これを受けて都民は「小池は嫌いだけど、この子育て支援はうまい。コロナ禍でリモートワークが広まり、東京を脱出した人たちが、この支援策で戻ってこようとしている」というように子育て世代にはありがたい施策であることには間違いない。
小池に対抗するかのように岸田首相は異次元の少子化対策を表明したが、中身はまだ検討段階で見えてこない。
少子化対策が実施されたところで、効果が出るのは30年後とも言われている。少子化対策で生まれた子供たちが成人して、自分の子供を産むにはそれぐらいの年月がかかるものだ。その子供が消費世代になるのにさらに20年かかる。
少子化対策の効果は50年スパンという長い目で見なければならないわけだが、50年後の日本がどうなっているか、という青写真を描いている業界は少なくないようだ。つまり、各業界が自らの業界の消費人口をいかに増やすかを考えている。
筆者の記憶が正しければ、50年後のパチンコ業界がどうなっているかを議論したことは一度もない。50年先まで生き残っているかさえ怪しいので、考えるだけ無駄ということなのかも知れない。
年金不足で、支給時期を75歳まで繰り下げられるようになったが、少子化で労働力が不足する分を元気な高齢者が補えということでもある。年金不足の裏返しが労働者不足でもある。
元気な高齢者が増えるということはパチンコと親和性がある世代なので、業界的には明るい材料かも知れないが、おカネがかかり過ぎるパチンコはこれがネックになる。
パチンコ業界が生き残るためには、ホールとメーカーが一枚岩になれなければならない。組合のお題目では総親和や一枚岩という言葉が使われていた時期もあるが、実行されたためしがない。結局、自分さえよければいい、という個の集合体でもあるからだ。
中小ホールのオーナーは「1台30万円以下なら納得して払える金額だ。25万円なら経営も楽になる。50万円はあり得ない金額だ。メーカーはホールが安くたくさん買えるシステムをなぜ作らない!」と憤る。
メーカーもオーバースペックの機械開発は止め、裏部材の共通化や共同工場での製造をするぐらいのことをしなければ、機械代を下げることはできない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
それより驚いたのがこの月に数万円程度の生活費の値上げで、日本人の庶民の生活が圧迫されていることです。
少し前の記事の一万円の羊羹で騒ぐ気持ちがようやく理解できました。
これでは子育てする余裕もなく、今日の記事の様に出生率が下がるのは自明の理ですね。
韓国にも日本はGDPを抜かれつつあり、電気や外食なんて高級品は高値の華で、我慢して寒さ暑さに耐えつつ、食料品も我慢して必死に暗算して買う。
もはや日本人は今日や明日の暮らしに精一杯でディズニーランドやパチンコの様な余暇産業に使うお金を持っていないのかもしれませんね。
ピンバック: 匿名人
ピンバック: 一生負け組
やはり無能な経営者のお店は業界にとっても迷惑なので、早く淘汰された方が良いですね。
馬鹿馬鹿しいレベルなので具体的な事例は挙げませんが、お客様をみて戦略を立てて経営されている余暇産業の企業にはお客様は対価を払い、それらの企業はしっかり成長しています。
業界が再度成長する為には遊技機費用の値下げも必要ですが、このような無能な経営者がレベルアップ(無理か)するか交代が必要なのではないでしょうか。
ピンバック: 天然記念物レベルの頓珍漢
どう見ても日本が韓国に抜かれつつある様には思えません。
収入が増えない状況で、食料品や電気代などの生活費が上昇すれば、
小遣いや娯楽費が削減されるので、パチンコが真っ先に削減対象となりそう。
それで客が減れば、利益確保で減った客から回収の無限衰退ループかも。
ピンバック: 通りすがり
日本 39,301ドル
韓国 35,003ドル
韓日のどちらが経済的豊かかはどうでもいいのですが、事実は受け入れたほうがよろしいかとおもいます。
少子化というか成人人口の減少。
近い将来、現在の高齢者のお客は自然と消えます。
若者はパチンコにいいイメージを持たず、昔ほど新規お客にはなってくれない。
加えて庶民の生活苦。
パチンコ産業というビジネスモデルが破綻しつつあるのではないかと不安です。
なんとか若者にパチンコに対する良いイメージを持ってもらい、新規お客にすることが本当に大切です。
こういう時に他業界なら若者向けプランなどをするのでしょうが、ホール業界は若者は大当たりが当たりやすくするなど、表向きにはできないので、難しいものです。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 情報の激遅・牛丼じいさん
客が減れば減るほど、毎日、全台設定L放置が横行しそう。だって、ホールが重要視しているのは、差玉、差枚数がどれだけ店のプラスかだけだろうね。
ホールは、ホールで毎日全台設定Lで高稼働をしろ、とトップから言われているだろうし。
ピンバック: 一生負け組
精神勝利おめでとうございます!
いやぁ今日も圧倒的ですね!
同類の業界人達は応援しているようですよ。
明日からも間抜けなコメントで自己満足して「自分さえ良ければいい個の集合体」の代表として強く生きてくださいね!
おっと本題を。
メーカーはホールと同じ船に乗っていると思ってない?
ホールを虐めると後々自分達の首が締め上げられていくんですが、今の状況をみるととてもそうは思ってないように感じます。1+1=2くらいのレベルでわかる簡単な図式です。
あくまで協力して業界を強くしていかなければならない間柄なのに、まるで潰しあう敵同士ですよね。
このへんの関係性ってなんでこうなってるんですかね。
何か昔、ホールがメーカーに恨まれるようなことでもしたんですか?
ピンバック: 通行人
一人あたりのGDPがあの国に抜かれつつあるって、
抜かれていないじゃん、抜いてから言いましょう。
あの国の主力産業の半導体は、昨年からの中国の台頭や、
日米台の次世代半導体連合に入れず、お先真っ暗ですよ。
ピンバック: 通りすがり