がる。しかし、パチンコ業界は遊技者の声に対する関心が低いように見受けられる。これは、遊技者の声が「もっと勝たせろ」に集約されるためかもしれない。

「パチンコ・パチスロプレイヤー調査2024」は、遊技者の声を詳細に集めた一冊である。

この調査では一般の4万人以上を対象にWEBアンケートを実施し、その中からパチンコ・パチスロ経験者1500人を抽出して調査を行っている。これにより、より現実に近い遊技者の声を反映している。

この調査によると、「年1回以上」の遊技参加者の推計人口は約842万人で、前年と比較し上昇した。一般的な資料ではここで終わることが多いが、このプレイヤー調査では、年代別の内訳も明らかにしている。20代の参加者が増加し、60代以上の参加者が減少していることが分かり、客層の変化が見えてくる。また、パチンコよりもパチスロが遊技人口を押し上げることに貢献していることも数値で示されている。

パチンコとパチスロの遊技者の店舗選びの傾向には例年大きな変化はなく、遊技者の9割以上は3店舗までしか訪れない。しかも今回の調査では1店舗のみの遊技者がパチンコ42.6%、パチスロ39.0%と前年比からそれぞれ +7.4%、+6.6%上昇しており、店舗固定化の流れが強まっているように見受けられる。このように、ある店舗に固定客が増えることで「儲かっている店と儲かっていない店」の区分が明確になっている。

利用店舗数の構成パチンコ

利用店舗数の構成パチスロ

>出典:パチンコ・パチスロプレイヤー調査2024

また、4店舗以上を訪れる流動客(イベント中心)の割合は6%前後と少数派にも関わらず、そこに予算を投じるホールが少なくない。イベント集客が業績向上に繋がっているかどうか、費用対効果には疑問が残る。

さらに、パチンコ・パチスロ遊技者の喫煙率は2024年の一般成人の喫煙率19%に対して、約59%と非常に高い数値を示している。

街中で喫煙できる場所が減る中で、パチンコ店は気兼ねなく喫煙できるアドバンテージを持っている。しかし、非喫煙者にとっても快適な環境を提供するためには、完全分煙のアピールが必要である。喫煙・非喫煙遊技者の双方にとって快適な環境を整えることで、非喫煙者が離れていくリスクを減少させることができる。

また、娯楽産業に関するイメージ調査によると、非遊技者がパチンコ・パチスロに対する印象は非常に低いものとなっている。宝くじが48%、競馬が21%、麻雀が14%の好印象に対して、パチンコ・パチスロはわずか4.3%に留まっている。これを逆に見れば、100人中96人はパチンコ・パチスロに対して悪いイメージを持っているということだ。

データ上、ホールは台粗3000円、8割還元で営業しているが、それが伝わらず、お金がかかりすぎるイメージが強いことが影響していると思われる。業界のイメージアップが喫緊の課題であることは明白である。

遊技機データから未来を見通すことは難しいが、遊技者の声を反映した「パチンコ・パチスロプレイヤー調査2024」からは未来を予測し、営業企画を立てるためのエビデンスを得ることができる。この調査を活用することで、業界全体の改善と発展の一助にもなる。

この調査結果を毎年購入しているホールは、遊技者の声を営業に取り入れながら攻めの営業を展開しているようだ。

パチンコ・パチスロプレイヤー調査2024の詳細はこちらから
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ・パチスロの好印象がたった4.3%とは
    これが世の中の意見を反映してるのでしたら
    イメージアップこそが行うべき課題です。

    「パチンコ・パチスロプレイヤー調査2024」
    これはホール企業は勿論のこと、業界の行末を案じる我々一般パチンコファンに必携の書でしょう。
    憂う者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 憂う者

  3. その「8割還元」というのがそもそも超曖昧でいい加減な数字だという情報もちらほらありますね
    とあるソースによれば、ヘソ賞球や一般入賞口への戻りもカウントされるとのこと
    打ち手感覚からすればそんな戻りは当然カウントしないです
    手元に戻るお金じゃないので
    おそらく、10000円使って大当たりを引けなかった場合、打ち手の感覚からすれば還元は0%です
    ですがその8割という数字からすれば、ヘソや一般口からの戻りがあるので少なくとも3割から4割は戻っている、という計算ですよね
    そこの差異が大きい気がします

    そして今はヘソ1個、一般3個なんかがメインです
    昔はヘソ6個とか一般15個なんかが普通でした
    その辺でも今とは違ってくるんじゃないですか
    その頃は還元20%なんて言われていたようですから
    そして今は消費税もかかります
    打ち手への実際の還元は8割から相当低いと思われます
    さらに言えば人のマイナスの感覚はもっと低く感じるでしょう


    >データ上、ホールは台粗3000円、8割還元で営業しているが、それが伝わらず

    と、仰ってますが伝えようとしていないですよね
    もっと言えば、詳しく言えない事情がある
    いや、伝える側ですら詳しく知らないのかもしれない
    その「8割還元」という数字を鵜呑みにして独り歩きしているだけじゃないでしょうか

    余談ですが、経営をされている方なら共通認識らしいですが、80%~85%還元なんてしていたら経営は間違いなく成り立たないらしいですよ

    ここら辺の数字に関して、このサイトでぜひ真実を追いかけてほしいです
    そして嘘偽りなく伝えてほしいですね
    自分でも書いていてよくわからなくなってしまいましたので

    実際に好印象4.3%という動かない消費者の現実があるのですから、8割還元というのは間違っている、もしくはトリックがあると考えるのが普通なのかなと思った次第です
    名無し  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名無し

    • 偏見とは相手に対する無知、無理解、無教養からなる事が多く、
      相手を理解しようとする姿は好感が持てますね。

      さて、「ホールは台粗3000円、8割還元」との場合、
      粗利率が20%という意味です。
      この記事の例では、
      台売上15000円、お客に12000円も還元して、店舗の台粗利は3000円という意味です。おそらく稼働時間は2時間程度なので、全盛期を思うと寂しい売上です。
      12000÷15000=8割
      粗利率が20%、つまり8割還元というのはまあ、このご時世そういうものではないでしょうか。


      「あるソースによれば、ヘソ賞球や一般入賞口への戻りもカウントされるとのこと」
      これは機械割だと思います。
      15000円使って3750発借りて、わかりやすく等価交換なら12000円分景品の出玉である3000発が最終的に残りました。
      でも、遊技機から払い出されてた玉は他にもあります。
      ヘソの賞球、時短時の電チューの賞球、他の入賞口の賞球あわせて2時間の遊技全体で7000発台から払い出されていたとしましょう。
      機械割は
      (遊技機が払出した玉÷遊技台が発射した玉なので)なので
      この例だと
      (3000+7000)÷(3750+7000)
      =機械割9.2割 
      つまり%表示で機械割92%となります。

      つまり、売上の8割を景品として還元しており
      玉を100個発射したら92個戻ってくる良心的な遊技だと
      ご理解いただけたのではないかと思います




      3750+3000+7000
      憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 憂う者

      • >玉を100個発射したら92個戻ってくる良心的な遊技だと
        >ご理解いただけたのではないかと思います
        良心的な遊技だとは思いません、4円パチンコの遊技人口減少がその証拠です。
        毎度お得意の平均値ではそうでも、継続率の高い荒波台の爆裂により、平均値は上がります。
        その結果として92個なので、これをもって、「良心的な遊技」とは言えないと思います。
        平均値だけではなく、頻度分布や中央値や最頻値など、確率論を理解した上で、全データを明示しましょう。
        キリギリス  »このコメントに返信
      • ピンバック: キリギリス

      • その数字が仮に真実に近いなら、トリックというのは客単価の上げ過ぎあたりでしょうかね
        実際の調査で好印象が4.3%なのは事実なのですから、ユーザーのほとんどは良心的な遊技だとは思っていないのは確かです
        店は客が減ろうと関係無く、減った客から同じだけの売上を確保しますよね
        それだけないと店舗運用できなくなるわけですから
        極端ではありますが、一台の台粗利が3000円っていうのもユーザー20人で補うか3人で補うかで印象が相当変わるでしょう
        そのあたりが関係するのかと

        とにかくパチンコは「良心的な遊技」ではないという事が調査でもわかります
        4.3%という低い数字を見て「パチンコは良心的な遊技です」とはならないですよね
        ここは共通認識だと思います
        本当は「良心的な遊技」なのにその詳細が客に伝わっていないからそれをなんとかして伝える、という方向の取り組みではなく「実態がすでに良心的ではない」と認識していくことが大事だと思います
        本当はこんなに良心的です!
        と訴えても、いざやってみれば実態の調査アンケートでもわかるように全体の4%程度しか好印象に思われていないのですから
        意固地に数字だけを見て盲信するのではなく、柔軟に実際の現場を見る、声を聞くことが必要なのかと思います
        名無し  »このコメントに返信
      • ピンバック: 名無し

  5. >80%~85%還元なんてしていたら経営は間違いなく成り立たないらしいですよ
    新台費用(1台約50万円)、人件費、光熱費、電気料金、減価償却費 等々
    パチンコ店の維持には大金が必要なので、80%還元は無理と思う。
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

    • 台粗利3000円、400台と仮定したら1日あたり12万円、
      30日で360万円/月

      このお客より託された360万円をやり繰りして、店舗を運営してお客を楽しませてくれるわけです。
      おっしゃる通り、新台費用(1台約50万円)、人件費、光熱費、電気料金、減価償却費 等々パチンコ店の維持には大金がかかってしまいます。
      一人のパチンコファンとして経営努力に頭が下がる次第です。
      憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 憂う者

  7. 昨日、超久々に、ランニング後に地元府中市のC店に行きました。
    スマスロの北斗の拳を打ち、あまりにも退屈なので、1万円浮いたところで止めましたが、お隣のご夫婦は、どう見ても設定1の台にしがみついて、お二人で合計10万円以上の損失になっていました。
    今のパチスロ、パチンコなんて、まぁこれが普通だよなと感じた5時間でした。
    ところで、日経平均先物大暴落です!!嬉しすぎます!!
    原則、株など翌日に持ち越すものではありません。日経先物のデイトレで、しっかりとガッチリと稼いでいきましょう!!
    できれば日経平均1万円希望です!!

    人間の心理は、欲より恐怖心が勝ります!!

    大暴落は、チャンスですよ!!
    換金禁止  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 換金禁止

  9. 今更何を言っているの?SIS、MSDなどで台粗3000円は立証されているでしょ。還元率15~20%でも現行機は偏りが有るから10人中7人は何も得ずに終了するから低い出玉率に感じるのです。
    パチンコ、パチスロは公営ギャンブルの75%還元より還元率高いです。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 猫オヤジ

    • 猫オヤジさんに同意です
      ホールの利益率は10%~30%くらいですから8割還元は事実です
      ただ現行機の荒さは「当たり」を体感できる人数が極端に少ないので平均を語るのは本当に意味がない

      いまのパチンコでいう「当たり」ってラッシュやラッキートリガーを引いて何万発と玉を出すことですよね
      スロットでは上位ラッシュに入れて万枚やコンプリートさせることが「当たり」
      これじゃあ引けなくて当たり前、当たりを体験体感できないのは当たり前ですよね

      当たりを引けた人は10万20万と大勝ちしてホクホクで帰ることでしょう
      また大勝ちしてやろうと2匹目3匹目のドジョウを狙う算段でもつけながら楽しくパチンコを続けるでしょう
      当たった人はいいとして負けた人はどうなるでしょう
      当たりを引けなかった多くの人は失意をもって負けて帰ります

      そもそもスタートがまわらなかった
      大当たりは引けたのにラッキートリガーや上位ラッシュを引けなかった
      爆裂トリガーは引いたのに連チャンさせることができなかった
      こういう体験を積み重ねていくわけです
      そして傍目に実際に万発万枚コンプリートと出している人やホール掲示の出玉ランキングなんかを見続ける
      そのうち諦めるんですよ「どうせ引けないんだから狙うのをやめよう、そもそも勝てるものじゃないし」となってしまいます
      こうなってしまった人のパチンコに対するイメージはもう最悪ですよ怨嗟の声しか出てこないはずです

      私はスペック(単価)を下げて当たりを体験できる人を増やすべきだと思うんですよね
      限られた一部の人しか楽しめないパチンコではなく多くの人が楽しめるようにしないとダメですよ
      ユーザーもホールも販売された機械を扱うしか方法はないわけですからメーカーや業界団体が機械性能を調整してイメージアップを図っていくべきだと思いますよ
      しょうゆ  »このコメントに返信
    • ピンバック: しょうゆ

  11. パチンコ屋は人を不幸にしてまで維持するなよ。
    8割還元すら無理なら潰れろ
    馬鹿  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 馬鹿

  13. >データ上、ホールは台粗3000円、8割還元で営業しているが、それが伝わらず

    これはあくまで平均、大切なのは中央値だと私思うんですけどユーザーの打感はかなり厳しい物だと思いますね(´д`)
    まずパチンコで8割(平均ね…)これ間違い無く公営の7割5分より打ち手はキツク感じますよ…
    だってスタート絞るんだからゲームとして成立していないでしょ( ´Д`)?
    等価で9割弱、28玉で10割弱くらいで営業が成り立つ様に努力しなきゃ(´д`)
    私たまたま店に恵まれた所に住んでいると思うんですけど間違い無く等価9割弱くらいで頑張っていますよ(^O^)
    実際収支は機械なりに荒れに荒れますが負け額それなりですもの(^ー^)
    見守る者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 見守る者

  15. 台粗3000円、還元8割ね。ホールには1日稼働しない台もゴロゴロある。そんなのも含めての数字なんだろう。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 定年リーマン

  17. パチンコ・パチスロの好印象が僅か4.3%
    それが世間一般の印象で、その結果として、4円パチンコは絶賛衰退中
    「平均で8割還元」と平均でしか物事を見ないパチンコ店は、今後も衰退確定w
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. 台粗3000円、8割還元ね。
    どこまで信用できんのかねそれ。
    日常で不正やってる連中だぞ?
    事実だ、とか立証されてる、とか。
    データ吸いとってるところじゃなくあげてるのはホールだろ?
    疑うことなく信用していいものなの?
    まず、なんにでも疑うほうが消費者としては痛い目見ないし騙されないよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがり

  21. 20代の参加者増は良いですね。

    全面禁煙にした方が、今後の集客の期待値は高そうですけどね。。。
    喫煙率の統計でもグラフは右肩下がり。 20年前は2人に1人でしたが、今は4人に1人です。20代の喫煙率は低い。非喫煙者にとっては、健康被害しかない。イメージ悪い。

    全面禁煙にしないホールに将来性は?
    メイン基板  »このコメントに返信
  22. ピンバック: メイン基板

  23. 20代の参加者増はスロットで、4円パチンコは参加人口は減少中で今後も厳しい、と思う。
    その理由は、
    ・パチンコの回転数は釘次第
    ・釘を閉めればスロットの設定L以下の超ボッタクリが可能
    ・でパチンコ店のパチンコの釘調整は・・・w
    キリギリス  »このコメントに返信
  24. ピンバック: キリギリス

コメントする

名無し へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です