副業を取るということは会社を辞めることを意味する。
で、悩んだ結果は会社を取ることにした。
カラオケ店の規模がどの程度なのかの情報は伝わってきていないが、知り合いのホールオーナーに売却することにした。
カラオケ店の資産価値の査定でちょっと揉めたようだが、結局、オーナーはカラオケ店を買うことにした。
これを手掛かりにカラオケ店のチェーン展開も考えるようになった。
では、ここでカラオケ業界の最近の傾向を調べてみた。
全国カラオケ事業者協会の「カラオケ白書2023」によると、22年度のカラオケボックスの市場規模は2602億円で前年度比67.9%拡大、コロナ前の19年の市場規模(3798億円)の68.5%と7割近くまで回復した。
22年3月下旬に政府がコロナ対策の行動規制を解除してから、カラオケボックスの利用者が増加してきたことによるもの。
白書によると、22年度の全国のカラオケボックス施設数は8138店で、前年度比52店(0.6
1ルーム当たりの月間売上高推計値は約19.5万円で同18.2%増。白書では、カラオケボックス施設を1カ所に2部屋以上のボーカルスペースを有する施設としている。
以上引用終わり
カラオケボックスはコロナ禍で大きな痛手を受けた業種の一つだった。狭い個室で3密になり、さらには歌うことで飛沫が飛ぶ。昼カラではクラスターも発生したことから、感染防止のために休業や廃業を余儀なくされた。
ちなみに、カラオケボックスの1室あたりの月間売上げは、立地別では市街地・繁華街が平均22.5万円、郊外・ロードサイドが同17.3万円となっている。
で、ホールオーナーはカラオケボックスで他店と差別化を図るために、ボックスの中にスロット台を3~5台は設置したいと考えている。ただ、設置するだけではなく、設定は全6。
そんなサービスを昼間のアイドルタイムに打ち出すことを考えている。
スロット好きが集まるだけでなく、そこでノンユーザーがスロットを触れてもらうだけでも、見込み客になってもらえる可能性が出てくる。
全6が打てるカラオケ。ありやなしやと。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
簡単にリセット出来るボタンを付けるなど改造すれば良いかもしれませんね
ピンバック: ナナシーの打ち手
お金の増減に関わらないスロットを打つのはオタク層だけですがオタク層も好きな機種しか打ちませんのでその感覚での集客は難しそうです
お金が関わらなくても打てそうなスロット…
4号機のクランキーコンテスト、サンダーバード、ネオプラネットを置いてもらえたら打ちに行きます
あ、ネオプラはちゃんとストックがあることが条件ですよ
ピンバック: しょうゆ
ピンバック: 猫オヤジ
やってみた ひとつもないじゃん 笑
ピンバック: 通りすがりの風来坊
みんな知ってますよ。
ピンバック: 嫌早
せっかく回復傾向にあるカラオケボックスになぜマイナス要素でしかないスロットを置くのか
ホールオーナーとしての気持ちはわかるが共感はできない
よって「なし」
スロット好きが集まるだけでなく、って、スロット好きすら集まらないと予想
全6とか関係なく無価値
というか置くならアミューズメント仕様になるのかな?
ならもっとスロ好きは集まらないと思うけどね
パチンコスロット関連は、もう機械だけでも一般層には悪イメージだと思った方がいい
そこまで落ちぶれたんだから
ピンバック: 虎麗出威威乃陀
なぜわざわざけたたましいスロなど打たなけりゃいけないのか?
スロの効果音でカラオケの雰囲気ぶち壊して白けるだけだろ。
しかもみんな一緒に盛り上がっている所チマチマ演出出るまで回すんだろ?
数台並べて回す? チンタラチンタラ回すまでに時間来て終わりだ。
結果「何をしに来たんだ?」で。どっち付かず。
出たメダルで例えサービス券などが貰えたとしても要らんわ。
スロをやりに来ているわけじゃないし。場所取るし。
やってみ? 総スカン貰って終わるからよ。
ピンバック: 本気でまともと思ってるのが失笑でしかない