パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

警察の強制力で等価を禁止して欲しい

6月は遊技業組合の総会シーズンだ。

1号議案では前年度の事業報告と収支決算報告、2号議案では今年度の事業計画案と収支予算案の承認の件、3号議案では任期満了期では役員改選などが行われる。

来賓のあいさつでは県警本部から生活安全部の担当官が訓示を述べる。

時間にして約2時間。

その後は緊張した雰囲気を一気に解き放つ懇親会が開かれる。会場は一流ホテルなので美味しい料理に舌鼓を打ちながら、酒も入っていいご機嫌になって来る。

懇親会もだいたい2時間ぐらいでお開きとなり、その後は仲の良い者同士で2次会会場へと場所を移す。

前書きが長くなったが、ある組合の総会後の2次会での様子が伝わってきた。

話題は昔頻繁に行われていたストア・コンパリゾン通称ストコン=店舗視察の話になった。最近はストコンという言葉さえ聞かなくなった。ストコンが寂れた原因について1人のオーナーがこう口火を切った。

「なくなった理由は視察しても分からないから。昔は玉箱の積み方とかイベントの仕方とか、お客さんの目に訴えるものがあった。強い店は今でも玉積みしているところはあるが、とにかく視覚で訴えるものがなくなった」

するともう一人のオーナーが過去の話としてこう続けた。

「1人5万円出して社員に参加させた。その時の報告書を社員に書かせていたが、熱気が伝わる内容だった。規制、規制で業界を盛り上げる妙案が今はない」

2次会の席にはメーカーの営業マンも帯同していた。

オーナーの1人が「機械ばかり売っていないで、業界が盛り上がる方法を教えろよ」と迫った。

「玉を出すことですね」

一刀両断。明快な答えだった。玉も出さないで業界を盛り上げる方法を考えろとは虫が良すぎる話ではある。

これに言い返せるオーナーはいなかった。

「等価を止めるしかないか。そして玉積みを復活させるか」

原点回帰である。

「等価の流れの中で難しい。マルハンが三ツ星館で失敗している」

「一斉に交換率を下げるには警察の指導しかない。射幸性を下げるという名目で25~33個交換にしてもらう。スロットは7枚交換にすればプロも排除できる。ウチコの1万円の日当計算からもウチコ軍団の排除にもつながる」

酔った勢いもあるが、2次会の席で出た話は、警察の強制力を持って等価・高価交換を禁止してもらうことだった。

こうした具体的話は本来、総会で論議すれば面白い結果が出るのに。もったいない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 「等価・高価交換を禁止すべき!」との信念があるなら、さっさと自店で実行すれば?
    自店なら明日からでも実行可能で、他店を出し抜けますw
    キリギリス  »このコメントに返信
  2. ピンバック: キリギリス


  3. その通りですね。他がやらないのであれば、自分が率先して行えばいいと思います。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 定年リーマン

    • 従業員と同じで、地域で自分の会社だけコキ使うと従業員は逃げてしまいます。
      そこで談合して地域の企業でコキ使い逃げ場を無くすことが寛容です。
      「社会とはこんなものだ」
      「みんな我慢しているのど」
      「自分のことばかり考えるな。」
      やがて思考停止してモクモクと働き始めるので可愛らしいものです
      憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 憂う者

  5. スロットは交換率下げたら誰も打たなくなるよ。
    パチンコもだと思うけどな。
    交換率の問題ではないよ。

    今のパチンコ、スロットは「安心」が無いんだよ。

    パチンコもスロットも毎日出率100%設定で営業すればいい。
    土日も連休も盆暮れ正月も毎日100%。
    で、交換率の差の分だけが粗利と。

    なので10%~15%の粗利率。

    この粗利で経営出来るようにする。

    これを業界全体で出来れば業界は復活の方向に進む。
    とくメイ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: とくメイ

    • だったら、秋葉原のアイランドような営業をしたら?
      換金率こそ悪いが、月間、年あたりの差玉、差枚数でいえば、店の赤らしいから。
      つまり、その1台の生涯稼動に対しての差玉、差枚数だけで言えば店の赤。
      ほとんどのホールは、その1台の生涯稼動に対して差玉、差枚数が店のプラスだから客が離れた。
      名もなき遊技  »このコメントに返信
    • ピンバック: 名もなき遊技

      • 売り上げ、利益は真っ黒だけどな。
        そりゃ設定5で客はクソ負け、6でようやくトントン営業だからな。そりゃ2/3位6入るわ。
        抜く時はそこでも1,2を使うんだぜ? 魅力も何もあったもんじゃないが。
        それこそお前の言う「すべてハズレレベル」なんだが?
        それでいいのか。所詮普段打たん奴の適当なBotコメだな。
        うんざり  »このコメントに返信
      • ピンバック: うんざり

    • 出率100%なんて何の魅力もない。
      それは推しスロ アイドルVer.って台が証明している。
      設定3,4,5で機械割100%、更には台枠の色で設定が判るという仕様。
      通常時のボーナス確率は凄まじく「ゼロ」だ。
      天井でしか当たらない。
      結果。打ち手には全く相手にされていない。
      これで安心できるのか? 出来ないだろ。
      つまりはこういう事だよ。
      アホくさ  »このコメントに返信
    • ピンバック: アホくさ

  7. キチンと仕事して換金禁止にして欲しい
    等価より換金ダメ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 等価より換金ダメ

  9. 都内は等価辞めましたよね。
    選択したのは3.5円、5.6枚交換。

    それでも等価の頃よりさらに釘が酷くなってる。
    本気で出す気がないですよね?

    新台入れるより釘を開けてほしいのですよ。
    ユーザーは。
    遊戯台はしっかり6年使ってください。
    一般  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般

  11. 個人的に思うのは最近の機械のスペックについて。
    最近の機械は悪い意味でメリハリが強い台が多い。
    ツボにはまって出る時は驚くほど出るし、文字通りハマる時はなんの面白味も感じることなく店を後にすることになる。
    出玉スピードが早い反面、当然だが消化速度も鬼早い。
    ヘソ1と極悪釘がセットになってるから貸出ボタンを押すのが早い早い。
    甘デジも同様のスペックだらけ。
    最近はメリット部分の強みを大きくするためなのか分母99じゃなく129も増えている。
    129でヘソ1、突破タイプなら初当たりなんて200とか300発。貸出ボタン一、二回分レベル。
    しかも突破タイプなのに時短無しがあったりもする。
    それで突破率が半分もないくらい。
    遊タイム付きはさらに回らない。
    期待感が持てない。メーカーのスペックにもホールにも。
    やれる感も無い。
    無理ゲー。

    一日ですべての客が得る総出玉が10万発だとすると、今は4.5人で分けてる感じ。
    昔はこれを50人とかの大人数で分けてるイメージだった。
    負ける人はほとんど旨味もなく終わる。
    その繰り返しで嫌気がさして退場する。

    当方、何年か前に等価から移行した地域に住んでいるが、等価から3.5に変わってからどうなったかというと、予想がつくだろうが等価の時の方があきらかに回ったわけ。
    はっきり言うが、3円や2.5円交換になっても釘は今のままで交換差益分のマージンを店がとって、下がった利益を補填するだけだよね。
    信用は0。
    ホールが考える策のすべては信頼度3%未満のゴミ演出。
    警察の強制力を使って更に儲けようとは浅ましい限りだ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. 機械代がかかり過ぎ!新台入替は3か月に1回だけ可能にという規制をするだけで色々解決しそうな気がします。
    ぱちゆーざー   »このコメントに返信
  14. ピンバック: ぱちゆーざー 

  15. 全国的に等価をやめたときに回るようになるか
    期待しましたけど変わらなかったですね
    今となっては等価時代のほうが回ってました
    最近はまた等価のお店が増えてきたので
    良かったと思ってます
    業界人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 業界人

    • 「等価時代のほうが調整が甘かった」との言葉は現場をしらない方の意見でしょう。
      CR機5号機の頃は等価交換で苦しいとはいえ、それでもいま現在より余裕があったというだけのことです。

      今、等価交換に戻したら多くのホール企業はとても厳しい調整にせざるを得なくなります。

      等価交換からの脱却は一重にお客の為なのです。お客に楽しんでもらうためなのです。

      ゆでガエルのように徐々に交換率を適正な40玉交換まで下げ、健全な業界に戻すことが急務です
      憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 憂う者

    • 業界人を名乗るのであれば既に理解されていると思いますが、
      28個交換(27.5個)はあくまで消費税を添加しただけで、利益分を添加しているわけではなく実質業界等価と同じです。
      等価交換をやめているわけではないので比べても意味はありません。
      等価から30個ないし33個交換にした場合を比べる必要があると思います。
      A-R  »このコメントに返信
    • ピンバック: A-R

      • 現段階でもあなたが言うような「実質業界等価」ではなく4円等価で営業している地域もあります。
        そのような地域と同等、もしくは悪くなっている事を言っていると思うんだが、そこについては?
        同等、の時点でおかしいですよね。
        消費税をとっているだけ、比べる意味は無い、なんて業界側の都合の良い言い訳に聞こえますがね。
        消費税分を3.57のマージンで賄っている、のなら等価地域よりも回さない理由は?
        その理論が正解なら等価よりも回らなくとも同等でなくてはならない。もっと言えば同等より若干でも上側に振れなきゃ。
        客の意識で言えば少しでも回るようになる、と思うのが一般かと。
        企業が、時間経過でどんどんと悪化している、疲弊しているのは理解しているが、3.57は消費税を添加しただけ、実質等価と一緒、それなのに現状の等価地域より回らなくなるのはその理由だけでは納得できないのでは。
        名無しAA  »このコメントに返信
      • ピンバック: 名無しAA

      • 4円交換から3.6円交換などに変わった話です
        実質等価とか意味分からんこと言われてもw
        知らんがなとしかw
        業界人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 業界人

        • 1回交換制ならまだしも
          無制限制で4円交換から3.6円に変わって
          あまり調整を変えられません。

          3.6円もまだまだ高価交換すぎるのです。
          40玉交換50玉交換、つまり2.5円や2円交換でさらにLN制こそが正しい姿なのです。

          現状の調整で一番嘆いているのは、地域密着の中堅ホール企業の経営層なのです。
          憂う者  »このコメントに返信
        • ピンバック: 憂う者

          • そこで少しでも良くなっていればまた感触が違ったのに馬鹿だよね。
            換金率下げて機械の調整も下げてじゃ客の印象も下がるに決まってるのに悪手だ事。
            少しでも良くなっていれば今後の行動にだって光があったかもしれないのに。
            この件のせいで、今後にあるかもしれない換金率を引き下げるべきか悩む時に、今回の悪印象のせいで踏み出しにくくなる。
            客側だって換金率下げてもどうせ変わらん、もしくはまた悪くなる、という悪い心証をイメージするから。
            だったら換金率が高い地域へ足を運ぶ客の行動は当然の事。
            だから底辺企業だけじゃ踏み出せないんだろ?ほぼ確実に自店の客が他所へ流れるもんな。
            業界一斉にやって大手企業も道連れにしないとならん理由がそこだもんな。
            本当に馬鹿だよね。
            何が正しい姿だよ。
            邪な頭で考えられる限り客を騙して得られる最大利益がそこなだけだろ。
            嘆いてる?自分の浅ましい行動の結果なのに?
            しかし一般的に「経営層」と聞くとエリートなイメージが浮かぶのにことこの業界に関しては真逆だよw
            哀れな奴だ
          • ピンバック: 哀れな奴だ

          • 今の仕様で大半がほぼ1回交換みたいな打ち方をしているのに
            LN制だとよ。何も変わるか。
            それと釘調整を写メでUPされて終わりだな。
            なぜ台パンする人間が一定数いるか理解していないからそういうことが言えるんだ。
            で。もし仮に2円交換にしていくら回すんだ?
            たった20とか言わんよな? 最低33は回せよ? 当たり前。
            アホくさ
          • ピンバック: アホくさ

          • >40玉交換50玉交換、つまり2.5円や2円交換でさらにLN制こそが正しい姿なのです。
            それが正しい姿とおもわれるなら、さっさと自店で実行しましょう。
            自店なら明日からでも実行可能で、他店を出し抜けます!
            キリギリス
          • ピンバック: キリギリス

  17. パーソナルに慣れた今、玉積みにするメリットあります?今な出玉スピードには店員付いていけませんし、筐体が歪すぎて箱置いたら邪魔でしゃあない。出てる出てないはグラフ見れば一目瞭然。
    49.106.204.51  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 49.106.204.51

    • なんというか銀玉の魅力ですね。
      液晶画面に1万発との表示だけではなく
      実際に足元にドル箱が6箱も積み上がっている愉悦。
      妬ましげな他のお客の視線を受けて、ヒーローにでもなったかの様な達成感にニンマリ
      憂う者  »このコメントに返信
    • ピンバック: 憂う者

      • たった1万発で6箱も使ってるのが邪魔なんだよ。
        3箱に纏めろや。
        羨ましい? はぁ? だから出たら即止めされるんじゃねぇの?
        食われてる時の箱上げるのが面倒臭い&店員は出ている時も食われている時もチンタラしてイライラする、
        箱が小さいから頻度が多い、自分で箱を上げると
        釘がクソだからハンドルのポイント合わせるのに20~30個も使わされる台がある。
        スカ当たりが払い出し300個に対してこのロスってボッタクリレベルだろ。
        だからパーソナルなんだが?
        それはお前らがそうしたんだが?
        また都合が悪くなれば言い訳かよ。
        それがお前らが提供する信用ってか? 価値ゼロだな。
        アホくさ  »このコメントに返信
      • ピンバック: アホくさ

  19. 「玉を出すことですね」コレに尽きる。

    以上。
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  21. こんなのは飲み会の場のただの愚痴で終わりです。
    いつもの口だけのポーズです。
    絶対に実現などしませんので。
    チラ裏と同等の記事ですね。

    「機械ばかり売っていないで、業界が盛り上がる方法を教えろよ」

    逆に言いたい。
    というかメーカー営業マンが言ってほしかったですね。

    「機械ばかり買っていないで、業界が盛り上がる方法を模索しろよ」

    と。
    名無し  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 名無し

  23. 警察の強制が必要力が必要。
    そう考えるの何故か。
    ホール組合に力が無いからでは?

    ユーザーも等価を望んでるとなると 更に難しいのかと。
    メイン基板  »このコメントに返信
  24. ピンバック: メイン基板

  25. 等価・高価交換を禁止してもらう時だけ、「警察の強制力が必要}ですかw
    資本主義の原則は自由競争です、なので警察は、等価・高価交換を禁止しないと思います。

    前にも言いましたが、
    「等価・高価交換を禁止して、交換率を下げるべき!」との信念なら、さっさと自店で実行しましょう。
    自店なら、明日からでも実行可能ですよw
    キリギリス  »このコメントに返信
  26. ピンバック: キリギリス

  27. 本来はホール企業の業界団体が業界全体の未来の利益の為に、話をまとめて進めるべき話。
    情けないが業界団体は機能していません。

    遊技機メーカーの業界団体が売上を上げる為に、嫌らしく規制したり緩和したりと繰り返しており沸湯を飲まされる気分ですが、
    悔しいかな、遊技機メーカーの業界団体の方が業界団体として機能している。
    憂う者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 憂う者

  29. 低価交換にしたとして、釘は?どうするんです?
    建前上は等価でも低価でも見た目は同じような釘にしなきゃならんのでしょう?
    低価でどうやって玉出すのか教えて下さい。
    設定付きなら高設定使えばなんとかなるかもですが、お宅らが使いものにならなくしましたよね。
    まぁ高設定すら使わなそう、そう思うくらい信用無いんですがね。
    名無し  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 名無し

  31. 警察に交換率を強制することはできないですからね
    釘の問題にも言及されているように現状そのままで低交換率にするのはぜんぜんダメだと思います
    以前にも書きましたがやるなら機械を変えてからですのでお願いするなら規則改正ですね

    交換率はすぐにはできないですがもうひとつの問題、貯玉再プレイの方はすぐに取り組めますよね
    どのホールも自縄自縛の貯玉再プレイ、撤廃するために努力してみては?
    しょうゆ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: しょうゆ

  33. オンカジ摘発のように警察庁は消費者庁とタッグを組むべきでしょう。
    交換率(賞品の価格)は各パチンコ店の判断や良心に委ねていたわけで、警察庁が関与することがなかったのが今までの歴史ではないでしょうか。
    しかし一物一価規制をしようが警察が関与できない以上無法地帯になってしまうのは当然のことで、業界等価の蔓延は警察側の不手際でしかないと思っています。

    広告規制もまた同じで、規制開始当初警察庁は「事件化も辞さない」と強気の姿勢でいましたが事件化することはできませんでした。
    警察だけで事件化することは不可能だったのでしょう。

    今や警察の力だけで取り締まれる時代ではないように感じます。
    A-R  »このコメントに返信
  34. ピンバック: A-R

  35. 初めから出す気がない上に
    テラ銭を上げる(=交換率を下げる)事しか頭にないのを
    遊技者に見透かされているからキレてるってか。
    ガキかよ。
    結局何もやる気がないってのが見えただけなんだが?
    だから寝言だとか酒場の愚痴だとか言われんの。
    そこんとこ、解ってる?
    アホくさ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: アホくさ

コメントする

等価より換金ダメ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です