そもそも旅行・観光業界と違って長期休みだからと言って儲かるビジネスモデルではなくなっていることに気づかなければいけない。
年末にかけてスマスロの導入が始まった。台粗1万3000円台を叩き出す期待通りの“大型新人”も登場したが、その分、客の懐を痛めている証で、そんなことを喜んでいる場合ではない。
スマスロだからというだけで、稼働の悪かった店のスマスロの稼働が上がるわけもない。スマスロは魔法の杖ではない。6.5号機からの流れで、スマスロも好調なホールは、やはり甘く使っているから稼働が上がるわけで、信頼のないホールはスマスロも機械代の回収を急ぎ、ベタピン営業をやりつづけるわけだから、明暗がはっきりするのは当たり前のことである。
「去年のクリスマスよりも稼働がいいのは甘く使っているから。そこで正月営業をどうするか? 普段、打ちに来ない人も正月はスマスロを打ちに来るだろうから、ここで正月営業をしてしまうとすぐに飛ぶことが懸念される。営業方針を変えるべきだろうか」と悩むホール関係者もいる。
利益を取るべきかスマスロ客を育成すべきかの判断を迫られているが、そこはオーナーの胸先三寸で決まるというもの。
では、正月でほっこりする話を一つ。
そのホールは正月は総付け景品として特製のお汁粉を振舞っている。コロナ禍が続いた一昨年と昨年は、感染拡大を懸念して中止にしていたが、今年は再開した。
ずっと、正月のお汁粉は続けていたので、お客さんにすれば正月の光景で楽しみにしてくれているお客さんも少なくなかった。
好評な理由は知り合いの割烹料理屋に頼んで、本格的なお汁粉を作っているからだ。小豆も最高級品を使い、もち米は一晩水に浸し、餅がつきあがる手前で湯さましを加えると冷めても固くならない餅に仕上がる。これが大好評だ。
最初は50食分からスタートして、現在は200食分を振舞っているが、これが料理長の限界数でもある。ホールは、18歳未満は入れないが、店外にいる子供たちにもお汁粉は振舞っている。正月の風物詩となっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコ、スロットの出玉だけで生計する者の育成が業界の成長と社会貢献。それを実行したら、業界のステータスも上がる。
ピンバック: 匿名希望
年配の人も集まるホール企業では、万が一誤嚥事故もあるので、善哉には白玉や餅は入れない方がよろしい。
万が一死亡事故でも起これば、批判を浴びてしまう。
日報読者の中にも、年配者がいると思いますが、餅の誤嚥事故には注意すべきです。
私事ながら今年は私も事故を起こしかけました。幸い近くに対処方を知る若者がいて抱きかかえる様に私の体を動かしてしてくれたかことと、日頃から体を鍛えていた事が功を奏しなんとか事なきを得ました。天が「貴方にはまだ成さねばならぬ事が残されている」と伝えたかったのでしょうか。今年も世間への奉公続けたいと思う所存です。
このコメントを皆さんに読んでもらった事で、注意喚起なり結果として何人や何十人かの命を私が救うことに繋がったのかもしれません。これもまた私の奉公です。
と言う訳で自分の体の変化を計算にいれず、欲張ってこのくらいは大丈夫と餅をは侮ることが事故の原因にもなります。ご用心!ご用心!
また、これからは壮年世代の割合が増える世の中になります。
若者には救命法一つ二つは会得させる仕組みが必要でしょう。
ピンバック: 徳名人
いい加減、あなたのコメントが載る日報に嫌気がさした
今年一年、日報を閲覧することを辞める。一年の計は元旦にありだよな
来年、覚えてたら見るかもしれないが。20年間、日報には楽しませてもらいましたが、1人の嵐を放置するのはいかがなものか
ピンバック: 通りすがり
店長だって全部が銭ゲバじゃないでしょ?
ノルマがあるんですよ。
それをクリアするため、でしょうね。
本心は、客に出してもらいたい。
出してもらって店を盛り上げて客増加に繋げたい。
でも、ノルマをクリアするにはベタピン営業しかない。
それしかできない店ばかりでしょう。
ピンバック: 通行人
渡されて日本酒注がれたんですけど
あれダメだよなって最近になって
思いましたw
ピンバック: 業界人
未だにこんな寝ぼけた事を言ってるのに客が来る訳がないですよね。
むしろ来なくて当たり前。
パチンコ屋に年末年始に来る理由が無いし年末年始は、フルボッタ営業します、ってネットに語っていたパチンコ屋(パチンコ日報含む)が浸透した結果じゃないですか。
これから匿名人が面白半分に語っているアホな発言が浸透して更にパチンコ屋が嫌われないかの方が心配した方が良いんじゃないですか?(初笑い)
ピンバック: まだ3日しか経っていないが今年もオワコン確定
なら他人を誘うより、親類・友人・知人を誘って下さいな。
ピンバック: 通りすがり
映画館の鑑賞料金が丁度良い目安だと思いますよ。
今は確か1900円位だったか?
アウトを維持しながら健全&安泰な営業をしたければ、
1000円位が限界なんじゃないですか(^^)?
ピンバック: もと役員