パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ギャンブル性を追い求めた結果が今の姿

メーカー首脳陣は遊技機のギャンブル性を上げれば、パチンコ業界が復活すると考えていたことは間違いない。その答えがスマパチだったわけだが、期待外れの結果に終わっている。

業界誌ピデアのインタビューで大遊協の平川理事長は、スマパチについて次のような見解を述べている。

「CR機の時のように全国的に浸透するのは、特にスマパチの場合は難しいでしょう。スマスロも確かに活気づいているんですが、設備投資の額を思えば、全台というのはまだまだ先の話でしょうね。スマパチに関しては玉が皿に出ないことが逆にお客様の不安感にもつながり、悪影響しているのではないかと思っています」

CR機が登場した約30年前と今ではホールの体力に歴然とした差がある。ユニットを含めた台当たり100万円の初期投資ができるホールとなると限られてくる。このままスマパチはフェードアウトしていくような予感さえする。

盆商戦に向けて8月、日工組は柴咲コウが巨大な玉に乗ったテレビCMを再び流していた。既定路線とはいえ、盆商戦に向けて各メーカーからのスマパチのラインナップもなく、ホールからの期待感もない中で、ちぐはぐ感が漂うテレビCMだった。

元メーカーの社長が自戒を込めて「自業自得」と切り捨てる。その心は「パチンコは大衆娯楽の原点を忘れて、賭博性ばかりを追い求めた結果が今。日常的な娯楽からはるかに逸脱している。根本的なところから反省しなければならない」と指摘する。

この元社長が考えるところの大衆娯楽とは、2~3000円握りしめて、サンダル履きでホールへ向かい、2~3時間粘ってその日の晩飯が少し豪華になる。

ホール経営もやっていたこの社長はホールの仕事をスリに例えた。

下手なスリはサイフごと持って逃げる。

ちょっと賢いスリは中身だけ抜いてサイフは戻す。

さらに腕のいいスリは、相手の顔色を伺いながら1000円ずつ抜いていく。

客の顔を覚え、どれぐらい勝っているか、負けているかも頭に入れていた。

出したり、取ったり…。

どんなに時代が変わってもパチンコの商売の原点は変わらない。新装開店で玉を出して客を付け、徐々に徐々に絞っていく。昔の新装開店は入れ替え台数も多かったので、「勝った」という記憶を客に刷り込ませやすかった。

今は機械代を回収するために閉めるのが早すぎる。客は負けた記憶しか刷り込まれない。

客はこの勝ったという記憶を元にまたパチンコを打つ。

100回やって100回負けさせる店はまさに下手なスリ。

負けていることに気づかせないように徐々に負けさせる。これがパチンコ営業の極意。

もう、この時代へは誰も後戻りすることができない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 1回数千円の遊びに戻す・・・今の環境では基本的に無理、と言い切りたいところですけど可能性がある方法はなくも無いですね。
    貸し玉上限を1円・5円にする。要は完全に1パチ5スロ以下にしてしまう。
    そうすれば現行機でも数千円以内の遊びにかなり近づきます。引き弱で1万以上負けることはどうしてもありますが平均的には5000円くらいの遊びになるんじゃないですかね。

    まぁ今の新台入替のやり方を維持したままだと確実に潰れるでしょうけどw
    通りすがりの家スロユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー

  3. 規制でギャンブル性が失われたから
    客が減った?そうかなら今スマスロ、
    スマパチで遊技人口増えてますか?
    違います。どんな台も2度と打ちたくない
    仕様にする店が一番の要因。
    ストレスもらって募金する場所。
    これがパチンコ。
    馬鹿  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 馬鹿

  5. 週イチ1パチで十分。それでヘタしたら1万円程度は簡単に溶けるのが今のパチンコ。
    4円なんて打てば負ける台しか無いだろう店に。
    衰退は止まりません  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 衰退は止まりません

  7. え、その1台の生涯稼動に対して100%を超える出玉率を認めているから、客が根本的に勝てるのかだけ。根本が勝てないから客が減った。それだけである。え、理屈上、その1台の生涯稼動に対して100%を超える出玉率を認めているから、それができているだけ。それが出来ないから、客が離れた。全く厳しくない。寧ろ、それが普通だ。その普通が出来ないから客は離れた。
    今は、全台毎日設定1、渋釘のオンパレード。客が勝たせる隙間すらなし。
    業界の成長、地位向上、社会貢献を考える会  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界の成長、地位向上、社会貢献を考える会

  9. CHANCEです!
    1円パチンコで羽根モノを流行らせましょう面白い機種は有ります。
    後眩しくない機種開発してください。
    パチンコ税を求める市民の会  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ税を求める市民の会

  11. この業界は色々な面で信用が無さすぎるのが致命的だと、個人的には思う。

    まず、メーカーで言えば機械スペックの数字。
    保通協という機関で機械自体の試験はされるようだが、調べられるのは主にルールの上限範囲内かどうか。
    継続率やら突入率、機械割なんかの目に見えない数字はメーカーが発表する数字を信用するしかない。
    おそらく、ほとんどの数字はその通りであろう。
    そうであってほしいのだが、過去にこの数字を誤魔化した事件がいくつか存在する。
    有名なのがSANKYOやオーイズミのとある機種。
    詳しくは書かないが。

    そしてホールの調整の信用の無さ。
    設定付きパチンコなんてそのせいで絶滅した。
    今は無い、とも言いきれない遠隔操作事件も過去には確実に存在している。
    サクラという存在を店長が雇い、報酬を得るなんていう有名な事件も。

    そして最後に保通協という存在。
    過去のパチンコ釘曲げ問題でも警察(保通協)の落ち度が確認された。これも詳しくは書きません。


    とにかく信用が無い。
    この「信用の無い遊技機メーカー」が作った機械を「信用の無いホール」が買ってユーザーに提供されるとなれば、慎重な人や新規は寄り付かない。
    信用させるために「完全確率」なんて言葉を作ったレベルだ。
    この言葉、いまや数学用語のように語られるが当然だがこんな言葉は存在しない。
    確率、という言葉だけですむ話なのに信用されないがために「完全」なんて重い言葉をつけて重視させたのだ。

    こいつらはユーザーの不正には厳しく目を光らせておいて、自分たちの不正はやりたい放題だ。
    今やることは、こういう経営側の不正を防ぐ事を大々的に宣伝することだ。
    メーカーが作るデータプログラムの解析や、ROMブラックボックスの開示、スマパチなんて劣化したシステムなどではなく完全にホールが釘曲げ介入できないシステムなど。

    客が信用を目で見えるような状況を作らないと先には進めない。
    客が負けても、たとえ負け続けても確たる目に見える信用さえあれば、運が悪いと納得するしかない。
    完全には難しいとは思うが、この業界はとにかく「信用」という言葉を軽んじすぎていると思う。
    はい、戯言ですよ、わかってますって  »このコメントに返信
  12. ピンバック: はい、戯言ですよ、わかってますって

    • そうだね。1/2が22回も連続でハズレるのが頻発するとか
      90%が160回も続くのが当たり前だとか
      確率分布から外れまくってるのが不正じゃないって笑わせる。
      これで信用しろって? どこが?
      某動画で「不正は99.9999999%ありません」ってホザイてたけど
      100%でない、って時点で「不正がある」と認めたようなものだ。
      その残りの確率は「それを行っている場所が特定できていない」限り
      「どこにでもある」って事なんだがな?
      アホ過ぎる  »このコメントに返信
    • ピンバック: アホ過ぎる

  13. 業界団体が機械の射幸性を高い方高い方へともっていきたがるのはずっと変わらないです
    特にパチンコはヘソ1個返しを主流にして射幸性が上限に達してしまいましたので大当たり確率に手を入れるしかなくなってのスマート化だと思っています
    釘の問題もあったでしょうけどさておかれた感が強いです

    個人的に気に入らないのは気に入らないですが規則を守って作り出しているものですし、機械の開発はもちろん内規変更のための折衝やロビー活動もけっこう大変だっただろうなあと思ってもいますので努力の賜物だとも言えます
    努力を惜しまず、どんな苦労をしてでも機械の射幸性を上げることが使命なんだ!という気概を感じます

    ただやはりスマートという言葉はキャッシュレス遊技に使ってほしかったなと思っています
    クレジットやdポイントやpaypay、マイナポイントなどからも玉を借りて遊技ができるような環境です
    「おっスマートパチンコというのが出たのかスマホ持っていけば遊技できるのかな?えっ?現金?」
    と普通の人は感じると思うのですが違いますかね

    設備やセキュリティ、他にもたくさんの問題をクリアしていかなければいけないはずです
    構築できたとしてもいきなり全台は無理でしょうからとりあえずカウンターに行って手続きをしたらキャッシュレスで玉を借りられるような安価な設備で対応できるようにするとかやりようはあるはず
    射幸性も結構ですが世の潮流に置いていかれてますし業界団体はこっち方面の実現には努力しないのかなぁと不思議に思います
    現金はもちろん現金を持ち歩かない層からも売上げはいただくぜワッハッハとなりそうなもんですが
    しょうゆ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: しょうゆ

  15. 上皿で目視出来ないことをいいことに、ニューギンの慶次はエグいことやってたな。
    上皿崩壊レベルに削ってるのに上皿が無いから気付けないってやつ。
    こういうことやるからニューギンの信用も落ちるし遊技機メーカー、ひいては業界全体の信用も多少なりとも落ちる。
    なんでこういうこすいことするんだか。
    バレるまではいいかもしれないがバレたらその機種は終わりよ?
    そしてこういう客に不利なことってネットでだいたい出てくるから。
    浅はかだよな。
    それでも情弱だけをカモにするからいいってか?
    狭い世界だなぁ。
    しかしこのままスマパチがフェードアウトしたら究極の笑い話だな。
    スマパチ、始まる(笑)  »このコメントに返信
  16. ピンバック: スマパチ、始まる(笑)

  17. 玉が皿に出てこない事は別に不安感はありませんが、玉自体が更に出なくなっている事に不満はあるでしょうね。

    設備投資が必要な為しばらくは仕方ないのでしょうけど。
    以前はボーダー以上がゴロゴロあったマイホールも最近はそのレベルの釘がほぼなく、非常に厳しい状態です。

    台だけでなくユニット分の回収も同時並行。少なくとも年内はスロのハイエナ以外は行かない方が良いかな。
    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

コメントする

衰退は止まりません へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です