パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界が目標とすべきことは売上げから来店客数へ

パチンコは手軽な大衆娯楽と言われたのは今や昔の話だ。確かに全国津々浦々にあったので、入りやすい環境にはあったが、今は気軽には入れない。それは、パチンコ業界が常に売り上げと粗利を追及してきた結果である。

売り上げ・粗利を求めるということは、ユーザー側には優しくない営業を強いてきたことになる。その結果が710万人(レジャー白書調べ)という数値に現れている。今こそパチンコ業界が追求すべきことは、売り上げではなく、遊技人口を増やすことだ。業界全体で遊技人口の目標値を掲げ、そのために何をすべきかは、自ずと分かってくる、というものだ。

今、ホールの低貸しコーナーを支えているのは、年金生活者と言っても過言ではない。

都内で人気の立ち食いソバ屋がある。かき揚げのてんぷらは丼一杯になるぐらいの大きさで特に人気だった。去年、かき揚げうどんを10円値上げしたところ、客足が落ちた。

その原因をシンクタンクが調査したところ、来店回数を減らしたのが年金生活者であることが分かった。

安いかき揚げうどんを毎日食べていたとしたら、10円の値上げでも月に換算すれば300円になる。サラリーマンなら10円の値上げは少しも気にならないが、年金生活者にすれば、10円の値上げは大きい。なぜなら、物価が上がっても支給される年金は上がらないからだ。

特に今年は食料品から電気代まで値上げラッシュの年になっている。年金生活者にすれば、どこかを削らなければならなくなる。

それが立ち食いソバ屋の来店回数を落とすことだったのだ。

スーパーで売られている30円のもやしと28円のもやしでは、2円安い28円のもやしの方が、1.5倍多く売れる。スーパーは庶民に目が向いているから、1円の値付けにも気を配る。それぐらい庶民は値段にはシビアなのだが、パチンコ業界にはスーパーのような庶民に目が向いていないし、立ち食いソバ屋の10円値上げしただけで客数が落ちる感覚がない。

パチンコを大衆娯楽と言い続けるのであれば、年金生活者の気持ちをもっと分からなければ、値上げラッシュでさらにパチンコから足が遠のくというものである。

東京ディズニーランドは1デーパスポートの値上げを何度か繰り返すうちに、土日祝の一番高い入場料は大人が9400円になった。それでも定額制なので安心感があるから、ディズニーファンには値上げは関係ない。パチンコは定額制で遊べるわけでもなく、公営競技のように配当が青天井でもなく、出玉の上限は規制されている。

こうした問題をクリアしながら、遊技人口を増やすことに業界を挙げて傾注しなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そもそもがパチンコはギャンブルなのに
    あからさまに出せないのがわかりすぎる。
    勝てる期待をさせない。
    出せない時は遊戯で遊びを強調する。
    比べる対象が違いすぎる。
    負け組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 負け組

  3. 来客数増も大切ですが、それは売上増、
    粗利増のための手段と言うことを忘れてはならないと思います。

    粗利増が第一目的で、
    粗利増の為に売上増を目標にして
    さらに売上増の為に来客数増を目標にする。

    当たり前の話ですが、この業界は、これがわかっていないから
    愚かにも1円パチンコなどと、客単価を下げるものが幅を効かせてしまう。
    地方のホール企業がやるだけなら全体の影響は少なかったが、
    大手D社が全国展開したから、一玉4円というブランドイメージが崩壊してしまいました。
    客単価も下がり、売上も下がり、あまつさえ、遊戯人口すら減ってしまい、悪手も悪手でした。
    徳名人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 徳名人

    • 1パチは悪手で4パチが本道、との事なら、1パチはさっさと止めたら?
      自店が率先して1パチを廃止すれば、他店を出し抜けますよ。
      通りすがり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがり

      • 商店街のうどん屋の亭主が嘆いておられてが、
        「うどんチェーン店のせいで、うどんは安いものというイメージがついてしまい
        商売上がったりです」との事です。

        パチンコもこれに同じで、どこへ行っても1玉四円なれば、左様なものかと疑問も持たぬが
        ひとたび、1玉一円が蔓延すると高い、高い、の大斉唱。
        今更、一企業が一円を撤回したとして、その心底を考えるお客も少なく
        他店を出し抜けるとは思えません。

        悪気があったか善意があったかは知らぬ人が、
        野良犬を餌付けして、地域を困らせたようなものだ。
        徳名人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 徳名人

    • 無理なら文句なんて言わないでやめたらよろしい。
      お客にはよく言いますよね?嫌なら来るなと。
      誰もあんたのホールなんて存続を望んでないから。
      文句いったところでなにも変わらないでしょ?
      駄々こねて何か変わる?変わると思ってるなら馬鹿みたくやり続ければいいけど。
      責任を他に押し付けてなんの意味があるの?
      ホールが苦しいからって他に文句言ったって客が増えるわけでもないだろう。
      もう退いたら?正直見苦しいよ。
      客増やしたいなら何かを捨てなさい。
      それが嫌ならもうあきらめてやめなさい。
      あなたの店舗が消えようと何にも影響はないから。
      西郷どん  »このコメントに返信
    • ピンバック: 西郷どん

  5. かき揚げうどん10円値上げもやし1袋2円安など消費者は敏感です。
    ちょっとした駅前の中規模店で1台40万も50万もするパチンコ台を月に20台入れ替えると1000万円は必要ですね。
    仕入れにあたるこの1000万と人件費、光熱費等ランキングコストが1000万をたすと2000万円が経費だ。
    だとすれと2200万円以上粗利を得ないと経営が成り立たない。
    売上ベースでいくと月に1億円以上必要です。
    昨今のような機械性能では集客でいないため売上が1億2000→1億→8000万とダウンしても粗利2200万を絶対確保しないといけませんので、ガチガチベタピン営業になる。

    やはり、お客様を狂わしバカになるような爆裂台の登場が望まれます。

    かき揚げやもやしとは金銭感覚が全く違うのも無理もない。
    ヤング  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヤング

    • ホールにとっては重要なのは、1台毎に差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。粗利益が全て。売上が減ろうが、稼働が減ろうが関係なし。その時点ですべてが糞台やな。客は、その1台の生涯稼働において客のプラスになり根本が勝てるのかどうかだけやな。ま、すべての台が糞台だけどね。金儲けができる台=面白い台だからな。
      匿名希望  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名希望

  7. たしかに!ワンチャンスで20万30万出るような台も必要です。
    打ち手は10万持って勝負に行きますよ。
    チマチマ台も必要ですが、ギャンブル台も必要。
    たくさんの客層に対応したバリエーションが必要だ。

    今のような「確実に回収する台」ばかりでは先は無い。
    ザン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ザン

  9. 家庭があればイチパチしかできない。
    だけど利益無いからだせないし、
    イライラするからやめる。
    4円は爆発的に出る時もあるから
    ボーダー無視して回さない。
    いずれにしても楽しくない、行って
    後悔するのがパチンコ。
    まあ競馬や競艇なんかもYouTube
    みてたら皆んな負けてる。
    ギャンブルってまあしないのが、
    正解。子供が成人するまで二度と
    行く事はない。年収1000くらいじゃ
    元が金持ちじゃないならこうなる。
    負け組  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 負け組

  11. ホールにとっては、差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけしか、興味がないのだから。客数、売り上げ、稼働が減ろうが関係なし。
    その1台の生涯稼働対客全員において、客が勝てないなら。100パーセント以上の出玉率が認められているから。根本的に客が勝てるかどうかだけ。
    差玉、差枚数が店のプラスにならなければ営業出来ないんだろう?
    だったら、衰退するしかないな。
    客が辞めた理由が、その1台の生涯稼働において根本的に客が勝てないからだからだ。もう、シンクタンクのアンケートサイトにて証明が出てしまっているんだよ。
    匿名希望  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名希望

  13. 皆さん、勝てない、出ないと、いい大人が不平不満ばかりですが、
    勝ち負けより、その遊技の過程を楽しむことを目的にすればよろしい。
    射的場やスマートボールの客層には、買った負けたと目を血走らせて生活費までつぎ込む輩はいないと思います。
    賭博ではなく「遊技」という言葉の意味をお客が噛みしめる時期なのかもしれません。

    また、ホール企業も肥え太った遊技機メーカの一人勝ち状態から脱却して
    スマートパチンコ、スマートスロットなどの
    無駄な経費を削減していく事を検討して身軽な経営にシフトする時期が来つつあるのでしょう。

    その努力が実り警察業界に信頼を得たら、やがては釘調整やみなし機などの運用も業界の自主性に任してもらえるでしょう。
    そうなればホールもお客も本当に楽しめるパチンコ業界となるでしょう。
    徳名人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 徳名人

  15. たしかに!ワンチャンスで20万30万出るような台も必要です。

    打ち手はそんなに生ぬるくない。目先の利益ではなく、その1台の生涯稼働対客全員で根本的に客が勝てるかどうかだけ。100%以上の出玉率が認められているから。パチンコならばその1台の累計稼働のアウト6万発に対しセーフ8万発(10時間相当、法律で認められている範囲)アウト12万発でセーフ16万発であるかどうかだけ。

    根本的に客が勝てないから、客離れが起きているんだよ。
    匿名希望  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 匿名希望

  17. 大衆娯楽と呼ばれた時代。恐らくその時代はウィンドウズも無く、携帯も無く、ポケベルですか?PHSですか?そんな時代の話でしょ?

    無理ですって。そんな時代を憂いて遊技人口うんぬん言ってるのは。

    ここには書きませんけど、自分のスキルで副業的に金を稼げてしまう遊びやサービスってネット環境が整い、誰でもスマホを持つ現代にはたくさんあるんですよ。

    若い子らがパチンコに興味を持たなくなった原因に大きく影響してると思いますよ?ガチャがどうのとかではなく、ゲームしてポイント稼いで、有益なポイント、もしくは現金化。

    そんな時代にパチンコは何を売るの?と。
    横並  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 横並

  19. ホール目線で言うと、遊パチとかの低価格パチンコが「値下げ」「安売り」という位置付けになるらしいが、そこがまず間違っているのに気付かないとならない。
    今、ホールが「値下げしている」と思っている事のほとんどが客にとっては逆である「値上げ」になっているのである。

    ここまで書いて途端にあとは面倒になった。
    ぶっちゃけこんな業界がどうなろうとどうでもいいしもういいわ。
    何書いても意味無いしな。
    名無し  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 名無し

  21. 徳名人じいさんの発言は毎回99%は独りよがりで意味不明で責任転嫁著しいものだが、一貫して低貸しを批判し続けている点だけにおいては賛同する。
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 蟹

  23. 勝ち負けより、その遊技の過程を楽しむことを目的にすればよろしい。

    客なんて、そんな過程はどうでもいい話。
    根本的に客が勝てるのかだけやな。
    その1台の生涯稼働において100%超える設定でたまたま自分の回すところが不発だったのであれば納得出来るが、根本的に客のマイナスなんだから客が減るのは当然の結果である。過程なんて二の次。根本的に客が勝てるのかどうかだけ。客は、資産運用目的だから。パチスロ、スロットのプレイだけで生計する者の育成が業界の社会貢献。ゲームのプレイだけで生計することが定職扱いしているから、パチンコ、パチスロのプレイだけで生計する者を作る気があるかどうかだけ。
    匿名希望  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 匿名希望

    • 「勝ち負けより、その遊技の過程を楽しむことを目的にすればよろしい。」
      難しいことではありません。

      例を上げると麻雀などでしょうか。
      買った負けたはありますが、その途中での駆け引き、これが人気の秘訣でしょう。
      パチンコも、ここでやめるか続けるか、お客の判断と遊技機の確率の織りなす妙味という意味では
      遊技の過程を楽しむ底力では麻雀に負けていないと私は思います。
      パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
    • ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  25. 遊技の過程を楽しむ底力では麻雀に負けていないと私は思います。

    麻雀の足元にも及ばない。
    その1台の生涯稼働対客全員においては、客のプラスではないから。
    要は、根本が勝てるかどうかだけ。
    毎日、全台設定1、渋釘のオンパレードで、どの台を回しても客の負け。一切、客は勝てないから離れていくのである。公営ギャンブルであれば、1レース単勝で全てベットしても、全て外れのレベル。
    ホールにとっては重要なのは、毎日1台毎に、差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。
    客は、根本が勝てないから離れていく。当たり前の結果やな。
    大体、100%以下の出玉でないと営業出来ないんだろう? パチンコ、スロットは100%超えを認めているから根本が勝てるのかどうかだけやな。客は、資産運用目的だから。
    匿名希望  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名希望

  27. 年金生活者や生活保護者はもう1パチすら打てない時代に突入しつつあると思うよ
    それぐらい円安がやばい
    7743  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 7743

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です