パチンコ業界の歴史はパチンコとスロットが交互に業績が良くなるのが常で、両方が良かった、というのはあまり記憶にない。その度にスロット島からパチンコ島へ、あるいはその逆でパチンコ島からスロット島への変更工事が行われてきた。
そんな島変更工事の手間がなくなるのが、スマート遊技機時代だとも言える。スマート遊技機専用島を使えば、スマパチの隣にスマスロを設置することができるので、島工事変更の手間が省けるようになった。
これによってどういうメリットがあるかというと、死に島がなくなるということだ。1~2種を一列ド~ンと並べるレイアウトだと、その機種の賞味期限が過ぎるとすぐに通路と化してしまう。そんな通路島が何列もあると、そんな店で打つ気にもならない、というもの。
スマート遊技機専用ユニット島なら、パチンコとスロットを隣り合わせに設置できるほか、レイアウトも単島を使ったりしながら、多彩なアレンジができるので、通路島化になることが防げる、ということ。
そのためには、メーカーはコツコツとスマート遊技機をリリースし続けなければならない。専用ユニットが必要なため、一度スマート遊技機を導入すれば、そのユニットを使うために、再び、スマート遊技機を導入することになる。スマート遊技機のスマッシュヒット機が出れば、その分、専用ユニットも増えていくので、スマート遊技機への入れ替わりも早まる。
思い出すのはCR機の導入が遅々として進まなかった時に、西陣の花満開の大ヒットでCR化が一気に進んだ時のように。
既存店が完全にスマート遊技機に入れ替わる期間をあるメーカーは5~6年と読んでいる。今の時代ならこれが妥当な線なのかも知れない。花満開時代の時の様にホールには体力もあまり残っていない。
新台を買えるホールを25%減で留めることができれば、業界はある程度回すことができると試算している。これはホール軒数ではなく、あくまでも新台を購入するホール企業数だ。
新台が買えるホール数を減らさないようにするには、メーカーの開発力にかかっている。ホール、メーカー、ユーザーの3方がwin win winになるスマート遊技機の誕生だ。射幸性を上げるだけでは結果が出ていない。ここは業界再生を目指して、大手メーカー同士がタッグを組んで知恵を絞り合うしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
入替のお金が高いって言ってるのに入替前提?
3方がWinWinWin?いつものパチンコ日報らしい、パチンコ店だけWinにして、にしか聞こえない
ピンバック: 他力本願で金儲け
薄利多売がお互い理想と思いますが、客数取れないとそれは出来ない。
イベントを打てない現状、機械自体で来客を引き寄せたい。
メーカさん頼む。
まあイベント規制撤廃されるのが1番効果的なんですけどね。
信頼出来る店のあのワクワク感は日常では中々味わえない。
折り込みチラシは苦情も結構あったらしいから禁止のままで良いけど、自社サイトのみ告知OKで。
ピンバック: カニミソ
的なスタンスなんでしょうねメーカーは。
スマッシュヒット機とは言いますが、ユニコーンやエヴァはそのレベルではないのですか?
当時はかなり人気あったと思いますが…。
エヴァなんて今でも稼働は良い方じゃないですか?もちろん優良店での話ですが。
それでも遊技者の参加人数は減少し続けてますが?
因みに昨年度の人口は過去最低でした。
こういう機種がスマパチで出ればホールも買うところが増えるでしょうけど、遊技者の参加数は増えませんよね。
それどころかホールの負担費用が増大します。
ホールはその負担をまるまるユーザーへ横流ししますので更なる人口減少は必至です。
長い目で見れば、衰退スピードに加速力をつけるのがスマート機種だと思います。ここの業界人は都合の悪い部分は長い目で見ないでしょうけど。
衰退の速度を抑えるにはスマート機種と逆の事をしないとダメでは?
それを踏まえて、ホール、メーカー、ユーザーの3方がwin win winってありえます?
メーカー一人勝ちから変わる事ってあるんでしょうかねぇ。
この業界の癌はメーカーです。
この金食い虫を強制的に口減らしでもしない限り何も変わりません。
てことはイコールで出口は無いということです。
口減らしなどありえませんからね。
このまま同じ減り幅でいけば、10年後にはパチンコパチスロ総設置台数は200万台付近、営業店舗数は4000店舗数くらいになりそうですよ。
しかしスマート遊技機って、
「過度な射幸性の監視と抑制を目的」
としてるそうですが、
……、期待通りになってますか?
ピンバック: 名無し
今の状態でも同じ機種を最大6年間使える訳ですからそれでうまくやりくりする、と。
新台を買わない分還元したりする余裕も増えるでしょうし、長く使えば評価が変わる機種だってあると思ってます。
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
しかもかなり先の将来ではなく間近な将来で。
というかすでに現実はそんな島変更工事すら出来ずに諦め閉店する中小がほとんどでしょう?
そこそこ大手レベルだって店舗減少規模縮小ですよ?
将来が暗いですもん。暗すぎですよ。
メリットとしてあげられている事がなんか物凄く思い違いというか誤認識というか…。
まぁ中小なんて眼中外なんでしょうね。
記事にも強調して「あくまでも新台を購入するホール数」なんて書き方してますもんね。
ホールが機械を買わないように、なんてのも…、現実問題難しいでしょうな。
全店舗よーいどんなんてありえませんし。
なら大手はここぞとばかりに買うでしょ、中小との差別化をするために。
そんな中小は機械を最低限に押さえたとして客を大手に取られずにやっていけるのかどうか。
メーカーがこうくるならじゃあ我々ホールは一丸となってこうしよう!
ってのがありえない。
抜け駆けが常套手段ですもん、ここ。
ピンバック: 通行人
同じことやってたらそりゃ大手に勝てるわけが無い。ただバカ高い新台分の出費がかさむだけ。
新台なんて大手に買わせといて、中小はそこから降りてくる中古機でやりくりする。
浮いた経費で一番簡単に思い浮かぶ方法として出玉還元等、差別化を図る。
それくらいのこともできない、思いきれないような中小なんかあっても
客目線ですら楽しくないホールだってことが丸わかりなので潰れてもらって結構です。
むしろその方がメーカーも売る先が減少して本格的に焦るんじゃないですかね?w
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
逆でしょ^_^;?
私は最近、バラエティコーナーの機種も打つけど
(マイホには締め過ぎ台はないから)
主力機種がハッキリ&良く分から無い全機種が
バラエティみたいな店には何か気分的に打ちに
行きたいとは全く思いませんな( ´ー`)y-~~
マイホに至っては主力機種&営業の軸がしっかり
しているからこそバラエティコーナーも妥当な
調整に収まっているのだと思いますし(*^^*)?
本題のスマパチのメリットですが特賞信号が切れ
たら貸玉ボタンしか使えなくなる様な”1回交換対
応”とか出来ないんですかね( ´Д`)?
今の様に現行のP機をいじった様な機種ではいつ
まで経っても埒があかない様な気しかしませんよ…
終了3000個と4000個の2タイプにて1発台みたいな
機種を出したり出来ないモンなんですかね?
役物は現行の詐欺みたいな物では無く一見しただ
けで理解出来る様な物。
飛び込みでは運用難易度が高いなら昔有った
SANKYOさんのアクダマンの様なゲーム性の機種とか( ´Д`)
3〜5千円で気楽に運試し出来て、まあまあな確率
で12000円ほど戻ってくる様な感じかしら( ´Д`)?
(今の1発台とか呼ばれている等価&高価にて
16000〜30000円になる奴、適正運用なんか出来る
わけないでしょ( ´ー`)y-~~
ピンバック: 見守る者
パーソナルと同じ機能付いているんだから、不必要だろ。ガチ消えて欲しい。
設置費だけで、150万掛かるなら、その皺寄せが、ユーザーや店に来る。
つまり、破産者や倒産が増えるだけ。
もう、警察の天下りに寄付するのは辞めて健全な経営しろー
ピンバック: 放浪記