パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

制服の着替え時間も労働時間に含めたホール企業が登場

制服に着替える時間は、労働時間に含まれないのか――。この問題にイケア・ジャパンが明確な答えを出した。2006年の開業以来会社指定の制服に着替えて勤務することが定められていたが、着替え時間は労働時間に含まれていなかったものを、9月1日から「含まれる」として、1日の着替え時間を10分として、時給1000円で、月20日働いた場合は、年間で4万円分の給料が上がることになった。

では、ナゼ、イケアが着替え時間を労働時間にしたかというと、2000年3月、最高裁は「使用者の指揮命令下に置かれている時間」を労働時間とし、着用を義務づけられた制服などへの着替えも労働時間に当たるとの判断を示しているからだ。

しかし、実際「着替え時間も労働時間」とする企業はそれほど多くない中、やはり外資系企業のため、コンプライアンスはきっちりと守るということか。

このニュースに触発されて、同じく9月1日から、着替え時間も労働時間とするホール企業が登場した。理由はイメージアップにつながると共に、社員からそういう声が挙がる前に機先を制する意味合いもあった。

業界でいち早く1分単位で残業代を支払ったホール企業に勤務していた元社員によると、同社では郊外店舗が多く、マイカー通勤が多いこともあって、制服は自宅で着替えて出勤するために、着替え時間そのものがなかった、という。

「それで残業代をもらうのは間違いでは? 仕事の準備していないってことですよね」との見解を示す。

ホールで着替えた場合でももちろん、労働時間外で、それに対して残業代を払えという声はなかったようだ。

日本ではやはり着替え時間を労働時間という捉え方はあまり馴染まない。

Quoraダイジェストこんな質疑応答があったので、参考までに。

朝9時始業です。8時59分にタイムカードを打刻して更衣室で着替えて事務所に着くと9時からの朝礼に間に合わず社長から「度々言うてるけど遅刻と一緒やで?」と叱責されました。社長の言い分は妥当ですか?

答え

タイムカードを押した時刻が勤務時間の開始ではありません。
少なくとも9時から始業ですので、それに間に合わないのであれば遅刻だと見なすのは妥当です。もちろん1分で着替えすなわち始業に間に合うのであれば問題ありません。

でも始業に間に合ってないんですよね?じゃアウトです。

勤務時間は仕事が始まったところからスタートです。この場合は9時ですね。じゃそれ以前になぜ出社する必要があるのかというと、その仕事の準備をするためです。着替えもその準備に含まれますね。1分で着替えすなわち仕事の準備ができないのなら、もう少し早く出社する必要がありますよ。

朝礼が9時より前、例えば8時50分スタートだとすればその10分は勤務時間としてカウントされます。でも9時から朝礼なんすよね?だったら9時からが勤務開始時刻ですね。

仕事を開始する為の準備時間、つまりタイムカード押して廊下を歩いて更衣室まで行って着替えてまた廊下を歩いて自分の席に座って仕事の準備が終わって、さぁ朝一番の仕事の指示をウェルカム!!という状態になるまでは勤務時間ではありません。

あくまで仕事をするための準備時間であり、それは自主的なものです。なのでその準備に1分で済む人は8時59分にタイムカード押してもいいですし、その準備に30分かかる人は8時30分にタイムカード押すんですよ。つまりいつタイムカードを押したのかよりも、始業に間に合ったか否か、ですので、間に合えば問題ありませいん。でも間に合わなかったんですよね?だったらアウトです(大切なので2回言いました)

そんな! 準備時間も労働時間じゃないんか?と言われましても、だとしたら家から出て会社に付くまでの時間も仕事の準備時間ですから、通勤に30分かかる人と2時間かかる人は労働時間が違うことになりますが・・・さすがに交通費は支給するでしょうけど、それを労働時間とカウントすることはありえませんね。

以上 引用終わり


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 制服が義務付けられている職場では着替えも労働時間と定められている(労働基準法第32条)
    仕事の為の準備時間は当然勤務時間になり賃金も出る。制服に着替えるのは仕事の準備だから。
    労働時間は使用者の指揮命令下にある時なので通勤時は指揮命令下に当たらなので賃金が出ないのであって、会社に着くまでが準備時間とみなす事自体が間違っている。
    法律を守らないパチンコ業界にとっては当たり前かも知れないが日本の法律では着替えも労働時間と見なされています
    馴染めなくても法律は法律。馴染めてる物だけが法律はパチンコ業界だけ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 馴染めなくても法律は法律。馴染めてる物だけが法律はパチンコ業界だけ

  3. ごちゃごちゃ考えないで、着替えに10分設けるなら、9時始業、朝礼を9時10分にやればいいのでは?
    それか8時50分始業で9時朝礼とか。
    始業=朝礼というのが頭が固いというか融通が利かないというか。

    通勤に関しては、外回りだと目的地までの直行直帰は就業時間前後は残業にならないところって結構ありますよね。
    会社によってはタイムカードを押したら有効など様々ですが、タイムカードのために遠回りというのも非効率だと思います。
    着替え時間以外にも通勤以外の移動時間に踏み込んだ方が働き方改革になるのではないかと思います。
    あかべこ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あかべこ

  5. 昔、パチ屋の本部に勤務していたときのこと。
    人事担当者が「掃除の時間は勤務時間だと言って従業員から残業手当を請求されそうになった」と言っていて、思わず笑ってしまったことを思い出した。

    さらに、係長から管理職扱いで、残業手当を全く支給していなかった。残業手当を請求されたらかなりの金額になると思うのだが、その時、人事担当者は何と言うのだろう…。

    あと、強制ではないと言いつつ、休日に地域の清掃活動への参加をしつこく求められたこともあった。
    手当を支給したうえでの命令なら参加すると言って、一度も参加しなかったが。

    パチ業界は上から下までこんな調子で、能力の平均値が驚くほど低い。
    前述の人事担当者から「君は会社が始まって以来の優秀な人材」と言われ、あながちお世辞でもないように思えて、怖くなった。それからすぐに辞めたのが10年ほど前のこと。

    ビッグモーターと同じくらい、パチ屋の常識は世間の常識とずれているかもしれない。
    残業手当は利息が付きます  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 残業手当は利息が付きます

  7. 一般スタッフに昔のパチンコを知ってもらおう…数人ずつ勤務時間中に『タンポポ』さんへ行ってもらうホールも実在します。もちろん交通費、飯代など会社支給です。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 猫オヤジ

  9. 私業界の人間ですが、もう1年以上前から勤怠の打刻をしてから着替えに行ってますけどね。。。
    ホール従業員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ホール従業員

  11. たんぽぽ信者はたんぽぽが
    社員に優しいと思ってるんかな?
    馬鹿  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 馬鹿

  13. パチンコ店や飲食店等の募集に応募して来る方達
    の素性がピンからキリなのは別に最近分かった様な
    事じゃないんだから足元をすくわれない様に
    “当たり前の事”をやっていれば良いだけの話でしょ?
    見守る者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 見守る者

  15. 働く側からしたら、もらえるものが増えるのはいいけど。その分休憩とかほかのあいまいな部分が厳しくされそうだわ。
    好きにしたら  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 好きにしたら

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です