誰が言ったのかそれとも本で読み知ったのかは忘れましたが、この言葉には正理があります。しかし商売が繁盛せず下降線を辿っているにもかかわらず、商いを続ける行為は現実的にかなり厳しい状況に立たされるわけです。
それでも続けることが商いをする者の使命であると説いているわけですから、仕事に対して余程の愛情や熱情がない限りそうはいかないのでしょう。
私が知っている企業の中でも閉店、譲渡などの手法を駆使し新たな出発を試みるオーナーさんがいらっしゃいます。手短なところで国からの補助金をあてにして福祉関係の経営に走る方もいらっしゃいます。
私はそれを悪く言うつもりは全くありません。それは人様が決める人様の人生ですから私に何かを言う権利などさらさらないのです。ただその行為が好きか嫌いかと問われたら、私は嫌いです。好き嫌いに理屈はありません。ただそれだけのことです。
さて、パチンコの善と悪を意見される方々がいます。それぞれに言い分があり、もっともな理論がそこに付随してきます。
ただ、仮に心が100%の真実だとするならば言葉は嘘をつきます。さらに嘘が多いのが文字です。かくいう私もこうして記事を書いているわけですが、自分の正直な思いを100%文字に表しているのかというとそうではありません。とどのつまり私は自分の心に対して少なからず嘘をついているのです。
ことの善悪を述べるとき自分の主張を妥当なものにするために多少の嘘をつきながら相手を論破しようとします。その意見に対してさらに嘘が混じった反論が返ってくる。これを永遠に繰り返すわけです。
だから私はことの善悪に対して言葉を入れないのです。反面、自分の心や思いに比較的嘘のないものは感情です。単純な感情中に好き嫌いがあります。先ほど書きました通り、パチンコ経営を途中で投げ出し、その店のファンがいるにも関わらず店を閉めてしまうオーナーの善悪を問うことはしません。
ただし好きか嫌いかの感情は誰しもが持ち合わせているのです。だから私は嫌いだと申し上げました。
日報では比較的ストレートな表現が多いです。汚い表現、低俗な物言いを私は嫌います。
しかし、以前にも私の記事に対するコメントの中で「私は純粋にパチンコが嫌いなんだ!」という表現は真実そのものだと思うのです。だから時折目にすることができる人様の真実が掲げられているパチンコ日報が好きなのです。加えて私はパチンコが好きです。
皆さんはパチンコが好きですか?それとも嫌いですか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコ自体より、パチンコ小遣い稼ぎをする事が好きな人がいると思います。
これは偽パチンコファンというべき輩です。
昨今、この声ばかり大きな偽パチンコファンに惑わされてパチンコ業界は等価、高価交換の道に入り
確変に入らない時短もなく出玉が数百発というような高時速機に毒され、
本来のパチンコファンは困惑しているように見受けます。
汚い表現、低俗な物言い、過度のホール企業業界への誹謗中傷、年長者への侮辱、外国人差別など、人が読んで不愉快になる文章はは私も嫌うところです。
皆さん紳士たらんとして品位を持ちましょう。
徳名人
ピンバック: 徳名人
ただ、どんな楽しいものでもデコレーションが過ぎると
胸焼けがするものです。
過剰な光、音、演出。純粋に球の動きを楽しんだり、出玉に酔いしれるには
こういうものは過剰であってはなりません。
かつては出玉も過剰すぎる代物でした。そういうものに慣れた
人は、今の出玉に強い不満を覚えます。リスクとリターンのバランスが崩れていると。
出玉だけ過剰すぎると削り、それ以外は過剰なままなので、そこはもう少し
バランスを取るべきでしょう。
ピンバック: 一般ゆーざー
バランス大事ですね。そして筐体の行き過ぎ感が度を超えてることも嫌いになっちゃう要因の一つですね。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
好きか嫌いかはギャンブル狂かどうかで変わると思います。
ピンバック: 吊
私の長文をとても簡単にそしてわかりやすく説明してくださいました。全くその通りですね。単純明快です!
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
そこはノーコメントで(笑)
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
ろくすっぽ聞き入れてくれない者に
何を言っても無駄、とこういう訳ですね。
ピンバック: 諦めてくれるのを待っているだけ。くだらない。
絶対に主観が入りますので。
ケースバイケースとはいえ、客観性を十分に考慮できる人なら主観での判断は避けるべきだという考えに至るのは私も正しいと思います。
だから「好き嫌い」で判断するなら?になるというのも非常にわかりやすいですね。
好きか嫌いかは主観が入って当然ですしね。
私はパチンコは好きです。
昔は時間があれば遊びに行ってました。
最近はほぼ行ってませんね。言わなくとも理由はわかると思います(笑)ちなみにコロナ禍だからではありません。
娯楽として遊ばせてくれるパチンコに戻ったのならまた行きたいなと思っています。
因みに今日の一連の記事からコメント返しに至る内容で一番理解できた部分は、不愉快なコメントを無視した事です。
まぁ私にとっては不愉快ですが山田塾さんがどういう思惑で無視したのかはわかりませんがね。
この部分は賞賛に値します。
まぁこのあとに反応されるかもしれませんがね。
失礼しました。
ピンバック: 名無し
嬉しいコメント、ありがとうございます。今まではいささか八方美人的なスタンスで沢山のコメントにお応えして来ましたが、一年が過ぎ私も少しだけ好悪を表現しようと思いました(笑)
またよろしくお願いします。
ピンバック: 山田塾
ピンバック: 業界人
その一言を待っていました。
私も好きです。あまり行きませんが(笑)
コメントありがとうございます!
ピンバック: 山田塾