パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

タクシー業界への転職事情

都内大手のタクシー会社の関係者が最近の転職事情を明かす。

「時代を反映しているのか、最近はパチンコ業界からの応募が滅茶苦茶増えています。過去の転職データ履歴から見ても、パチンコ業界からの転職組が一番伸びています。ホールの規模も大手から中小まで満遍なくという形です」

パチンコ業界から去った理由は大きく3つ。

一つ目はパチンコ業界の将来性、二つ目が給料だった。おしなべて給料が上がる環境でもない。中小ホールともなるとボーナスも退職金も出ないケースも見受けられた。

最後はポスト不足。一つの目標である店長ポストが、新規出店も止まったことでなかなか空かないのが現状でもある。ホール現場では30代がくすぶっている。現役店長が定年までいれるかどうか不安で応募したケースもある。

タクシー業界に転職したのは、都内はインバウンド需要でタクシードライバーは儲かる、というのが最大の理由。歩合制なので自分の努力次第で稼げることも魅力だ。

タクシー会社には新入社員を教育する担当者がいる。同乗して実地教育する。

ある日、教育した新人ドライバーがパチンコ大手からの転職組で年齢は26歳。新卒で業界に入った時期が、コロナ禍が始まった年だった。その影響もあり芳しくない稼働状況の中で、パチンコ業界人生がスタートした。

4年余りのホール社員を経験して分かったことは、パチンコは娯楽の場を提供して人を笑顔にすることではなかった、という実態だった。

ある日、パチンコ依存症のお客の家族がホールにやってきて、店長とトラブルになった。詳細は伝わってこなかったが、ホールに入れたことを家族は怒っていたようだ。

その時店長は家族の1人から殴られることになった。このことを店長は本社に報告しなかった。殴られるような対応をしたことで店長の評価が下がるからだと思われた。

この一件で、パチンコはお客さんに恨まれることはあっても、娯楽を提供していないという認識がさらに強くなり退職した。そんな自分の身の上話をタクシー実車教習中にした。

タクシー業界へ転職してくるのはパチンコ業界以外では飲食業界からが多いようだ。やはり給料の安さから、高給が期待できるタクシーへと目が向いてきた。

その他では女性の応募も多くなっている。特に先に就職した友達の紹介で入ってくるケースが少なくない。特に若い女性ドライバーだとチップをもらえる率が男性よりも高い。チップと言っても「お釣りはいらない」という額だが、それでも塵も積もれば山となるではないが、1日の食事代が賄えるほどもらえることもある。

新卒採用も年々厳しくなっているパチンコ業界だが、タクシー業界に人材を取られている場合ではない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 大手ならともかく中小が将来性皆無なのは、まず間違いない。客の入り見たらわかる。1シマ数人程度で経営成り立つとは思えないから。それでもそんな客の入りで何の創意工夫もしない。回すこともない。するのは無理な新台入れ替えのみ。
    若い人が今後何十年先まで働く場所ではないのは、間違いない。
    どこも閉店まっしぐら  »このコメントに返信
  2. ピンバック: どこも閉店まっしぐら

  3. タクシーはタクシーで酔客等からのカスハラで傷害だったりの問題があるんだろうけど底辺パチ屋店員よりは確実に社会的にも将来的にも明るいだろうしね。
    パチ屋はもう将来性は無い。
    これからは集まる人間の精神が壊れてないと務まらないようになる気がする。
    恨まれて飯を食うんだから。正常な人はとてもじゃないけど耐えられないよ。
    状況が改善するわけもないからこれからはもっともっと恨まれるようになっていくはず。
    客同士、客と店員、客の遊技台への嫌がらせ等の事件だったりも増えていくかもだろうからこれからも店員続けなきゃいけない人は頑張ってください。
    ペプシまん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ペプシまん

  5. 記事に書かれているパチンコ業界から去った大きな理由3つ

    将来性
    給料
    ポスト不足

    そこから来るステップアップ、キャリアアップのための転職

    こう書かれると自ら勇気ある選択をしたとか思われるから聞こえはいい
    まぁ中にはそういうケースももちろんあるとは思う
    だが本当のところはほとんどがただのホール倒産による失業者が休職するだけだと予想する
    それほどにホールは無くなっていっている
    新規出店が止まった、どころかすごい勢いで減っているのが現実
    しかもこっちは止まらず現在進行形で減り続けている


    >タクシー業界に人材を取られている場合ではない

    これもそう
    取られる、と書くと聞こえはいいが、実際には自ら倒産して勝手に人材を放出しているだけなのだ
    滑稽ですらある
    少しでもよく見せようとすればするほどその黒い思惑がより黒くなるから面白い
    美談にするのがお得意な業界だ
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

コメントする

名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です