で、わがパチンコ業界がどのランキングに属しているのか? ある程度察しは付いていると思うが、その前にヤバイ業界にはどういう特徴があるのか簡単に触れておこう。
ヤバイ業界の特徴
① 残業時間が長く、転職率の高い業界
(利益率が低く、給料も安いのに労働時間が長い=飲食業界に見受けられる傾向)
② 将来性が低い業界
(特別なスキルが不要で、誰でもできる仕事が多い=AIにとって代わられる可能性がある。時代の移り変わりで需要が減っている)
さて、パチンコ業界だが20代の男女が転職したくない業界として、残念ながらというかお察しの通りというか、Eランクだった。若者には人気がない警備業界の方がDランクで、パチンコの上を行っているのは、社会的使命がある仕事だというのがその理由。
警備でも交通警備は、仕事は単純だが、冬は寒く、夏は暑い。こんな過酷な仕事よりもホールの方がきれいで楽な仕事なのに、警備業界よりも下、というのは驚きである。
Eランクになっている理由をシンクタンクの関係者はズバリ「イメージが悪すぎる」と指摘する。
子供が将来なりたい業種の一つにユーチューバーが上位に食い込んでいるが、今や3歳児からユーチューブを観る時代である。それでおカネが稼げるとなれば憧れの職業になってくる。
「パチンコ業界もイメージを良くしたいとは思っているが、でも、方法が分からないのか、全く行動に移さない。日工組がCMを流したが、何の広告かも分からず、イメージアップにもなっていない。カネの無駄だった」(同)と一刀両断だ。
イメージアップ戦略の手本として挙げるのが、ユニクロが朝日新聞の全面を使って展開した母の日の広告だ。ちびまる子とお母さんのページは別々だが、新聞をめくると2人が会話している仕掛けになっている。
で、ユニクロのロゴは控えめに入っているだけ。日ごろからイメージアップ戦略を考えている企業ならではのCM展開と評価が高い。

「転職したくない業界に成り下がっているのも、イメージが悪すぎるから。10年、20年先をどういう業界にするかの戦略を立てなければだめ。この先税金が上がれば、パチンコにおカネを落とす人はますますいなくなる。それを客単価を上げる方法ではいずれ破綻するだけ。パチンコ業界は計画性も欠如しているからイメージがよくならない」(同)
業界のグランドデザインを考えるようなリーダーの出現が望まれるところだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
残念ながら落胆する理由はありません。
広告に関しては他業界を見習ってもあまり意味はないと思われます。
というかこの業界にいたってはユニクロのような広告は逆効果だと感じます。
ああいうのはイメージがクリーンだからこそお客様の心に刺さります。
すでにイメージが最悪で中身が黒いのに、無理やり白を謳っても意味がないどころか更に叩かれるだけです。
先日の「楽しんでる?」にも通じることです。
この業界はクリーンな広告をうっても即嘘だとバレるレベルです。
まずは中身を伴わせるところからです。
この業界は娯楽産業です。
町中のいたるところにありその手軽さな形態は娯楽ですが、中身はただのギャンブル。
そこから変えていきましょう。
ギャンブルとして生きていくならイメージ回復やワーストランキング等は捨てるしかありません。
今のような年金搾取ギャンブルのままイメージも良くしたいなんて都合がよすぎますから。
ピンバック: 個人的な意見です
昔のパチンコ業界は、このバランス感覚が絶妙だった。遊べる羽モノから一発台まであった。だから繁盛した。
今は、本当につまらない巨大な筐体のデジパチばかり。1,000回も1,500回もハマって何が楽しいの?1度で10万、20万円勝つより、お小遣いの範囲で遊べるパチンコを望む人の方が遥かに多いはず。
しかも、遊べる台=パチプロ・軍団の絶滅につながる。
今は、ギャンブル性が強過ぎてどうにもならない。スペックを読むだけで、吐き気がしてくる。。。
今のままなら、どんなイメージ戦略も無駄に終わると思う。
もう打つ気は全くないので、どうでも良いことですが。たまによくわからないライターみたいのがアップしているヘタな動画を見るだけで十分。そして、やっぱり終わってるな業界と再認識するだけ。
ピンバック: 換金禁止
そこまで嫌われる職業ではない。現状のパチ業界は
やはり衰退しているといっていいのだから、将来を不安視されても
致し方ない。給料が他職業に比べてやや高めとはいえ、将来に
不安があるようではなかなか転職してまでこの業界に飛び込もうとは思わないでしょう。
ただ、現在のパチ業界は大手のみが生き残る状態になってきており、
いずれ店舗数も現在の日本の事情に適応した数に安定してくるでしょう。
店舗数の減少をネガティブに喧伝されてしまっているのだから、
店舗数削減は将来を見据えたものであることを、もっとアピールしていくべきでしょう。
昨今はAIの台頭で、いずれなくなる職業とかも騒がれて、
将来に不安を抱える人も多い。
多少イメージが悪かろうと、生き残れる業種であることを示す。
これが重要ではないかと。
ピンバック: 一般ゆーざー
舵を取りか廃業かの瀬戸際みたいな感じですものね...
新紙幣と併せて既に下位法人の殆どのオーナー
さんが閉業を決めている様な感じなんじゃない
ですかね?
事業の継続を決断して積極的に投資している法人
さんにしても、結果が吉と出るか凶と出るのか
全く予想出来ないですし...
近隣が閉業した所で流れてくる客の数も質もたかが知れている様な...
業界贔屓の私ですが厳しさしか感じませんね...
ピンバック: 見守る者
この無限ループ
カルロスゴーンみたいな奴金払って呼べよ
ピンバック: とうしろ