物件は大阪市内の閑静な住宅街の中にある。元々はホールオーナーの生家があった場所に、今から24年前に日本の伝統的家屋を後世に残したい、という思いで建築したもの。棟梁は奈良県の宮大工に依頼した。

企業名を冠した建物は「文化館」と位置付けられ、社員研修の場、茶道の場、さらには結婚式場、宴会場など時代の変化と共に活用されてきたが、近年は遊休不動産となっていた。
コロナ禍が明け、インバウンドが復活して新たな活用方法が民泊だった。
土間がある日本家屋の1階は和室が2間にキッチンと風呂場。




2階が主寝室でベッドが4台とソファーが入る広さ。和室に布団を敷けば最大10名まで宿泊できる。



料金はシーズンによって変動するが、直近では4人で3万6000円前後。
今回、新規事業に参入するに際し、投資がほとんどかかっていないことが特徴とも言える。民泊に転用するに当たって新たな改装工事も行っていない。管理・維持を徹底していたためで、入れたのはベッドぐらい。このベッドも系列の会社が2018年からホテル経営を行っており、予備で在庫していたシモンズを転用した。
予約は海外サイトからでインバウンドがメインとなっている。
坪庭を眺めることもできる日本の伝統的な家屋が魅力的なためか、開業早々に11連泊の予約が入った。

遊休不動産で大きな投資をすることもなく、民泊に転用できるのはレアケースかも知れないが、新規事業のヒントになるケーススタディーといえよう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
大阪駅から地下鉄で30分程度という立地も良い。
これからは日本企業などより資金に余裕のあるホール企業が日本文化を世界に発信する時代なのかもしれませんね。
ピンバック: いやはや