物価上昇に伴い、労働者の給料も同時に上がれば問題はないのだが、そこが日本は遅れている。給料は変らずに、物価だけが上がるから実質手取りは減って行くばかりだ。
共同通信によると2月1日から、イオンがパート従業員の時給を上げることを発表した。
以下引用
イオンは国内のグループ企業で働く約40万人のパート従業員を対象に、時給を平均7%引き上げる方針を明らかにした。今春から順次実施する。平均時給は約千円のため、70円程度上がる見通し。
イオンは全国に拠点を持ち、パート従業員数は国内最多とみられ、産業界で非正規雇用者の賃上げの流れに勢いがつきそうだ。7%の引き上げ幅は、4%程度となっている直近の消費者物価指数の上昇率を上回る。
イオンは時給引き上げで人材確保を進め、競争力向上を図る。従業員の収入増加により「地域消費を刺激し、地域経済活性化への一助にしたい」と説明している。
以上引用終わり
あるホール企業の社長がイオンなどのベースアップ記事を全店長に一斉メールした。これらのニュースを読んでどう思うかということを調査した。ある意味店長の資質が分かる設問でもあった。
店長からの回答は社長を満足させるものがなかった。ゼロ回答だった。
では、社長はどんな回答を期待していたのか、というとこうだ。
時給や給料が上がった会社の人たちをいかに来店してもらって、売り上げに結び付けるか、という具体的な内容を欲していたようだ。
売上を上げるには、もっと根本的な原理原則に戻って考えた方がいい。
「地域No.1を目指すパチンコ店のマーケティング戦略」サイトには、売り上げを上げる5つの方法が次のように紹介されている。
売上を上げる5つの方法とは、
① 新規客を増加させる → 新規客が集まる戦術を実行する
② 流出客を減少させる → お客様が失望しない戦術を実行する
③ 商品単価を上げる → 1円より4円
④ 商品数(遊技時間)を増加させる → お客様に楽しい時間を提供する戦術を実行する
⑤ 来店頻度を増加させる → お客様がリピートしたくなる戦術を実行する
売上を上げる5つを「難易度」から優先順位を決めると
① 流出客を減少する
② 来店頻度を増加させる
③ 新規客を獲得する
④ 遊技時間を増加させる
⑤ 商品単価を上げる
まずは、これらの基本に立ち返ることが先決のようだ。こういうことを実直に繰り返すことが売り上げアップに結び付く、といえよう。小手先のことでは結果も出ない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
その理解が足りないようですね。
現場さえ回していれば良いと思っているのでしょう。
ピンバック: 徳名人
そんな時に従業員の賃金を上げることなんて出来るのだろうか?
もちろん一部の企業は出来るのだろうがほとんどの企業は出来ないと思う。
ピンバック: コロ助
収益はほとんど変わらないのに、費用が増えて、利益は圧迫される。
企業の損益計算書を見ればよくわかる。
この上、労務費を増やすことは難しい。無理に増やせば経営が危うくなり、かえって社員に不安と迷惑をかけてしまう恐れもある。
この非常事態に、日用品の物価は上がってるから、還元されて、めくりめぐって自分の給料も増えるかもと考えるのは小学生レベルです。
物価があがったら工夫して生活すればいいだけだ。
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
『米百俵の精神』で、明日の活路の為に、今日の苦しみをあえて耐える気概が必要です。
ピンバック: サファイア
小学生レベルの人にもわかるように説明をしてください。
とりあえず、「米百俵」って今の何に対応するのですか?
ピンバック: ヒステリックまりのん
そんな客しか相手にされない業界になってしまった。
ピンバック: 客自体が、
管理人さん、なりすまし対策として、5chの様に投稿元を変換表示されては?
ピンバック: 通りすがり