私なりに考えてみました。
個人の器は福を貯められる量が決まっていると言われます。それは企業も同じこと。
パチンコ屋さんはその点において福を沢山頂いたのにもかかわらず、その福を何らかの形で、他者に分けるということをしてこなかったのでしょうか。
だとすればその器から福がただ漏れていただけのことという解釈ができます。
「自分が何か新しきものを欲するのであれば何かを捨てなければそれは叶わない」という言葉を知り、自分の人生に照らし合わせてみると、とても腑に落ちる言葉でした。
件の予め定まっている器の容積が満タンな状態でさらに新しい何かを得ようと欲するなら、物理的に考えても何かを吐き出さなければならないという理屈に繋がります。
分かりやすく言えば、パチンコ屋さんはより多くのお金を手に入れるためにお客さんの人気・支持・信頼という最も大切なものを失いました。意図した、しないは別として、です。
ではこれからパチンコ屋さんが過去を振り返り、存続を目掛けてその商行為を続けるならば、何を捨てれば良いのでしょうか。これを自分に照らし合わせて考えてみると恐ろしいほど至難なことであるという結論に至りました。
「パチンコ企業の存続」を手にしたいのであれば、「規模の縮小」と引き換えなければないと仮定します。それは企業経営において財務と密接な関係にあります。規模を縮小しお客様に遊んでいただくために自らの収入を減らす。もし私がパチンコ屋さんを経営していたらかなり難しい事と思います。誰だって自分の収入を減らすのは嫌ですから。
それでは一体どのようにしたら顧客の支持を取り付けることができて、自己の経済事情を満たすことができるのでしょうか。これからの経営者の方々はそれを目から血が出るほど考えるべきだと思うのです。それが企業努力であり、経営者の宿命ではないでしょうか。
企業努力といえばもう一つあります。100%純粋な気持ちでメーカーさんと機械台のあり方を徹底的に議論することです。
昔と今ではパチンコ屋さんの置かれている環境が違います。
自らの経済状況をはじめに考えるのではなく、お客さんの支持や信頼を生むために何ができるか。何をするべきか。これからの未来を担う3代目の社長さんに切に願う次第です。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
1000台規模の大型店ならわかりますが
300台、500台規模の中堅店では、厳しいと思います。
新台導入費もままなりません。
40玉50玉交換LN制の回帰をし
業界として新台の導入頻度を減らすという、意味の規模の縮小であれば、私も進むべき道だとおもいます。
話は変わりますが、この夏は電力逼迫による節電が叫ばれています。
特に東京電力管轄は、余裕がなく、最悪また計画停電になる可能性もあります。
その際、社会不安によるヒステリーからホール企業不要論が出るのではないかと今から心配です。
今の内に、全日遊連はホール企業はエコだとアピールをしてほしいものです
山田塾さんのおっしゃるようにお客の人気・支持・信頼を得ることは経営を続ける上でとても大切です。
ピンバック: 匿名人
最近、パチンコ、パチスロを公営ギャンブルとして位置付けて、ガッチリと税金を取ったうえで、換金を認めるという案も一部の政治家から出ているようですが、もしこの案が本当なら、国民は意外とパチンコの公営ギャンブル化を支持しそうな気がする。
ピンバック: 換金禁止
大当たり終了後でも現金投資を強要される超ボッタクリ店だと思う。
私なら、そんな店には絶対行きません。
ピンバック: 豚丼
15000発くらい出たらすぐヤメて交換しているのをよく見るな。
レート問わずに。
LNなんてやらずに1回交換でいいんじゃね?
ラッシュ終了後交換、ならあんまり変わらんよ。
この手の台を粘って打ってるのは演者とか専業くらいだ。
案外こういう奴を排除する手段としていいのかもな。
しょっぱい出玉で終わるリスクも普段回してくれると「確約」してくれるなら、
強力な遊タイムを付けりゃいい勝負になると思うけどな。
でも「回さない」んだよな。
「店が先にそのようにした」から客の信頼が全く無い。
実際にやってた店はあったんだがな? LN制の40個交換。
結果。全然座ってもらえなかったみたいだね。
22回/1000円位のスタートだったけど。
13割営業位じゃなかったかな?
結局1ヶ月もしないうちに午前中は無制限になって。
しばらくしたら無制限に戻った。
貰った評価は「ボッタクリ」これな。回しても
今の時代、現金投入の時間が長すぎて受け入れられなかったと言うことだ。
普段から現金投入ばかりしているくせに面白い奴らだ。
定着させるまでここは28回/1000円位のスタートにするべきだった。まぁ無理だね。
Botみたいな奴が同じ事ほざき、
パワハラの自覚のないバカが「経営をもっと勉強すれば」とか吐かす。
客の信用を奪い続けてきた結果。
このツケを精算するほどの体力はもう、ないだろうからな。
換金ギャップで利益を得る手法を自ら潰したんだから
それに代わる手法でやるしかないんだろうね。
でもそれをするのが「火中の栗」とか思っているんだ。
どこも率先してやろうとしないのがその証拠。
ピンバック: 変な奴ばっかり
ピンバック: 匿名希望
その差玉を望むなら13,3割で分岐点となるから昔のように14~16割分岐にしないとホール経営は成り立ちません。
ピンバック: 猫オヤジ
ちょっと離れたところで20代の社員が数名しゃべりながらタバコを吸っていた時、パチンコの話が出ていました。
1人だけパチンコユーザーのようで周りの数名から笑いながら批難されていましたね。
金の無駄だの時間の無駄だのと。極めつけは、パチンコはゲームだとしても前に「罰」が付くゲームじゃん(笑)、と。
もっと有意義な趣味見つけろよ(笑)なんて言われていました。
世間のパチンコユーザーの肩身の狭さが笑えましたね。
そりゃ堂々とパチンコが趣味、なんて言えませんわ。
こんな業界にしたのもホールとメーカーの責任です。
まぁ望まなくとも自然と縮小するでしょう。
本当に滑稽ですよ、遠くから見えている落とし穴に何も対処せず次々と落ちていくんですから。
新規客なんか獲得しようとも思ってないようだし。
今いる客をどれだけ長く中毒漬けにしとくかの我慢比べ、頑張ってください。
ピンバック: 名無し
1円なら負ける額少ないから回らなくて
いいでしょうじゃなく。1円でも楽しく勝てるが
負ける額は少なくサラリーマンの小遣いで遊べ
運が良ければ2万勝てるみたいな。
4円は大勝ちできるが月に20万枚日通えば負ける
みたいなんはパチンコ屋はその時は儲けたかも
しれないが、客を減らしていき今になったみたいな。
一部を除き月に数万円なんか負けれない、そこに
使ってる人が悪いみたいな感じで深く考えなかった
からもう壊滅的に終わりに向かってる。
パチンコ屋もメーカーも今しか見てないから、
時速4万発争いしてる今も終わってます。
ピンバック: 負け組
やらない(もしくは辞めた)のであれば、ここを覗いたり書き込みする必要もないでしょうが。
粘着する必要があるのか分かりませんが、そういう方々と思われる書き込みの方が滑稽ですわw
ピンバック: なんで?
煽り煽られで目くそ鼻くその争いだ。
要は、図星だと反論したくなるんだろうが低レベルと知れ。
コメントなど書き手の自由ではないのか?
パチンコを現在進行形でやっていないとコメントはしたらだめなのか?お前の許可が必要なのか?
草まで生やして余程ムカついたのか?
問題あるコメント内容なら承認されないのはここのコメンターなら周知の事実。
煽り耐性が低すぎる。
というかここは精神がガキが多すぎる。こいつ含め。
大人は一握りだけだな。
ピンバック: なんで?じゃねーよ
ピンバック: まったなし
各企業別で考えるのならその日が来るまでどうすれば生き残れるのか?を考えればおのずとわかるかと。
お客さんの支持や信頼が多少なりともあるお店ならば、少しの縮小だけで生き残れるのでは?と思いますがね。
すでに閑古鳥の店や、不採算店ばかりの中小チェーンなら論外。
これからいくら頑張っても絶対に支持や信頼を得る事は無理です。
要するにパイの奪い合いですのですでにスタートラインにすら立てていない企業は立て直しは出来ないんじゃないかと。
立て直しが可能ならすでにそんな惨状のお店にはなっていないはずですからね。
なるべくしての現状なので、退く勇気を持つことも必要かと。
ひいてはそれが業界全体にとってプラスになるはずですので。
ピンバック: 追い打ち
業界の規模が大きい時代なら、企業は椅子取りゲームで負けても次があります。
でも、ここまで規模が縮小すると次なんてありません。負けた企業は…
ピンバック: メイン基板
まぁまぁ、熱くならないでくださいよ。
お前だの、こいつだのさー。
最低限の書き込みマナーすらない低レベルのガキはどちらでしょうか??
ピンバック: まぁまぁ