パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーは低換金ラッキーナンバー仕様で遊べる台をリースで

ハンドルネーム「業界衰退」氏が、業界の起死回生策を提言する。

以下本文

40個ラッキーナンバー仕様の台をメーカーが作り、ホールも出玉104%程度で損益分岐点になるような台を作らないと未来はない、と思いますが、もう一ツ言うならメーカーがリース系式の台を本気で開発作るべきだと思います。

新台はお客が本当に求めてますか? 求めてないでしょ…。その固定費も全てお客の財布から出てるんですよ。メーカーが本気で継続的に収入源として見込める台を作る事でメーカーの利益構造は、これまでとまったくない違う物になります。

メーカーはヒット作を作ればなんて思っても、ホール側がお客に還元しながら健全経営出来るように頻度で販売してないでしょ?

自分がメーカーならいつまでも高稼働を誇る台が、いつまでもあればホール側は台を買ってくれなくなる訳ですから、メーカーからしたら美味しくも何ともない訳で、適度にヒットしてくれる程度の方が良い訳ですよ。

高価等価仕様の台なんて、業界の将来の行く末を考えていたら出してないでしょう。

いつまでも高稼働を誇る台をリースで貸し出せる形態のみの方が、メーカーは切り替えて低換金ラッキーナンバーが規制の中で作る事が可能なのかどうなのか不明ですが、ホールの利益調整幅が少ない等価高価仕様の台なんて受け入れられなかったのが今でしょう。

4号機に引けを取らない瞬間的な出玉性能があっても、パチンコの稼働が上がらないのは打てば打つほどマイナスになる台しかホールが置けない事でもあり、メリハリをつけてもパチプロが打ち子を雇って僅かな期待値を取りに来るような時代に、調整幅の少ない台で一般のお客に公平に還元する確率をあげられるのは、高価等価仕様の台ですか、低換金ラッキーナンバー仕様の台どちらですか?

情報が簡単にとれる時代に負ける前提でわかってても打ち続けるお客は限定されると思いますよ。

スロットは等価でも4.1秒で必ず一回転は回せた上で、設定で利益調整が出来るからこそ、高設定かもしれないと打ってくれるお客が存在するのが大きな違い。

パチンコ新台で千円打って5回転しか回らなかったから、下むらかと思いもう千円追加しても7回しか回らず流石にやめたと言う話を最近聞きましたが、1/319で当たるとして2,000円で12回…。1回回すのに166円…。ちょっとおまけして千円8回転としても確率分母回すのに39000円に対して、平均期待出玉5000個程度でそんなのお客は無理でしょう。

極端な例ですが、こんな台が新台初日からある時代にお客は流石に嫌になるでしょう。ここまで極端ではなくても全国的にこんな事は、当たり前の中で可処分所得の減ってるお客が楽しめる訳はないでしょう。ってのが私の感想で、ギリギリまで絞るつもりが、ミスで絞り過ぎた結果なのだろうと想像はつきますが、そうまでして新台を入れる必要があるの?と思いました。

メーカーが肥大化した固定費を捻出しながらも営業継続していく為に、お客はホールを通して吸い取られてる構図にしか見えません。

リース形式で低換金ラッキーナンバー仕様で遊べる台を初期投資を抑え、リース形式で設置出来るような本気の台を開発したメーカーは寧ろヒットする可能生は大いにあると思います。

メーカーもホールもお客もwinwinな関係を継続出来るようにメーカーが努力したらまだ盛り返せる可能生はあると思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 平均期待出玉だとよ。
    確変依存率をせめて1/3以下にしてからそれを語ることだな。
    完全確率を使う所が多すぎんだよ。
    初当たり、ラッシュ、継続ラウンド、STの連荘数って4回もそれがある。それのうちの2つ下振れすれば
    残りが大爆発でようやくトントン、
    3つ下回ればもうその日の勝ち目はゼロだ。
    こんなものを打ち手に強要している。
    40個交換で出玉104%
    出玉1,000個に満たない単発で交換?
    それなら大当たり確率は1/129より悪く出来ないな。それでいて単発で最低1,200個
    そうならないと超クソボッタクリの営業割で使うだろ。店はクソだから。
    あとな、ただでさえ大当たりの玉が少ないのに
    大入賞口15個10カウントではないってのが更にムカつく。ふざけんな
    承認がやたら弾かれてるのだが。それこそふざけんな  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 承認がやたら弾かれてるのだが。それこそふざけんな

  3. もし打てば打つほど勝てる台があるとしても
    作業感が出てしまうなら稼働はつかない
    気がします。例えば新ハナビのような
    めんどくさいわりに効果が乏しく
    コツコツ積み上げるしかない台。
    一度下振れしたら二度と触らないでしょ。

    そもそも遊技機は出率が100%未満で
    当たり前なので全て平均とってしまうと
    負けて当たり前。たまたま運勝ちしたときに
    勝てるものですから打てば打つほど
    負ける確率が高くなるのも当たり前です。
    業界人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 業界人

  5. 出玉の共有、再プレーなど禁止にしないと低交換率は成り立たない。
    昔のように出玉の共有、再プレー禁止は今さら出来ないでしょ。
    コロ助  »このコメントに返信
  6. ピンバック: コロ助

  7. まだ言うかね…ラッキーナンバー制なんて復活させたら毎日店員との揉め事になりますね。

    あの頃は店員でも仕様を理解していたからできた仕組みです。
    今の店員が7で当たったから無制限…なんて確認できるわけないでしょう。

    当時どれだけ店員と仲の良い人間が一回交換図柄をラッキースタートにしてもらっていたのか知らない訳でもないでしょうに。
    ネットに上げられて即燃えですね。

    そんな台が作れないというのは当然ですが、今の子に輩と張り合う人間力がある子なんて皆無でしょう。
    パンチパーマが鍵束振り回す時代に戻りますか?
    多分軍団はそれでも食い下がってきますよ?
    今は店員権限で追い出せないんですから…。
    rock  »このコメントに返信
  8. ピンバック: rock

  9. まさにrock様のおっしゃる通りだと思います。
    いつだったかのエントリーでも書かせて頂きましたが、
    平成初期頃までの”パチ屋の店員”(敢えて)、
    管理者に器量&能力が有った場合のスペックは
    現在の”スタッフさん”など間違いなく足元にも
    及びませんよ。
    例えは悪いですが、一昔前のモノホンヤクザの
    若い衆と現代の輩&半グレ位のスペック差ですかねw
    当時のLNと云うのは、当時の機械基準だったから
    こそなんですよ。
    オマケチャッカーにて当たり出玉が1300個から
    機種に依っては5000個迄店が設定出可能。
    新基準16ʀ固定でも45交換を基準にしたスペック。
    16割分岐での13割営業、引ければ2.5円の価値しか
    ない物が4円まで爆上がり。
    現金投資が嵩む前に引ければボーダー+5回転並み
    の価値が有る物で、開店から先着何名様みたいな
    ルールで朝イチ集客が可能&軍団や自称プロの様な
    汚れ客も排除出来て居ましたね。

    現在の高価交換営業を前提に設計された機種にて
    LNをするのはハッキリ言って無理ですよ。
    見守る者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 見守る者

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です