
第三次タピオカブームの火付け役となったのは、台湾の春水堂(チュンスイタン)と言われている。お茶専門カフェで、台湾では50店舗以上を展開する人気店でもあった。タピオカミルクティーは、春水堂の看板商品だった。日本1号店が東京・代官山へオープンしたのは2013年だった。
それが2018年頃から注目されるようになったのは、LCC便で台湾へ旅行する若者が増えて、台湾グルメの中でタピオカミルクティーを知ることになる。台湾からタピオカミルクティーの専門店が上陸することでタピオカミルクティーの認知度が高まり、それが2019年から「タピる」「タピ活」などの流行語が生まれるぐらい全国各地にタピオカミルクティーの専門店が雨後の筍の様に誕生した。このブームを牽引したのは10~20代の女性だった。
好事魔多し。もう少しブームは続いていたものと思われるたが、翌年からコロナ禍が始まり、外出自粛などもあり、ブームでオープンした店は、ほとんどが閉店に追い込まれた。
タピオカミルクティーのブームは去った。ただ、本物は残る。春水堂もテイクアウト専門店は全部閉店したが、店舗は営業を続け、コロナ禍前の業績に戻っている。ブームで淘汰されなかったのは、本当に美味しいものを提供しているからだ。
ネクスト・タピオカブームを起こそうとしているホール企業がある。次に来るのはバナナジュースと言われていた。ところが、それほどブームにはなることはなかったが、それでも研究を続けている。
改めてタピオカドリンクがどうしてブームになったかを考察すると、その対策も生まれる。
タピオカドリンクは好みの飲み物にタピオカをトッピングしたもので、原料がイモの粉なので、意外と腹持ちが良かったことが挙げられている。定番のミルクティー以外にもウーロン茶、ほうじ茶、フルーツ系と味のバリエーションも豊富だった。
バナナジュースはバナナと牛乳をミキサーで攪拌するだけで家庭でも簡単に作ることができる。
ホール企業が考えていることは、バナナジュースがより美味しくなるエッセンスの開発である。これを入れれば、劇的に味が変わる、というように。これが成功すればエッセンスだけをスーパーなどで販売することもできる。
成功した暁にはホールのワゴンサービスでの販売も考えている。コーヒーは300円でも、バナナジュースなら500円で販売できる、と踏んでいる。
バナナジュースがブームにならなかったのは700~1000円という強気な値段設定もあった。この反省を踏まえて研究は進む。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
しかし、昨今の若者の流行は理解出きません。
雑誌やテレビの正しい流行より、自分たちで勝手に考えたツィターなどの流行を優先させるから、
先行投資が無駄になりかねないので、流行を追う商売は怖くて手が出せないと知人が愚痴っていた事を思い出しました。
服飾業界もせっかく会議で決めた流行色が無視されつつあるそうで、末法です
ピンバック: いやはや
ピンバック: パチンコは、オワコン
パチンコ位じゃないですか?高い・不味いようなレベルでもメーカーのおかげで営業が成り立つんですから。
ピンバック: いや⚫︎やレベルでも雇って貰える
回らない店でそんな金使いたくないし。
ピンバック: 4円は淘汰される