パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

そこにパチンコ愛はあるんか?

昭和60年代のホールを活写した小説パチンコ放浪記では、当時の内部不正についても描写されている。主任が役物を不正改造した台を愛人に打たせて小遣い稼ぎをしていただけでなく、売り上げを誤魔化して懐に収めた額は1600万円にも達していた。

それが発覚してオーナーは、監督不行き届きだった店長に対して3時間も雷を落とし続けたが、言いたいことを言ってすっきりしたのか、「これからは気を付けるように」の一言で、それ以上店長を追い詰めることもなかった。

店長と主任はグルになって不正を働いていた、というオチだったが、これだけの大金を横領されても警察に届けることもなかった。

これを読んだ当時を知るコメンテイター陣の話も面白い。

「オーナー、専務の指示で毎日売上除外30万を数年していました。コーラ自販機の集金、釣銭補充は私の担当で毎週1万円を『売上除外』してお小遣いにしていました。オーナーから30万除外の報酬と言われていました」

つまり、オーナーが被害届を出さなかったのは、普段から売り上げを除外していたからだ。それぐらい儲かっていたという証だ。

それも遠い昔の話だが、この感覚のまま業界は規模が拡大していくと共に、大衆娯楽とはかけ離れていく。

パチンコが大衆娯楽ではなくなったことにハンドルネーム「名無し」氏はこう持論を展開する。

「客にも責任はあるんでしょうが、やはりホールとメーカーが違法行為で儲けて規模が大きくなり過ぎた事が、パチンコが大衆娯楽じゃなく賭博になってしまった大きな原因でしょう。その結果、パチンコを趣味で打つ人は減りました。

娯楽として楽しんでいた層を営業側が排除したんですから当然の結果ですよね。個人的に懸念しているのは、打つ人が少なくなっていって当然のようにパチンコを知らない、興味がない層が増えていった結果、経営側の人間もパチンコを知らない人が増えたんじゃないかというところですね。

親もやらない友人や周りの知人もやらない、となると会話程度ですらパチンコという言葉は出てきません。

そんな人が大人になり、仕事としてホールなりメーカーなりの職に就く人が出てくる。知らない人間らが『楽しむための“娯楽”の機械』を面白く作れるものでしょうか? 昨今のパチンコパチスロのあのうんざりする内容、そしてそれを助長するホールのあの酷い設定…。とても娯楽として楽しめるものではありませんよ」

パチンコ愛がある業界人が少な過ぎる。金儲けのためだけのパチンコ業界ではなく、本当にパチンコが好きな人が面白い機械を開発して、それを娯楽として提供できるホール経営者が出てこなければいけないということだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 大当たりで当たっても、50%確変を引けなければ出玉400玉で時短もなし。
    そこでしばらく稼働が止まっている。
    データを見ると、当たったのに落胆をして帰っていくお客をの顔が思い浮かびます。
    本当にこれはよろしくない。

    この手の機種のせいで、「パチンコは当たってもまともに出玉があるとは限らない」と、イメージが定着すると客離れにつながる。
    しかし、お客が好むのはこの手の機種ななので、難しい問題です。
    徳名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 徳名人

  3. 本当のパチンコ好きは、今のようなデジパチではなく、羽モノを好むと思う。実際、自分が羽モノ好きだし、給料や報酬など一切いらないから、自身のアイデアで面白い羽モノを作ってみたいと思うほど。
    今は羽モノの設置店が少ないから、パチンコが大好きでも、細く長くホールに通ってくれた客は皆去っていったと思う。自分でさえも、ほとんどパチンコを打つことは無くなったし。。。低貸のデジパチとか、甘デジがあるじゃんという話ではなく、自分の中では、純粋に玉の動きに一喜一憂できるゲーム性がないとパチンコとはいえないと思っている。今のデジパチなど、ギャンブル性が強過ぎで、ゲーム性など無視してるから、全く遊戯意欲がわかない。
    新規客の獲得と休眠客の掘り起こしには、「ゲーム性」〉「ギャンブル性」だと思うけど、何も変わらず自滅していくんだろうな、この業界は。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. モンローサンダードラゴン道路工事玉ちゃん
    ニュートキオ。
    玉の動きにワクワクしたなぁ
    火の玉ボーイとかあの頃の西陣は神ってた
    と○  »このコメントに返信
  6. ピンバック: と○

    • たしかに、パチンコはチャンス時代の玉の動きスロットは目押し。
      ショボ玉セブン機やアシストなんて出玉も技術介入もない!
      もはやパチンコでもパチスロでもない。
      ヤング  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヤング

  7. パチンコは当たりを引けないと楽しめません。
    なので、等価を変えない限りは娯楽として成立しません。
    私はそう思います。
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

  9. 等価交換にした直接の要因、原因を作ったのは、メリクリウス、ホール、ユーザーのうちのどこですか?
    搬入口  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 搬入口

  11. 私はデジパチからのパチンコしか知らないから、大衆娯楽というパチンコがよくわかりません。

    >>金儲けのためだけのパチンコ業界

    私もなんだかんだ「金が儲かるから」パチンコやってたクチ。攻略雑誌のパチプロ日記的な勝ち方指南を毎月読んでればそうなります。その中でもイベント漁ってあっちへ、こっちへは嫌いだったので近所の数店にばかり行っていたが、考えの根本は勝てるか?勝てないか?。

    今はもう数年パチ屋に行ってませんが、広告規制の2年後あたりからガクっと新台導入台数にしろ、出玉状況にしろ、厳しくなったと思いました。同時に、それに折れて閉店した中小に居ぬきで入った大手がまたつまらない営業をする。高価無制限一律釘当たり前。出玉削り当たり前。新装新台は良くてもボーダー。探しに行こうという気にすらならない。

    規制の影響は大きいと思うが、兎に角店の抜き方が面白くない。
    パチプロ日記にはそんな店には行かないとあった。
    横並  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 横並

  13. パチンコ愛が無い業界人が増えた…全くその通りですな!自腹で勝ち負けを体感しないとお客様の決めちが分からない。気持ちを組めれば負けた人からの愚痴、クレームの対話も「納得させられるオチ」で収められる。

    最近の既婚店長「釘、設定の責任者」はお小遣い制だからパチンコも打てない!部下にもおごれない!なんて聞くがね~(//∇//)

    余談ですが、自販機から横領黙認の店は単店で300台、年商40億、月間粗利3000万、もちろん4円のみ、月間平均アウト47000~50000発でした。マネージャー「釘師」の月給120万、サブマネージャー70万、主任「私」40万で別途社宅借り上げマンション寮が無料でした。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 猫オヤジ

  15. 無理でしょう。所詮儲かるか否か。パチンコ愛なんて遠い昔の事ですから。
    儲け優先、利益第一  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 儲け優先、利益第一

  17. パチンコで一番に思い浮かぶのは「苦痛」ということ。
    一番に、というだけでもちろん苦痛ばかりではないと一応は言っておきます。

    演出のバランスやゲーム性を捨てて検定を通しているらしいですが、個人的には疑問です。
    大体、演出関連に文句を言うと決まって規制のせいで間延びさせなくてはならない系の言い訳をされますが、では規制かかる前はストレスなく面白く作れていたのか?と言われたらNOですよ。
    実力なのですよこれが、現代のメーカーの。
    徐々に徐々に開発能力が落ちているのは間違いないのです。
    それは、記事にもあるようにパチンコを愛していないから。愛すどころかパチンコを「知らない」でしょう?パチンコの作り手がパチンコを「知らない」でしょう?2回言っちゃっいました。
    騙し誤魔化しばかり。筐体の装飾の派手さなんて誤魔化しの象徴です。
    内容も、バカみたく単純に演出量を増やしたのなんかその最たるものです。とりあえず増やしとけってことでしょうか?
    なんでもそうだと思いますが、アレやコレやととにかく無駄に増やしたら、伝えたい事なりが霞みます。
    演出増やしたらそれだけハズレの演出が増えるのですから、打ち手は苦痛の時間がそれに伴い増えるだけ。
    演出量増やしても当たり確率は変わりませんので。
    チャンスアップ演出を作っているつもりが結果的にチャンスダウンになってるのとかわからないんでしょう?
    自分が作りてなら恥ずかしい気持ちになりますよ。

    こういうことを言っても、今の客にはウケているからって逃げられるんだろうけれども。
    もう末期ですね。いろいろと。
    今いる客だけを相手にして、犬みたくいつまでも同じところをグルグル回っているのがお似合いなのかもしれません。
    名無し  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 名無し

  19. 今後も、衰退する一方だろうな。
    客が、パチンコ、スロットで永久に金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。根本的に客が金儲けが出来るか、だけである。
    客は、金儲けが出来る台が、素晴らしい演出、素晴らしい曲、と判断し、金儲けができない台は、糞台の烙印である。
    匿名希望  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 匿名希望

  21. 今日7月7日はかつては全国のホールで大イベントをする日でしたよね。私が普段行ってるホールもイベント告知こそないものの大々的に抽選入場のポスターを掲げてイベント示唆的なことをしていました。
    客数こそ普段よりは少し多いかなと思いましたが、まぁ全く出てなかったですね。
    私は最近はホールに通う頻度もかなり減ってたんですが、今日で本当にパチンコを止める日になりそうです。
    パチンコ愛はあるのか?という問いに対しては、かつてはあったけど今日完全になくなりました、てのが答えです。
    OB  »このコメントに返信
  22. ピンバック: OB

  23. 現行の機種にて等価を止めた所で、相変わらず
    大当たりは引けないんままなんじゃないですか(^^;?
    現行機種って1分間あたり何回回っているのでしょう?
    保留が満タンになる良調整も厳し目の調整もあまり
    変わらず間違い無く5回転もしていないと感じますね。
    あの海ですら6回転など間違い無く無ないですよ(-_-)
    こんな感じなので低交換なんかにしたら今度は
    間違い無く店が死ぬと思いますm(__)m

    羽根物はツマラナイ役物しか作れないし、
    スロットはボーナスストックを完全に封じる為に
    かリール制御は単調な物しか作れないし….
    全て今まで、お上を裏切り続けてしわ寄せなんですが
    まずはこの辺を緩和して頂かない事には本当に
    ゲーム性が優れた機種など作れる訳ないですよ(-_-)
    しかしながらメーカーも現状のまま突き進んで
    いくでしょうね…
    長く使えてしまう様な機種など作る気はないですよ。
    なぜなら機械を買ってくれない(買えない)様な弱小
    などもう既に客などとは間違い無く考えていない
    だろうし、キチンと新台を購入してくれる(買える)
    法人さんなんかは別に今のままの機械でも問題
    ないでしょうし(^^;?

    私が考えるに、役が1万円位に成る様な一発機
    なら楽しそうな物が作れるんじゃ無いかと
    思うんですけど?
    一発入賞や分かり易いシンプルな振り分け、
    納品時のノーマルゲージのままでは間違い無く
    回収台で若干のプラス調整が必要。
    こんな感じで往年の一発機をリメイクしてくれたら
    私なら間違い無く夢中になると思います(*´ω`*)

    ただいまかなり泥酔の域に居る酔っぱらいの支離滅裂
    な戯言をどうもすみませんでしたm(__)m
    もと役員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: もと役員

  25. 消費者金融、ガソリンスタンド、殺虫剤など関西弁のCMってコミカルでインパクトありますね。
    ジュー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ジュー

  27. パチンコ愛ありますよ!
    めちゃくちゃ好きですから!

    毎回現行機種はつまらないって
    言ってる人たちは現行機種を打ってますか?w
    すごく矛盾してる気がするのですがw
    嫌々打ってるのならまだ理解できますがw
    業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界人

    • 毎回現行機種はつまらないって
      何故、つまらないのか?
      客が、パチンコ、スロットで金儲けが出来ないから。
      客の基準が金儲けが出来る台=面白い台、金儲けが出来ない台=糞台の構図だからだ。液晶の演出、玉の動きは面白さにはなんの関係ない。
      匿名希望  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名希望

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です