パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコを止めても1万円の高級和菓子は買えない生活水準

名無しさんがパチンコユーザー心理を語る。

以下本文

今でもないわけではないが、昔のパチンコ店は、パチンコの景品にこのような高級なお菓子や食べ物、家電や子供向けのおもちゃ等が景品に置かれていた。

そしてそれらの景品を持ち替えっても換金もできてほぼトントンか負けが少なかった、1度当たれば、スロットの話だがワンビッグ1万5000円位は等価交換店ならあったからだ。

つまりパチンコに一万円使っても景品で1万円相当のお菓子等を貰えば、さらに換金5000円もついて来るだからパチンコに1万円使っても何ともないと思っていた。

そして当然だが羊羹一つ100円でかえる、のに普段の生活で1万円の食べたら終わりの羊羹は高すぎると感じてしまうのだ。

しかし現在はどうか。

パチンコを終わらせたのは100分の1のいわゆる甘デジと、低単価1パチや0.5パチ、0.2パチである。さらにそのコーナーにも平然と1度の当たりで出玉350玉程度の甘デジが置かれている。

狂気の沙汰としかおもえない。0.2パチならまだ1万円使うことはほぼないだろうが、0.5パチではこれが起こりうる。しかもミドルを打っても1万円取り戻すためには2万発の出玉が必要だ。

それを甘デジでと言うとほぼ不可能である。

スロットも同じく、5号機の頃は、出玉はワンビッグ7000円程に格下げされた。

これが6号機ではワンビッグ3000円だ。つまり20円スロットでそれである。正確には46枚スロットなので20円より単価は高い。それが5スロや1スロになればどうだろう。もはや1万円をパチンコに使うのも怖い時代である。かといってパチンコはやめても1万円の高級和菓子など食べられない社会水準なのだ。

それでもパチンコは時にはかなりの大勝ちもいまだにあるにはある。そのためどうしても昔よりも、そんな現代だから、こそ食べ物や着るものに5000円払うことはためらうのかも知れない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そういう話し以前に遊びとして成立しない
    調整。釘はいじるの駄目でもいじり、
    パチスロは一。お店として客に出しません
    ってアピールしてる。で地域社会貢献とか
    言ってる。お弁当屋にゴキブリ
    が地面をはっているみたいなもんだ。
    負け組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 負け組

  3. プラザ合意以来自民党政治の30年は経済は成長せず、賃金は上がらす、製造業は衰退した。
    一部のIT系や金融系、外資関係が潤ってるだけで多くの国民は貧乏になってしまった。
    こんな30年も成長しない国家なんて世界に類をみない。
    ネット系ショッピングや娯楽の需要はあるが、パチンコのような娯楽に消費する余裕は国民にはもう無くなっている。
    政治が国民を貧乏にしてしまったのだ。
    やはり、パチンコ衰退も政治の結果だ。
    金持ちの中国人相手の観光、物販やサービスのビジネスぐらいしかない。

    日本も落ちぶれたものだね。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ボナンザ

  5. 甘デジや低単価のパチンコがパチンコを終わらせたのではなく、パチンコの終わりが見えたので甘デジや低単価がでてきたのですよ。
    1万円使って1回当たると1万円5000円出る物の確率と1万円使って甘デジが当たる確率は違うので単純に比較してはいけないと思います
    そもそも1万円の高級菓子を景品交換する人はあまり見ないですね
    ほとんどパチンコする人は現金交換じゃないですか?
    現金交換できるからパチンコするんでしょ?
    高級菓子目当てや「高級菓子いいな、ちょっと交換しよう」、なんて人は普段から高級菓子食べてますよ
    パチンコの終焉  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコの終焉

  7. ミドルタイプのパチンコなら、確変あたりなら1500発×2の3000発でます。
    「Pフィーバー蒼穹のファフナー3 」
    「Pうまい棒」
    ならV入賞すれば3000発や4500発でます。

    しかし、出玉の多い機種は勝ち額も負け額も多い為か、
    名無しさんのいう吉宗のような4号機のパチスロ711枚機とくらべると
    人気がないのが現状です。

    生活に余裕がない人が増えたのでしょう。
    徳名人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 徳名人

  9. 嘘ばっかり書いてあるし
    アホが書いたとしか思えない内容に
    呆れてます。読んでたらおかしいと
    思う所が多すぎる。
    業界人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界人

    • そう思わせるように誘導してきた奴が何を言ってるんだwww
      大したことねえな  »このコメントに返信
    • ピンバック: 大したことねえな

    • 因みにどこら辺がおかしいんですか?
      ご教授ください  »このコメントに返信
    • ピンバック: ご教授ください

      • まず15000円て711枚でも足りないし
        コンスタントに711枚とれるのは
        シフト持ち越し機しか無かったでしょ
        でもこの人Aタイプみたいな書き方
        してるから話が合わないし
        枚数だけ変わって確率同じような
        書き方してるけどそんな訳ない

        甘デジは1回の当りで350個しか
        とれないって単発しか引かないのかよ
        と思うでしょ

        1万円の無くなり方がどのレートでも
        変わらないような書き方してるのも
        おかしいと思いますよ

        15000円のうち1万円はお菓子にして
        5千円だけ返ってくれば良い
        みたいなので5千円の羊羹なら
        買えるってことですよね
        業界人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 業界人

  11. 平成初期の頃の話をしてすみません。

    その頃私は新渡戸稲造を1枚だけ握りしめてパチンコ屋に行ってました。
    セブン機でも平台でもすべてが1回定量制でLUCKYナンバーもなく終了。
    入り浸っていた店はそんな感じでした。
    セブン機はおまけチャッカー付で多いときで3000発。
    平台は、2500発定量再開放無でした。

    今みたいに等価じゃないので現金化するといずれにしても1万円にならず。
    損した気分になるのでだいたいは景品に替えてました。
    まずはタバコ1カートン、CD、そして周辺の店でもあまり値引きしないものたちに化ける感じで。

    逆に言えば交換出来る景品で投資金額が分かるのと
    現金化すればするほど損をするというジレンマなので
    数千円以上は店に落とせなかったという話です。

    今じゃ無制限等価になり爆裂機登場。
    等価なのに景品交換所は何で儲けてるのよ?
    なんて当時は不思議に思ったものですが・・・
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコ大賞

  13. ねえねえ聞いて聞いて
    先日神奈川県の平塚駅やその周辺に行ったのね
    平塚駅なんて超久しぶりなのよ
    おそらくはもう36年ぶりかなんかなのかな?
    知らんけど
    あんまりにも懐かしくてね
    涙が出ちゃった
    だって思い出がいっぱいいっぱい詰まってるんだもの

    それにしてもさ駅前商店街の寂れ具合がセンチメンタル・ジャーニーなのよね♬
    もちろん湘南海岸へも行ってみたわよ
    平塚といえば七夕まつりに湘南の海っしょ
    でもさ生憎の空模様でね
    雷注意報も出ている始末
    何だか夏をあきらめてって海の神様が私にそうおっしゃるみたいでさ
    なんてロマンチックなんでしょう
    (。・ω・。)?










    では本題です
    平塚といえば0号機パチスロを打った記憶があるんですね
    確か1回交換だったのかな?
    湘南の海の風のいたずらとでも言うんですかね
    オイ坊主(宗ちゃん青年)
    ちっくと打ってみんしゃい
    そう聞こえたんです
    それで打ってみたら速攻当たってさ
    1万4千円くらいになったのよね
    高校生くらいだったから1万4千円なんて大金じゃないの
    うっひょーってもう舞い上がっちゃってさ
    その後どうなったのか良くおぼえていないんだ
    みんなごめんね
    ☆⌒(σゝω・)σゴメンネ









    Bananarama – Cruel Summer(1984)♬

    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命

  15. 宗ちゃんさんのおっしゃるようにそれがパチンコ本来の姿でしょう。
    ちょっとした「夢」がそこにありました。
    レジャーやエンターテイメントなど業界が横文字を使い出してからおかしくなった。
    やはり、路地裏でこそこそやる「パチンコ屋」である。
    風俗営業とは本来そういうものだ。
    パチンコ業界も温故知新!初心忘れべからず。
    ザンギ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ザンギ

  17. 昔は見た目はみすぼらしくビカビカしたネオンで誤魔化した建物で、店内も臭く五月蠅く視界が悪く台間隔が狭くて肩があたるっていうような店舗が多く、所謂くさいきたないきついの3kでしたよ。
    ただ、今よりもパチンコもスロットも遊べたのは確実。
    おそらくホールがお金を持っていたんでしょう。

    簡単に言えば、今は貧乏かつお粗末なホールが増えたんですよ。
    お粗末さを加えて言うなら、十数年前から衰退は始まっていた&警鐘だけはならされていたのに、ほとんど何もしてこなかったホール経営陣の遅鈍さが致命的だったんでしょう。
    もともと勝てるモノじゃないんだから運営がそんなに傾いたら客だって見放しますよね?っていう単純な構図ですよ。
    ハンネを固定しようか考え中  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ハンネを固定しようか考え中

    • やれ、MAXは撤去だの、CR機は撤去だの、5.5号機は撤去だの、高時速機でないとお客はつかないなど、
      だだでさえ苦しい中、遊戯台の単価か高くなり
      固定費が増えました。

      大手M社やD社が等価交換や高価交換を始め、警察の一部一価の指導で、それが業界よ主流になり、
      変動費は増えました

      遊技性の劣る台に愛想を尽かし
      お客は減少して売上は低下しました。

      この様な状況です。経営的に奮闘しているホール企業は増えたと思います。
      しかし、それを、貧乏かつお粗末だの遅鈍だのと表現するは礼節にかけるのではないでしょうか。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

  19. 私がパチンコを始めたのは友人がきっかけ。
    初めて打ったのがパチンコだとお竜さんっていう平台で、パチスロだとニューパルサーだったかな。
    よーごさんすか?開きます!っていうセリフは今でも脳内で再生できるし、大当たり中の気が狂ったような笑い声とかも思い出すと懐かしく感じます。
    当時は等価ではなく、2円とか2.5とかでよく遊べた記憶があります。
    玉ちゃんファイトとかヘブンブリッヂとかファインプレーとか面白かったなぁ。
    特殊景品がほとんどだったけど、たまーに一般景品にも替えてました。
    ちょっとさだかじゃないけどいつからか等価店ばかりになっていって次第に遊べなくなって一般景品になんて交換することはなくなっちゃった。
    やっぱ等価だよね原因は。
    あとはメーカー主導。
    やっぱ、この業界を支えるピラミッド最下層のユーザーを直接相手にするホールが主導じゃないとダメだと思う。
    まずはホールの体力を戻さないと。
    換金ギャップは大事。
    …、って書いたけど無理だよねもう。
    娯楽かギャンブルか。
    この選択肢でギャンブルを選んだんだよねホールもメーカーもユーザーも。
    客が客の有利な高換金率に慣れてしまったのがきつい。
    今さら店有利にしても客がついてくるのか…。
    今の状況を受け入れるしかないのかもね。
    衰退するしかないのかも。
    そこへきてスマート系なんて…。
    あんなの中小を死に追いやるためのものでしょ。
    かわいそうに。


    久々に昔のような平台が打ちたい今日この頃でした。
    ねこすた  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ねこすた

コメントする

ハンネを固定しようか考え中 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です