パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカー、ホールが大きくなりすぎて、取り残されるのはユーザー

ハンドルネーム「三味唐辛子」さんは、ユーザーの立場からスマート系が登場してもビジネスモデルは変らないので、むしろ、遊技客が淘汰されるのではないかと危惧する。

以下本文

この業界はひと言でいえば装置産業です。パチンコ/パチスロはその中核たる存在です。
現に大手ホール企業は台の設置数や同様に店舗数をアピールしています。

パチンコは娯楽だ、いやギャンブルだ、という話は、装置産業のメインプレイヤーたるメーカーとホールからすると実は大迷惑な論点なのでは?と感じます。

ユーザーがひとたびホールに入店してお金を投入しハンドルを握れば意識する、しないに関わらず間接的に機械の購入金額を負担することになります。

メーカー本位に考えると数多のユーザーが、コンスタントに装置を直接購入し続けてくれれば済むのですが、そんな酔狂な人はほぼ存在せず商売として成り立ちません。

そこでホール企業が間に入り装置をメーカーから直接購入し、そのうえで娯楽空間・時間の提供という名目でユーザーに装置を間接販売します。

ユーザーが得られるものは出玉が得られるかもしれない、という期待感、高揚感、射倖心の高まり、そしてめでたく得られた出玉です。ユーザーは出玉数に応じて何かしらの品に店舗内で交換できる権利を得ます。

金景品に交換するかどうかについては、ユーザーの判断に委ねられホールから強制されることもありません。

パチンコ/パチスロ業界の商売というのは基本これだけのことです。

業界としては、これ以上消費者であるユーザーに何かを伝える必要は全くありません。
あくまでも娯楽場を提供しているだけという立場であって、商売の構造からして変えようもありません。

射幸性の高さは業界視点でいうと、娯楽性の高さに置き換わる場面が多々あることでしょう。

ただ今はそうした業界の立場とユーザー心理に相当な隔たりが生じ、結果として業界側が漫然と期待してきた規模の経済が崩れてきています。

見方を変えると装置を提供する側が大きくなり過ぎてユーザーが取り残されてしまった、ともいえます。

立ち位置をはっきりさせる以前に、営営と築いてきたこれまでのビジネスモデルが通用しなくなってきているんだろうと考えます。

唐突かつ蛇足ですが、たとえば業界内がざわついたと聞くRe:ゼロ鬼がかりのレンタルプランは、現ビジネスモデルを変えられないジレンマを感じたメーカー側の苦肉策だと思います。是非はともかくとして。

また、スマパチ/スマスロも見た目は新しい装置ですが、ビジネスモデルの変化は伴わないので、結果として各層のプレイヤーの淘汰という程度の効果しか生まないとみています。

むしろそれが真の狙いかも知れませんが。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ屋が捕まったニュース。
    おめでとうございます。
    警察は全国パチンコ屋にガサ入れ
    お願いします。ひとまず新潟はおめでとう。
    負け組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 負け組

  3. パチンコ、パチスロのビジネスモデルなんて変化しようがない。あるのは、ギャンブル性が高いか低いかだけです。今のようにギャンブル性が高過ぎれば、ヘビーユーザーは残るが、一般の客は減り全体として衰退していく。逆に、ギャンブル性をうまく抑えて、遊戯とのバランスをとれれば、それなりに営業は可能で、業界が大きく衰退することもない。
    結局は、それだけの問題だと思います。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. 法律は『合法賭博』。

    それが風営法の適用によって『遊技』となっているに過ぎない。
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  7. お客が飽きっぽい事も原因だと思います。
    新台を導入しても半年稼働があるのが稀です。
    これでは新台を導入せざるを得ない。

    近頃の若者はユーチューブで、ゲームをしている人をみて、
    自分がゲームをしている気分になり満足して自分でゲームすら買わないそうです。
    ゲーム会社が困っているというニュースを見たことがあります。
    これも飽きっぽい若者のなせる原因でしょう。
    徳名人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 徳名人

    • 飽きっぽいのでは無い。
      『低設定でも客が粘って打ってくれて、店の売上と利益に貢献する魔法の機種』を常に望んでいるホール業界。このような、ワガママでやりたい放題でいつまでもネチネチと永久に法の抜け道を探しているワケのわからない謎の業界に対してユーザーが愛想を尽かしただけ。

      早い話が、最早『不要の産業』としてユーザーから見切られたって事。

      それなら続けても仕方がないって言って続々と廃業し、店舗減のペースが早くなってるのが今の現状。
      通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの風来坊

    • 抜き過ぎるから半年持たないだけ。2年で回収のスパンにすればそうにはならない。
      トントンで遊べるなら次第に打つ人は増えるはずだが。要は辛抱が全然足りない&金もないってこと。
      それだけ無駄な入れ替えをしているだけの話。
      全然コスト管理が出来ていないのを打ち手に責任転嫁しないで貰えるかな。
      経営面すんな、と何度も言ったはずだが。
      日本語が理解できないのか?
      責任転嫁ばかりだよな  »このコメントに返信
    • ピンバック: 責任転嫁ばかりだよな

    • 「ユーザーがひとたびホールに入店してお金を投入しハンドルを握れば意識する、しないに関わらず間接的に機械の購入金額を負担することになります。」

      三味唐辛子さんのおっしゃるとおり。
      新台を大量導入する大手ホール企業に群がるお客は、ご自分が遊技機の購入費用を負担していると自覚すべきです。
      一方、中堅ホール企業は新台を大量導入しません。
      その意図を汲み取り、新台にばかり目を奪われるのではなく、
      良心的な中堅ホール企業を探すことに努力をしてはどうかと思います。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

      • 500ミリペットボトルのジュースを180円で交換しているのがボッタクリでないんだとよ。
        経営面すんな、って何度も言ってるんだが  »このコメントに返信
      • ピンバック: 経営面すんな、って何度も言ってるんだが

  9. >ユーザーが得られるものは出玉が得られるかもしれない、という期待感、高揚感、射倖心の高まり、
    >そしてめでたく得られた出玉です。
    パチンコ人口が減ってお困りの様ですが、その原因は、「飽きっぽい」のではなく、
    本文に書かれている「出るかもしれないという期待感」が皆無のボッタクリだからでしょう。
    そんな状況では、若者に限らず新台の稼働が続かないのは当然です。
    通りすがり  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり

    • たまに近くの店で一喜一憂するただのユーザーなので、パチンコ人口が減って直接困ることは一切ありません。

      唯一困るのは、客が減ることでふらりと立ち寄る店の釘がさらに締まることです。

      さて、私見ですが、パチンコ人口減の理由は「飽きっぽさ」以外にあるとみています。

      そのうえで、客ははじめから飽き性だった訳ではなく、業界側が長い年月をかけて客層をそのように醸成してきただけ、と考えています。

      装置の設置期限、新台の投入頻度、客の飽きっぽさ。これらは密接に関係します。

      異業種である車業界も、車検制度、新車の投入頻度、客の新車購入意欲と、一面同じ関係性がみてとれます。

      メーカーの新台販売機会向上をもたらす要件のひとつは、客の「飽きっぽさ」です。

      また、客が飽き性であるほどホールの新台購入動機にもつながります。

      ボッタクられたと早々に新台を見限った客は、次の新台で店からふんだくると意気込み再び来店します。

      通りすがりの風来坊さんが別コメで仰るとおり、謎多きこの業界に愛想を尽かした客が近年ますます増えていることでしょうね。

      愛想を尽かした客は、先の三者間に仕掛けられた巧妙な罠に気づいて逃げた客ともいえます。が、仕掛けた張本人からすれば罠ではなくこれこそ商売の極意と言いたいところでしょう。

      ちなみに、愛想を尽かした客層が現市場を取り巻くように逆形成されているとも感じます。昨日のコアファン今日は敵、という勢いで。

      繰り返しますが、私が困るのはただただパチンコが今以上に回らなくなることです。
      三味唐辛子  »このコメントに返信
    • ピンバック: 三味唐辛子

  11. メーカが作る台の内容も酷いけどな。
    こんなのが何十年とパチンコ台作ってきた歴史ある遊技機メーカが作った機械かよ、っていう感想ばかり。
    ただ派手にってだけだろ。
    役物ガッチャガチャ動いてノーリーチとか。
    作り手がパチンコで遊ばないのがまるわかり。
    こんなもん流行るかっつの。
    でも、ホール。
    あんたがたはメーカを責められんわ。
    何もせず機械に丸投げなんて恥ずかしいと思わんのか。
    もう共に足を引っ張り合って沈んで行けばいいよ。
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

  13. リゼロは中古のほうが高いから
    レンタルにしたんだと思うけど
    真相はどうなんでしょうかね。
    50万で購入して300万で売れて
    しまう時期でしたからね。
    中古が新品より高いのはおかしい、
    いかに中古業者が害悪か分かります。

    スマスロに関してはデータの管理や
    安全性など利点が多いほうが
    より強い入れ替え理由になって
    いると思いますよ。
    業界人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界人

  15. 昨日の続きなんだけどさ
    京都のパチンコ店事情は他府県と比べると厳しいって意見を良く耳にするじゃない?
    だから是非ともこの機会に自分の目で見て確かめて見ようかなみたいな
    あくまでも今回は観光目的なのでこれまでの様に沢山のパチンコ店を見回ることは出来ないからピンポイントでお弟子さんが通っているパチンコ店に行ってそれで判断したいなと
    運良く直ぐ隣にもパチンコ店があるから最低でも2店舗は見れるのよね
    (艸´・ω・`*).+゚*楽しみ。:゚








    では本題です
    これとは別に全都道府県で見てみたい地域があるんですよね
    それは何でかというとズバリ甘いと噂の都道府県のパチンコ店だから
    それが2都道府県あって足を運んでこの目で見てみたい
    それって一体どこよ?









    それは秘密 秘密 秘密の宗ちゃん♬
    (ノ´∀`)ノ♪





    Soul Asylum – Runaway Train(1993)♬
    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命

  17. 二度同じコメントを送ってくれた「通行人」さん。エントリーにしますのでご心配なく。
    pachinko-nippo  »このコメントに返信
  18. ピンバック: pachinko-nippo

  19. その1台の生涯稼働対客全員では客が勝てない仕様だから客が離れていくだけ。根本的に客が勝てないから。
    全台ディスクアップの台だったら、初めて客と対等に勝負できるレベル。その1台がビタ押し成功率100%の人だけで回せばその1台は赤字だから。
    ホールが重視しているのは、差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。
    毎日、全台パチンコならば最低出玉率での運用、スロならば設定1(寧ろ、設定L)で高稼働が保っているかだけ。
    当然、客離れていく。重視しているのは粗利益だけ。打ち込み玉数、枚数なんて二の次。粗利益が実質的な店の収入だからな。
    パチンコ、スロットのプレイだけで生計する者を育成することが業界の発展や社会貢献。ゲームのプレイだけで生計する者を生み出すようにな。
    匿名希望  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 匿名希望

  21. 打ち手の中間層のレベルが大分上がってしまいましたからね。私のような素人でさえ雑誌の真似事やってればそれなりにはなったワケで。機械割とかボーダーとか。店はそれを晒してるのだから。いづれはこうなりますよ。公営のようにテラ銭取ってそれで儲けるのが真っ当な儲け方だと思いますが、そもそも打ち手がそのカラクリを理解してしまった。こうなっては夕方過ぎにわざわざ現金入れて打ちたくないと思いますよね。私ならそう思います。

    で、いつだか「貯玉は悪」みたいな記事ありましたよね。

    なんかなぁ・・・。
    客の心理とか考慮しないのかな?
    横並  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 横並

    • お客が皆、ボーダーなどを気にしだしたら、こうなるのは自明の理でした。
      谷村ひとし氏を先生と崇めて、「〇〇回転は当たりやすい」などの本当か嘘かわからない情報を、一昔前のように蔓延させるべきでした。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

      • 「客を騙してナンボ」「客を欺いてナンボ」低設定の誤爆要素で5号機はそれが出来た。しかし6号機ではそれが出来なくなったから、今度は「有利区間のゲーム数延長で低設定で客が粘る事が出来る仕様でお願い」で、お上に承諾され、晴れて運用可能になった。
        さあ、お上との果てなきイタチごっこはまだまだ続けるよーってかwww
        バカバカしい。

        そもそもが、「客を騙してナンボ」「客を欺いてナンボ」この発想で運営されている事自体、ホール業界が一般と乖離した「異常」な業界である事を物語ってる。
        通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りすがりの風来坊

コメントする

三味唐辛子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です