最近、業界関係者から店舗数の底について聞いてみると、「5000軒」という意見が多い。ただ、この数字にしたところで確固たる根拠があるわけではない。しかし、今の右肩下がりの状態を見ていたら、遊技人口が増える要素はないので、それに伴ってホール軒数はまだまだ減ることは確実だ。
親亀がこけたら子亀、孫亀、ひ孫亀までみんなこけるように、メーカーも併せて淘汰されていく。
遊技人口が増えない理由は、ギャンブル志向のユーザーと低貸しで時間を消費する高齢者に支えられているからだ。低貸しコーナーを支える高齢者は後10年も経てばほとんどいなくなっていることだろう。
そして、50年後は…誰もいなくなった。なんてことにならないようにするにはどうすればいいのか?
業界が最初に間違ったのは、売り上げ志向に走ったことである。平成のはじめ頃は店内の機種構成はセブン機、ハネモノ、権利モノ、一発機、アレンジ、普通機とバリエーションに富んでいた。ユーザーにも機種選定する楽しみがあった。
ところが、売り上げの上がらない普通機、ハネモノからホールは外していくようになる。パチンコを遊技として楽しみたいファンを業界自らが足切りして行った。
そもそもホールが儲かり過ぎて、その時代がいつまでも忘れることができず、メーカーはホールのために売り上げが上がる機械づくりに励んできた。ベースゼロや1個返しなどが最たるものである。吸い込みがきつい分、吐き出しも多かった。
30年以上かけてギャンブル性の強い業界を作り上げた結果が、今だ。ギャンブル化に舵を切ったことで業界は一時的に売り上げを上げたが、そんな我が世の春がいつまでも続くわけがない。
そんな簡単なことも分からないから、パチンコ業界には実務系のコンサルが存在する。
「自動車業界にコンサルはいません。業界人のレベルが高ければ実務系の業績を上げるコンサルは必要ないからです。マッキンゼーなど外資系大手は戦略をアドバイスする。逆に言えば業界人のレベルが低いから実務コンサルが必要になるわけです」(外資系コンサル)
業界が向かうべき方向性が見えてこないと、50年後には消滅しているかも知れないが、業界の首脳陣も自分たちがいない50年後先までを見越して、今を論じることが、後世への責任でもあろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
打ち手から言わせて貰えば、どこの誰かわからん演者や晒し屋に金払ってるのと変わらんよ。マジで無駄金だと思うね。
ピンバック: 日報読者
2001年 16,801店
2011年 12,323店 (-4,478店)
2021年 8,458店(‐3,865店)
2031年 4,458店 (-4,000店)
2041年 458店 (-4,000店)
今のペースですと50年どころか20年で無くなります。
ピンバック: サンズ
昨日、立川に買い物に行ったついでに、ジ◯スの1/319の台のシマをのぞいたが、雰囲気が異常というか、確かに稼働は100%近かったけど、打ってる客の表情を見ていると、とても楽しそうに見えない。そして、身なりからも、経済的に余裕があるようにも見えない。
そんな客がサクサク万札を入れていく姿を見ていたら、なんだか凄く苦しくなってきて、店を出ました。
ピンバック: 換金禁止
客が、永久にパチンコ、スロットで金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。客は、資産運用目的だから。
ま、ホールなんて、粗利益だけ。重要なのは。売り上げが減ろうが稼働が減ろうが関係なし。差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。
客が、その1台の生涯稼働において客のプラスになれば、客は増えるよ。根本的に客が勝てないから、客は減る一方である。
そういえば、業界の支援を受けた議員の結果はどうなったことやら。
不謹慎だが業界にとっては、業界に2回規制をかけ業界不況にした当時の総理がなくなる事件が起きたな。お隣の国は、犯人は英雄視されているし。
ピンバック: 匿名人
日本人が過去の事件を思い出し、今回の事件と重ね合わせると、コリアン差別を助長しかねないので、デリケートな話は控えなさい。
ピンバック: 徳名人
あなたが助長している事を自覚しなさい
ピンバック: 匿名人
3000は下回るんじゃないかと。
お隣さんは平常営業ですね。
東日本大震災の時とまったく変わっていません。
安倍元総理が亡くなったことに対し「祝」「感謝」の言葉。
犯人を「英雄」「愛国者」「立派」呼ばわり。
「胸が温まるニュースだ」など、いつも通り民度の低さを世界に自己紹介しています。
私は安倍総理に特別な感情はありませんが、普通に考えられる人ならば亡くなられた事に対しこのような罵詈雑言は出てきません。
この国は放っておいた方がいいと思われます。
というかこれだけの恨みが日本に対しあるのだから、もうどうやっても両国家がうまくいく道など存在しないでしょう。
色々と勝手にやらせておけばいいでしょう。
木村よしお氏は落選でしたね。
この業界は今後も何も変わらず落ちぶれていくんでしょうかね。
当選していたらどうなっていたか、気になるところでしたが残念でした。
ピンバック: 名無し
この業界は、元総理を憎しみでしか見ていないのでは。
ピンバック: 匿名希望
その要因が全く無いとは言いませんが客離れを客のせいにする業界で上向く業界は見たことがありませんよ。新型コロナの前どころか20世紀末から一貫して客の減少が止まらないことに何一つ危機感を抱かなかった業界な訳ですから相当な覚悟がないと客離れは抑えられないでしょうね。
ピンバック: ポンタ
客が、パチンコ、スロットのプレイだけで金儲けが出来ないから。
客を増やしたければ、パチンコ、スロットのプレイだけで資産形成が出来るかどうかだけ。
その1台の生涯稼働において、根本的に客が勝てないから、資産が減るだけの一方だから客が減る。
客のパチンコ、スロットをやめた理由が、その1台の生涯稼働において客のプラスにならないから、が理由である。これを謙虚に受け止めて、業界が改善しない限り、業界の発展や成長はなし。衰退するのみ。
ピンバック: 匿名希望
吸い込みがきつい分、吐き出しが多かった。っていうの。
決定的に違うのは、両方とも昔より悪いということかな。
昔より吸い込みがきついのに、昔より吐き出さない。
これじゃあ客が増えるわけ無いよね。
業界人だってわかっててやってるんでしょ?
それしか道がないから。
ヘソ1個返しで浅い設定の遊タイムが搭載されてる機種なんて打てたもんじゃない。
ハイエナ専用機だもの。
追っかける覚悟がない人は座らないからね。
わかってない人が馬鹿を見て、食われていくだけ。
私は今まではどちらかというとメーカー批判側だったけど、今は完全にホールが悪いと思うようになったよ。
ホールは客を見ていない。
これからももっと客は減るよ。
ピンバック: 通行人
うちの近所のゴミホールは、5号機末期にスロットから流れてきたハイエナが徘徊していたけど今は、消えたよ。
未だにハイエナが出来る機種ならゴミホールしかないしハイエナも真っ青な位に締め上げてるのかな?
50年後どころか後5年持てば良いんじゃないの。
そう言えば勝ち組とかいうパチンコ日報を徘徊していたハイエナ中年もパチンコ日報から消えたよな。
ピンバック: 山倉
そりゃ機械割を見てありえない数字を自慢げに出していたのが
115%位の台を毎日打たないとそんな数字にならないのに
ホラがバレて出てこれなくなったんじゃないの?
今毎日打てる確定した機械割は完全プレイで打てるマッピーの104%足らず。
そうなると日当は再プレイを限界まで引っ張って終日打ち続けて精々18000円。
そもマッピーなんてそんなに設置している訳ないから
アクロス系の102%が現実的な数字。
だとすると終日打ち続けて12000円がやっと。
すると。どうだ?
奴が語った半年でプラス470万が全然の嘘っぱちという事がこれで証明出来ると思うんだけど。
現実1日精々6000~8000円程しか日当が無いって気づいたんだろう。
回すのに必死でココに構っている暇が無くなったってようやく気づいたんじゃないの?
ピンバック: 大体自慢している奴は3年で消える
しているかもしれない。筐体もデジタルデータだけになり
入れ替え費用は最低限、建物を維持する費用も必要がなく
今以上に還元率が高く設定できる。昼夜問わず営業出来て
並びで責められることもない。人件費もいらない。
おかしな客がハンマー持って殴り込んだりもなくなる。
トイレにいたずらもされなくなる。
案外いい環境になるかも。
ピンバック: 一般ゆーざー
まぁお花畑な方々が多いことww
ピンバック: 小崎一発
ってのもあるので、どうなるかはわからない。
ピンバック: すま
ピンバック: ベン
当然、客が金儲けが出来る所に人が集まる。
客は、その1台の生涯稼働において客のプラスにならないから減るのである。根本的に客が勝てるのかだけ。
ピンバック: 匿名希望
生涯稼働で客側がプラスになる機械など一部の専業に食い尽くされ短命に終わることは自明の理である
問題は、勝てそうという期待感、射倖心を維持できないほど店舗側が締めまくって客のそういう気持ちを根こそぎ奪っていることにある。
絶対に儲かる儲け話を持ってこいと言っているように聞こえるあなたの意見は何も響かない
特名人のようなトンデモ解釈を持ち出してくるような輩だけである
かわいそうだからレスしておく
ピンバック: 同じことしか書かない匿名人様へ
ピンバック: 自業自得なんだけど
2~3年後以内に残った店舗の1/4位が消えて
行く様な感じなんじゃないですかね(-_-)?
ひとまずの底が現在の1/2位かしら?
私がそう感じる理由はP機と言うのは今だに
各メーカーさんが試行錯誤を重ねながら
スペックに修正を重ねており完成みたいな物に
達していないと感じるから(-_-)
新機種を買えない様な店舗が1/4位で買えても
バラみたいな店舗には全く未来は有りませんよ。
安い中古台にて一応は凌いでいる様に見えても
P機その物が未だに完成していないのですから
一時は流行った機種だとしても価格一桁なんか
の相場の中古機なぞ見向きされる訳が無いですよ。
機械担当がしっかりしている繁盛?法人さんも
弱小さんが中古を買ってくれるから新機種を
買えているので有って弱小さんが無くなって
しまうと新たな課題が発生して更に消えて
いく店舗さんが出てくると感じます(-_-)?
本当にキツイですねm(__)m
ピンバック: もと役員
これは客側をそうさせなければならないにのに・・・・。
新装の甘釘で儲けた、モーニングで儲けた、来店ポイント貯めて設定6打てて儲けた。などなど。今ほど規制がうるさくなかった時代は店側のサービス台を打つ事で勝てるという、「だからパチンコは勝てる」という思い込みを与えられパチンコにのめり込む。
たまたま連チャンして~という勝ち方でも同じだろ?と言うかもだがそれは違う。客はサービスを求めている。100円寿司が半額セールをすればアホほど並ぶし、タダの牛丼にもアホほど並ぶ。新規店の熱気は皆出玉サービス期間に対する期待、儲けられる事への期待感です。昔のパチ屋はどこでもそれがあった。
現状のありさまはそれに群がった客がぱーっと散ってるだけなのかもしれません。だったら仕方がない事だと思います。魅力ないもん。50年・・・持ちますかね?
ピンバック: 横並
その通りやな。結局、客はパチンコ、スロットを金儲けの道具でしか見てない証拠。金儲けが出来ないから、客が離れる。
今の現状の有り様を他に例えるなら、公営ギャンブルである1レースの複勝を全通り買ったけど全てハズレと、言っているようなもの。
要は、全台毎日設定1、渋釘しかなく客はどの台をやっても客の負けと言っているようなもの。
公営ギャンブルであれば、必ず1レース毎に当たり券があるから。
ピンバック: 匿名希望
全通り買ったら客は負け確定だがな。
ピンバック: そんな事もわからないのか
ピンバック: 匿名希望
彼、かなりイキがっていましたね。実は軍団班長だったのかも?だから「食える」と豪語していたのかも知れないですね。最も、6号機のみになった今では高設定を使ってこそ6号機の真骨頂が発揮できるのに、相変わらず使わないホール。そんな状況ゆえ、さすがに「廃業」か、或いは負債を抱えて潰れたのかも?
そういえば、今年5月に愛知の知立で起きた事件の被害者は軍団の親?班長?の様子で、加害者は「打ち子」だったみたいで被害者に対して負債があったようですね。
ピンバック: 通りすがりの風来坊