パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

2023年パチンコ市場の劇的回復:業界の未来は希望か絶望か?

ダイコク電機が発表した「DK-SIS白書2024年版」によれば、2023年のパチンコ市場は総売上15.7兆円、総粗利2.54兆円と、前年比でそれぞれ1.1兆円、0.16兆円増加し、11年ぶりに回復傾向を見せました。この回復は、東日本大震災やコロナ禍の影響で縮小していた市場が、ついに増加に転じたことを示しています。

この回復の背後には、特にパチスロの大幅な売上増加があります。パチスロは前年比で1.7兆円増の7.5兆円を記録し、パチンコの8.2兆円を支えました。パチスロの成功は、スマスロの人気によるもので、ホール全体の売上規模を大きく押し上げる結果となりました。

パチンコとパチスロの業績比較

4パチは依然として売上や粗利の減少が続いています。アウト数は前年比で860個減の10,910個、売上は675円減の20,632円、粗利は16円減の3,252円となり、過去最低を記録しました。一方で、遊技時間粗利は前年比120円増の1,440円と年々上昇しており、顧客一人当たりの粗利が増加しています。これは、顧客の遊技時間が短縮し、一回あたりの支出が増えていることを示しています。

これに対し、20スロは好調を維持しています。アウト数は1,481枚増の8,037枚、売上は5,470円増の21,369円、粗利は699円増の2,882円と、全ての指標で増加を見せています。この結果、パチスロがパチンコ業界全体の回復を牽引していることが明らかです。

今後の業界展望と課題

同社の片瀬宏之氏は、2024年の展望について、パチンコのアウト数がさらに減少する可能性を指摘しています。2023年上期のアウト数は10,800個と、前年を下回っており、この傾向が続けば過去最低を更新する可能性が高いとしています。従って、業界全体として、遊技時間粗利を抑えることが必要と訴えています。

一方、パチスロは上期のアウト数が8,700枚に増加しており、好調が続いています。しかし、高単価機種のシェアが増えすぎるとアウト数の減少が懸念されるため、機種選定とシェアコントロールが重要な課題となります。

2023年のパチンコ業界は、パチスロの活躍により久しぶりに回復を見せました。しかし、パチンコの売上減少や高単価機種のリスクなど、課題も多く残っています。今後の業界の持続的な成長のためには、顧客の満足度を高めつつ、収益性を維持するためのバランスの取れた戦略が求められます。つまり、2023年の回復は一時的なものであり、長期的には業界全体が直面する課題が多く存在しています。

日本の人口減少と少子高齢化は、パチンコ業界にとって大きな逆風です。若年層の人口が減少することで新規顧客の獲得が困難になり、高齢者の割合が増えると体力や健康の問題から遊技を続けることが難しくなります。これにより、パチンコホールの来客数が減少し、売上も縮小していくと予想されます。

しかし、業界が完全に消滅するわけではなく、適応と革新によって持続可能な形で存続する可能性もあります。例えば、デジタル技術の活用や、顧客体験の向上、環境配慮、国際展開など、様々な取り組みを通じて新たな価値を提供することが求められます。

10年後のパチンコ業界は、人口減少や規制強化、競争激化などの課題に直面し、依然として縮小傾向にあると予想されます。しかし、業界が健全なエンターテインメント産業として持続的な成長を目指し、適応と革新を続けることで、新たな形での存続が可能となるでしょう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 「10年後」のパチンコ業界か。

    本社は黄泉国の八無可酢(パチンカス)市かな?主な顧客は現世で足りず4後もあちらで遊技するじーさんおじさん(元か)専業主婦かと。

    という話をしてまうほど、
    このサイトの趣旨に反するが業界は夢洲に食われて当然だと思う。
    残り時間は6年半くらい。大幅な延期ないなら。
    幸いにもこのサイトには何人かアンチがいるから書きやすい。僕とは違う種類やが・・

    パチンコ「スロット」と、
    ①スロットは目押しありき
    ②スロットは遊技
    ③日本のスロットすばらしい
    このような幻想を抱き、
    カジノビデオスロットは宝くじみたいだからつまらんとぼやくのは、
    宝くじ・遊技・公営競技の客層がぜんぜんちがうからか。

    宝くじは博打狂いと相容れないスピリチュアル層が多いしな。
    博打狂いはあくまでも自力、実力にこだわる。

    とにかく北朝鮮への送金ができなくなり韓国に吸収合併し国名も(新生)大韓民国。「大韓帝国」があったくらいやし。
    横田めぐみさんも遊技機も名古屋生まれらしい。(新潟なのは転勤族家族だったから)
    横田さんが無事帰国しても名古屋で打つ可能性低そうだかな。
    遊技客の金がミサイル代に消えた話を聴いていればなおさら。
    カジノ即時解禁希望  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カジノ即時解禁希望

  3. 昨今のスマスロや6.5号機の稼働について、とあるホールに「現在のスマスロは客側にあまりにも投資が重む為、敬遠され、新台入替による稼働貢献以降、1回も回される事なく閉店を迎える台も多数存在していると聞きます。そこで、稼働維持確保の為に客側投資が低かったかつての6号機や6.2号機の人気機種に差し替えたところ、稼働が伸びたホールもあるとも聞いており、その辺りの事情を伺いたく、ご連絡差し上げた次第です。」と、伝えたところ、以下の回答が。

    「ホールの粗利率はスロットに関して言えば落ちてると思う。機械代高騰により、高単価機種が増えて勝率は下がっているが、昔より勝ち額は大きく、が、負ける回数が増えている。6.2号機に替えても稼働が戻ることは無いだろう。一時的なものだと思う。」


    『機械台高騰による高単価機種の増加。勝ち額は大きくなっても負ける回数が増えている』これが全て。相変わらずメーカーのせいにしてるし…。これじゃあ一般客が離れていくのは当然だし、新規ユーザーも取り込めるワケなどない。そこへ持ってきて『そんな状況を打開したく、外国人の取り込みを』もうね、あたおか発想としかww
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  5. 記事にもありましたが
    4パチンコは遊技時間粗利1,440円。
    つまり稼働している遊技機1時間の粗利が1440円です。お客の1時間あたりの実質的な遊技料金1,440円

    この数字の認識がお客の思込みとホール業の実態で大きく異なっていることが問題です。

    庶民のお小遣いで遊べる安心安全の娯楽の王様パチンコに対して
    曰く
    「パチンコは1時間に2万円消える」
    「YouTubeの演者が(1日で)「5枚目投入…ついに10枚目投入…」これがおおらかな遊びか」
    などという世迷い事に違和感を持ってもらう為に
    お客に指導教育が必要でしょう。
    憂う者  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 憂う者

    • >「パチンコは1時間に2万円消える」
      多少の誤差は考えられるが、
      当たらなければ4円パチンコは1時間に約2万円
      は大体合っていると思う。
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

    • パチンコ客は中高年層が多い。
      中高年層は毎年定年退職で収入減となる人がいるので、
      その人はパチンコを減らすか止めると思います。
      なので今後のパチンコは右肩下がりと思います。
      牛丼を憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼を憂う者

    • 憂う者氏へ

      では悪い意味で「粗利額上昇でユーザーにはヤバい事になっている」と動画で公言しているユーチューバーに厳重抗議する事だな。

      この前も書いたがアッサリ一蹴されると思うがwww
      通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの風来坊

    • どうぞご自由に
      指導教育、出来るものならやってくださいよ
      口だけではないですよね?
      そしてその効果をここで発表でもしたらいいですよ
      誰も興味なんてないでしょうけど
      名無し  »このコメントに返信
    • ピンバック: 名無し

    • >お客に指導教育が必要でしょう。
      ここで文句を言うだけでは、何も改善しません。
      貴殿が率先して、業界の意見を取り纏め、警察と折衝し、お客の指導教育を実施しましょう。
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

  7. 最後のまとめの一文。

    >業界が健全なエンターテインメント産業として持続的な成長を目指し、適応と革新を続けることで、新たな形での存続が可能となるでしょう。


    業界人はこれを希望にこれからも続けていくんでしょうが、冷静にというか普通に分析するならば存続は難しいということですよねこれ。
    健全とは真逆の方向へ進んでますよね?
    一時的な無理矢理な回復は、数年後の落ち込みを代償にしてるのは明らかですよね?

    いつもだいたいこういうような締めの一文は「だが、~すればまだ道はある」とか「~を目指し遊技として確立すれば」「新たな価値を」なんてまとめで終わるけど、それって綺麗事で締め括りたいだけで、まず間違いなく実現不可能なんですよ。
    理想論なだけ。
    こんな綺麗な締めで終わろうか何も変わることはないですね。
    残念でしたね。
    残念でしたね  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 残念でしたね

  9. 去年のDK-SIS白書についての遊技通信web記事を置いておきます
    https://www.yugitsushin.jp/news/ダイコク電機「dk-sis白書2023年版-2022年データ-」刊行記者/
    去年発表されたものですから2022年の登場機種や稼働、時間粗利などについて書かれています
    ここから4円パチンコの機種性能について言及されている部分を抜粋します

    >「ヘソ1個賞球で千円スタートが低く、高い出玉性能による甘い仕様によって千円スタートを回せない機種が多い。また、どのメーカーも主力機種で時間アウトを上げる傾向がみられるが、時間アウト5,000個を超えると投資スピードが早くなり、さらに1個賞球によって戻しも少なくなる。そうした機種が市場に多すぎると結果的にファンが追いかけられなくなり、4円パチンコの業績は良くなりようがない」と述べ、メーカーには出玉偏重型の機種以外の遊技機開発にも目を向けてほしいと提言した。

    とっても大事なことが書かれていたと思うのですが(とくにメーカーの)偉い人たちには完全スルーされました
    おかげさまで2020年は過去最低の稼働となり2023年は更に最低稼働を更新しています
    そして2024年は更に過去最低、もっと悪くなるだろうと予測しています

    やっぱり大問題は機種性能です
    ヘソ3個返しからヘソ1個返しが当たり前になり、C時短やラッキートリガーで更なる高単価化をしていっています
    玉単価が上がれば勝つ人は大勝ちになりますが負ける人の数が多くなるのは当たり前のことです
    勝てた人はまたホールに来て遊ぶでしょうが負けた人は遊びたくても遊べない、ホールに行けなくなる
    ホールの取る利益は変わっていなくてもどんどん稼働を切り捨てた利益に変化しているんです
    客数を減らし、遊技時間を減らして得る利益です
    ここを抜本的に変えていかないと業界の衰退は止まらないと思います
    機械です、機械の性能を変えていかないといけません

    もうひとつ
    業界13団体共催によるパチンコ・パチスロ産業合同祝賀会で発表された「パチンコ産業のパーパス」
    すごくいい試みが発足していますのでこれも記事を置いておきます
    ぜひ皆さまにも読んでいただきたいです
    https://news.mynavi.jp/article/20240625-2972563/
    ここからも少し抜粋
    >パチンコをしない人も含めて、社会全体に対して存在意義を示し、広く国民に遊技産業の理解を求め、「パチンコってあってもいいよね」、さらには「パチンコ店が近くにあってよかった」と感じてもらうためには、「遊技産業全体での揺るぎない存在意義、パーパスが必要」であるとした。

    パチンコ業界全体で「志」を持って「存在意義」を示して存続させていこうねということです
    いいことがたくさん書いてありますが私が言いたいことはやっぱり同じで声を大にして言いたい

    機械の性能が変わらないとこれもムリ!!
    しょうゆ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: しょうゆ

    • >>メーカーには出玉偏重型の機種以外の遊技機開発にも目を向けてほしいと提言した。
      >(とくにメーカーの)偉い人たちには完全スルーされました
      過去に「まわるん」「くるくる」「デジ10」「牙狼コレクション」など、
      メーカーは回せるパチンコを発表したが、
      パチンコ店は、従来機種と同じ回転数のボッタクリで運用した、との認識です。
      キリギリス  »このコメントに返信
    • ピンバック: キリギリス

      • 更には推しスロ等、そもそもの還元方法から発想が斬新すぎる機種等もありますね。
        普通の機種に目を向けても甘デジからフルスペック、更には変則スペック等々多種多様の機械が出てます。

        そう。あるんですよ機械自体は。ホント多種多様。
        でも人気が出るような使い方をしない、店で人気を育てようともせずすぐに捨てる、そしてそもそも導入すらしないことすらある。
        とある新台の話ですが、個人的に設置を楽しみにしてたらなんと導入店舗、全国で3店舗。
        少なくなったとはいえまだ6000店舗近くあるのに・・・。更には稼働4週ほどで設置店舗0になった時はホント唖然としましたよ・・・
        なんでまだこんなにいっぱい店があるのにどこ行っても設置機種が皆同じなんですかねぇ・・・
        通りすがりの家スロユーザー  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー

        • キリギリスさま、通りすがりの家スロユーザーさま、名無しさま
          アペンドいただきありがとうございます
          仰られているとおり確かに以前は各メーカーから高ベースで遊べる機械が出てきていました
          運用の問題も言われているとおりで機種性能を把握せずに安直な運用をしたホールも多かったです

          メーカーも諦めてしまったのかもしれません
          「どうせホールは性能なんか把握せずに取れるだけ取ろうとするんだろう」と
          何度チャレンジしても手応えがなく行きついた終着点が現在のボーダー15回というような機械なのでしょう
          「どうせ限界までスタートを削るならこれ以上削れないような機械にするわ」というアンサーです

          かつては私もヘソの戻しやベースのことなんて考えていませんでした
          大当たり確率や確変突入率、連チャン率を見て「やれそうな気がする」台を選んで打っていました
          そして交換率とボーダー回転数をチェックしてボーダー以上回ればそれでヨシと打っていました
          現在主流のボーダーが低い荒波マシンでも感覚は同じで「スペックいいねなんだかやれそう」とも思います
          パチンコをする普通のユーザーとはこういうものだと思っていました

          でもそれは大間違いだったんだなと今は思っています
          多数派であるはずの普通のユーザーはそういうことは考えず「当たること」「わかりやすいこと」「遊べること」が大事なんです
          そしてホールが大事にするべきなのもこういう「普通のユーザー」なんです
          長い年月をかけて大事にするべき普通のユーザーを切り捨てて置き去りにして普通ではないユーザー向けに特化し続けてきました
          その結果客数が減り稼働が減り、ホールは壊滅的に減り続けています

          パチンコを良くしていくために必要なのは機械性能の変化だと言い続けていますがじつは答えはすぐそばにあるんですよね
          スロットのジャグラーシリーズです
          スロットの機種構成をみてみると半分がジャグラーでもう半分がスマスロやメダルのバラエティーというような構成になっています
          パチンコメーカーは諦めずにジャグラーのようになれる機械開発をがんばってほしい
          ただ稼働をつければいいというものではなく「普通のユーザーにヒットする機械です」
          ベースが高く、客滞率が高く、玉単価は低く、わかりやすくて長く遊べて且つホールのパチンコ設置の半分を占める構成に耐えうる機械です
          エヴァ15やリゼロは大ヒットはしましたがそうはなり得ませんこれらはスマスロの位置付けです

          かつては海がその位置にいましたが凋落と共にパチンコは沈み続けています
          まずはそのような低単価スペックで機械を販売することが大事です

          三洋は海シリーズの複雑化高単価化をやめて復権を目指してほしいと心から思います
          そして他のメーカーは海の亜種ではないメインコンテンツでこの場所を目指してみてはどうでしょうか
          初心者の入り口になり、ゆっくり遊びたい人はまずはこれから打つといいよと言われる存在を目指して
          ニューギンは花の慶次で、平和はルパンで、三共はガンダムで、サミーは北斗で、サンセイは牙狼で、フィールズはエヴァでチャレンジしてみてはどうでしょうか
          売れない心配もあるでしょうから単価帯を変えた2スペック発売するなり保険をかけて段階的に進めていくような感じで

          極端な例を出しましたがホールの設置機種の潮流を自ら変えられる力を持っているのはメーカーだけなのですから良くなる未来を目指してほしいと願っています
          そしてホールも高単価機だけではなく低単価機の設置とスペックに合った運用、そして育成をしていってほしいなと思います
          行政に強制的に変えられる前に、業界にとって良い未来の為にやれることできることを、言葉だけではなく行動をしてほしいなと願っています
          しょうゆ  »このコメントに返信
        • ピンバック: しょうゆ

  11. 遊技人口は2023年度で過去最低だそうです
    これから回復する見込みもありません
    コロナ終焉で期待していた戻ってくるはずの高齢者も全然戻っていないようですね
    パチンコから離れたことによってパチンコがどれほど無駄だったのかを知ってしまった結果でしょう

    機械性能の路線変更
    私もコレに賛成です
    というか衰退縮小をストップさせるにはこれ一択かと
    健全なエンターテインメント産業
    庶民の娯楽への回帰
    まぁ絶対に無理なので衰退は止まりませんが
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

  13. 台メーカー:台数減少→台単価を上げて売上確保→台数減少・・・
    パチンコ店:客数減少→客単価を上げて売上確保→客数減少・・・
    これでは今後も右肩下がりと思うが、まあ頑張ってねw
    キリギリス  »このコメントに返信
  14. ピンバック: キリギリス

コメントする

通りすがりの風来坊 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です