パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

イノベーションを起こせる優秀な人材が業界の未来を変える

業界がピンチに立った時、それまでの歴史では斬新な機械が登場することだった。今もスマート系遊技機が業界を救うのではないかと期待されている。しかし、本当に業界を救うのはイノベーションを起こせる優秀な人材の確保であると業界のオピニオンリーダーは訴える。

以下本文

パチンコ産業がサービス産業として成熟を目指して行く時、中心になるのは人であるべきだし、人でしかできない。接客ロボットが応対するホテルも出現しているが、ロボットがいかに進化しようとも人を超える接客はできない。サービス最前線の担い手としては、人に頼らざるを得ないと思う。

しかし、残念ながらパチンコ業界の多くの経営者は、これまでどちらかというと人に頼るよりも機械に頼ってきた。稼働を上げる話になると結論は新台入れ替えだけ。この営業戦略は30年以上変わっていない。30年間以上営業戦略が不変というのはパチンコ業界以外にはない。

日々進化している最たるものがコンビニだ。最初の頃と今では品揃えも違えば、扱っているサービスも凄く多様化している。

翻ってパチンコ業界はどうか、というと業界は何度も山あり谷ありを繰り返す中で、業界が落ち込んでいる時に突破できたのは機械メーカーの開発能力だった。でも、これからは機械メーカーの開発に依存するのではなく、自力で人の力でサービス業としての成熟化を目指さないといけない。そういう点から何が必要かというと優秀な人材集めだ。
 
私が大手で採用を担当している時に地方の大学の学院生に内定をどんどん出していたら、役員から「パチンコ屋にそんな頭のいい人は必要ない」と言われた時はショックだった。
 
パチンコの未来は今の延長線上にはない。もっと違う形になって行かざるを得ない。そうでなければ、パチンコ産業の発展はない。

未来の発展の担い手が優秀であれば、あるほど未来は開けて行くと思う。とにかく、ありったけの優秀な人材を集め、その人たちを徹底して教育していく。そこに価値を置く経営者へ意識改革してもらわなければならない。

松下幸之助はおたくの主力商品は何かと聞かれた時に「松下は人を作っています」と答えた。これは名言だ。人を育てることが企業発展の生命線であることをよく言い表している。

パチンコ業界は機械に50万円使うのは何とも思わないのに、人材教育に50万円使うのは躊躇する。この価値観を壊さなければならないと思う。

優秀な人材とは、優秀な大学を出ているという意味ではない。イノベーションを起こせる人ということになる。新しい価値観と新しいものを生み出す時に、ワクワクドキドキするセンスを持っている人たちのことだ。創造性豊かな人たちをどれだけ取れるかで業界は変わっていくと思う。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 会議をしても思うのですが、最近の若手、中堅は仕事に対する気魄もなく自分意見を持っていない。
    会議で発言もしない。
    それでは意味がないと少し強引に意見を聞いたら、トンチンカンな事しか言わず現状を認識していないのが露呈してその場で私に叱られるのです。
    嘆かわしい。
    規制概念に捕らわれない新しいアイデアは若者の柔軟な頭が専売特許とするところでしょう。

    思うにスマートフォンやインターネットがいけないのではないかと思います。
    情報を受けるだけで、自分で考える事をする習慣を奪われている。

    例えば同行させて知らない土地に出かけたときに、駅をでてスマートフォンを見ているから
    何をしているかと思えば、彼はスマートフォンに「30m先を右に曲がったください」表示されている道順をに沿って歩いているのです。
    これではスマートフォンが主で、若者が従ではないか。
    あらかじめ付近の地図をコピーしてポケットにいれて、道に迷えばそれを見て考えなさい。
    他にも自分の会社の住所、電話番号を暗記していない者もおりました。
    手書きで字を書かせたら書きなれていないのか小学生の様な子供の様な文字を書いて、文章の内容以前に読んでいて不安になる。
    社会では高齢化が問題化されているが、現役世代の幼稚化もすすんでおり、
    まともな大人の現役世代が減少している事がもっと大きな問題ではなかろうか。
    徳名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 徳名人

    • >それでは意味がないと少し強引に意見を聞いたら、トンチンカンな事しか言わず現状を認識していないのが露呈してその場で私に叱られるのです。
      強引でもない方法で問いただしたら、何も言えずトンズラする老人こと徳名人もいます。何とか返そうとしている彼らの方が、老害より格段に素晴らしく思えるのは私だけなのでしょうか?
      >嘆かわしい。
      トンズラする老害は嘆くにも値しないのかもしれませんね。
      >規制概念に捕らわれない新しいアイデアは若者の柔軟な頭が専売特許とするところでしょう。
      既成概念の誤記かもしれませんが規制概念で進めます。肝心な判断者が既存の規制を理解していないということは何度も見てきました。

      >思うにスマートフォンやインターネットがいけないのではないかと思います。
      >情報を受けるだけで、自分で考える事をする習慣を奪われている。
      以前からあなたが引用している論語の件はどの訳本を参照にしたものか教えてください。
      また、あなたは突っ込まれて反論できなくなったらトンズラするか、「私は愛好家です」みたいな逃げで自分で考えた過程も示せない。

      地図の件ですが、
      ①どうみてもスマホはその利用者が目的地に到達するためののアシスタントでこれが主ではないと思います。
      ②プリントアウトさせて考えて、少しでも、微細でも気に入らないことがあれば君は叱るんでしょ?
      ③同行する部下が採用した方式に不満があるなら、まず君が初回に手本を示しなさい。

      >他にも自分の会社の住所、電話番号を暗記していない者もおりました。
      状況がよくわかりませんね。

      >手書きで字を書かせたら書きなれていないのか小学生の様な子供の様な文字を書いて、文章の内容以前に読んでいて不安になる。
      ①それがどのような文字化をお示しいただくとともに、それが業務遂行上何の問題があるのでしょうか?
      ②内容を読む前に不安を感じるというのは先入観では?人を正当に判断する能力に欠ける者であると思われます。これを不安と感じるあなた自身を改めるべきかと思います。

      >社会では高齢化が問題化されているが、現役世代の幼稚化もすすんでおり、
      「幼稚化」というのはどのような点か今一度お示しください。地図を読むことと文字以外で何ですか?

      >まともな大人の現役世代が減少している事がもっと大きな問題ではなかろうか。
      「まともな大人の現役世代」が減少しているのかはよくわからないですが、あなたが「まともな大人の現役世代」の一人として評価される理由は上記からないものと考えます。

      残り少ない人生だとは思いますが、後輩・若輩から少しでも信頼されるよう努めましょうよ?
      いきなり尊敬されるのは難しいでしょうが、あなたにもこれまでの人生で得た現代の若者に役立つ何かがあるというなら、それを伝えてみましょうよ?そして、今のキャラではクズな老人としか思われていないでしょうから自己改善に励みましょう。その結果、後輩たちが聞き入れる体制を作って丁寧に主張しましょうよ。

      楽しみにしてますよw
      ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヒステリックまりのん

      • 論語は宇野哲人氏訳と
        吉田松陰氏の講孟箚記、渋沢栄一氏の論語講義などを拝読しています。

        ヒステリックまりのん さんが論語を
        学びたいと思った志は立派です。
        その心を忘れずに論語通して精進を重ねてください
        徳名人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 徳名人

        • なるほど。書籍を買って読んでいるつもりになっているのでしょう。
          それらの本もあなたには難しいようですね。

          >ヒステリックまりのん さんが論語を
          >学びたいと思った志は立派です。
          そんなことは一言も申しておりません。やはりあなたの読む力には問題がありそうです。

          >その心を忘れずに論語通して精進を重ねてください
          まずはあなたが論語を手に取ったときの志を思い出してください。今の情けない態様を示す姿を思い浮かべたわけではないでしょう?精進を重ねるのではなく、若者たちに対してマウントをとる道具でしかなくなっているようです。そしてそれもうまくいっていない。
          論語を学んだという結果あなたのような状態になるのであれば、論語に価値を見出せません。
          ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
        • ピンバック: ヒステリックまりのん

    • >問題ではなかろうか。

      問題じゃないです。終わり。
      加えて言わせてもらうなら牛丼さんが退いた方が絶対にうまく回るでしょう。
      いつまでもしがみつく老人は見ていて気持ちがいいものではありません。
      若い衆の才能を老人が食っては国のためにもなりません。
      若い人らのためと思うなら退くべきです。
      通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通行人

    • 今は、ペーパーレスの時代。
      スマホで、全てが完結してしまう時代。

      それが嫌だったら、国会議員になって自分でルールを変えれるぐらいにならないと無理。
      選挙で、法律の出玉規制を変えるぐらいの意気込みがあり、それを可能にするぐらいレベルに達していないと無理。
      元店員  »このコメントに返信
    • ピンバック: 元店員

  3. スマパチ&スマスロの導入がもたらすのは人員削減はまったなしの状況に見えるのですが。
    もし規制で6号機、P機全台取り換えになりでもしたら、エラー対応も激減するのではないでしょうか。
    先日居抜きでオープンしたお店は景品交換所も自動化されていました。
    いまパチンコ店で働いている方々が数年後の未来に期待が持てない、と想像します(それは全職種に言える事かも知れませんが)
    景品カウンターですらコンビニがテストしている無人化などが実用化されれば、いらなくなるかもしれない。
    通りがかり  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りがかり

    • 既に景品カウンターは自動化しているところもあります。
      ss  »このコメントに返信
    • ピンバック: ss

      • えっそうなんですか?
        どういう仕組みなんでしょう。
        興味がありますね。
        無知で申し訳ないです。
        通りがかり  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りがかり

        • 以前、名古屋の方に行った際、視察を兼ねてキング観光さんにお邪魔したところ自動化されており感銘を受けました。
          お客が出玉の記録されたカードを、カウンターの専用機械にいれると、カウンター台の専用の穴から特殊景品が出てきました。
          当然、従来式のスタッフが対応してくれる、有人カウンターも併用されていました。
          大手の設備投資力とは恐ろしいものがあります。
          徳名人  »このコメントに返信
        • ピンバック: 徳名人

          • 誰かの感想をコピペしたの?匿名人が無人カウンターを使える訳ないよね。
            食堂の券売機すら使えないレベルなんだし。
            勝ち組
          • ピンバック: 勝ち組

          • そのキング観光は2022年4月10日の日曜日にスロパチステーションのよしき来店で10年に一度と言ってもいいくらいの全台高設定の大お祭りイベント(動画もあがっています)をやってのけていますが、果たして徳名人の店でそれができますかね?
            通りすがりの風来坊
          • ピンバック: 通りすがりの風来坊

  5. 先日の派遣の話とはえらい対照的に
    感じる話でしたね
    イノベーションについてメーカー視点
    なら分かりますがホールさん視点だと
    想像つかないから楽しみに感じました
    業界人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 業界人

  7. イノベーションとは聞き慣れない言葉ですが、革新の英訳だそうです。

    「途中玉は増えたけど、結局負けた。でも楽しかった。」
    とお客に楽しんでもらえるように、ホール企業ができる事は何でしょうか。
    私などにはLN制低価交換しか思い浮かびません。

    若く優秀な人材が出てこないのが、嘆かわしい、
    徳名人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 徳名人

  9. 他力本願ではもう御仕舞いかなぁ?この業界
    パチンコ税導入してれば、今頃おめこぼしあったかもね。
    パチンコ税(消費税廃止)  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ税(消費税廃止)

  11. >私などにはLN制低価交換しか思い浮かびません。
    なら自店で即実行しましょう!
    他店を出し抜き、地域No.1になれますよ!
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. 人のHPのコメント欄で勝手に嘆いている無知無能老害がいることが嘆かわしい
    論語の価値が下がる  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 論語の価値が下がる

コメントする

論語の価値が下がる へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です