離婚して身軽だったこともあって、故郷へ帰る選択をしたものの、田舎なので再就職先はなかなか見つからなかった。イオンモール内に貼り出されてあったテナントの求人募集を全部受けたが、年齢的なもので全部落とされた。田舎のネックは高齢者に再就職先はそうそうないことだった。
そんな中でやっと見つかったのがホールの清掃スタッフの仕事だった。午前中は開店前の8時から10時まで清掃。途中、中抜けはあるものの、遅番の清掃が終わるのは深夜1時だった。
遅番の清掃を続けていると自然と店長と仲良くなった。仕事終わりに深夜まで営業している居酒屋で飲むようになった。
それで分かったことは、店長はAさんよりも年上であること。店長は今のホールでは10年ほど勤めているが、以前は全国大手にも在籍していたことが分かった。で、今のホールは定年退職制度もないために、遠の昔に60歳を過ぎたのに現役で働けていることも分かった。
店長の世代はバブルも経験していて、景気の良い時には随分散財した世代でもある。で、店長が同世代の遊技客をウォッチングしていて気づいたことが、田舎の人は50代になるとおカネを使わなくなることだ。その理由は田舎の会社だと退職金が少なく、勤続年数×10万円というケースも少なくないこと。つまり、30年勤続でも300万円ほどにしかならない。そんなことを意識し始めるのが50代で、老後のためにおカネを貯めるようになる。
そのためにまず止めるのがパチンコだった。
店長の経験値から「パチンコ50歳寿命説」を立てていた。50歳から逆算して例えば40歳の人なら後10年だ。50歳までに止められないようにするにはどうすればいいかを考えた。
そこで導き出した答えをAさんにも伝授した。
清掃スタッフといえどもホールスタッフの一員である自覚をもって、お客さんが来たら、黙って清掃しているのではなく、「こんにちは」と掃除の手を止めてでもあいさつすることだった。
それで会話が弾めば、掃除は後回しでもいい、というぐらいコミュニケーションを優先させることだった。特に寂しがり屋の年配客は、会話を求めてホールに来ているケースもあるように、それを50歳になる前から励行することで、少しでも50歳寿命説を延ばす作戦でもあった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 換金禁止
だいたい寿命を意識すべき主体者ははたして客なのか?いやどう考えても業界自身であるべき。
今はその業界が陳腐化した商売の仕組みをスマスロ/スマパチというギャンブル装置を駆使して延命を図ろうとしているが、所詮延命でしかない。
それら装置が並ぶ店舗に寂しがり屋の年配者を暖かく受け入れたところで、結局懐寂しくぞろぞろ退店するだけだろう。
もし年配者のコミュニティ希薄化を課題視しているならわざわざ店舗が出しゃばる必要もない。
例えば軍団に誘い合うコミュニティが地方に存在した方がよっぽど課題解決に対して効果的といえる。
何が言いたいかと言うと、50歳寿命説をコミュニケーション活性化により延命できるケースというのは、数十年前の遊技>ギャンブル装置が多く並ぶ店舗に限るということ。そして、そんな店はもはや存在しない。
客と向き合いコミュニケーション力向上を図る気概は否定しないが、くだらない装置を売り付けるメーカーに対峙して100の注文を叩きつける交渉力を養った方がいい。
ピンバック: 三味唐辛子
ピンバック: あい
ピンバック: もう、