パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ産業革命①

商いにおいてお客さんの声を聞きすぎてもどうかと思いますが、お客さんのための商いだという思想は貫くべきです。お客さんは何を求め、何に興味を持ち、どのような事柄に不満を感じているか。今までよりもっとお客さんの内面に関心を持つべきだと思うのです。

例えばあり方として「顧客の信頼回復無くして産業の存続はない」という思想を心に念じてそれに伴う行動を取り続ける仕組みを模索する。以前にも申し上げましたが顧客のための思想が欠落していては商いの程を成しません。商いの程とはこれからの道筋を指します。

今後20年我が産業は、我が社はどうありたいか。それを必死に描いてみる必要があります。
「20年後のあるべき姿=ロマンの模索」とでも言いましょうか。

ロマンを慣れ親しんだ日本語でわかりやすい表現を使うとするなら『志』と言い換えることができます。『志』とは当たり前のことですが、真剣なものです。そして物事の根底をひっくり返すものとなるのです。誰からも「そうだ!それがいい」などと共感を得られるようなものは得てして志にはなりません。

それは現実を改善していくという程度のものであって、根本を見直すことにはならないからです。むしろ「そんなことは無理に決まっている」「今を見ろ!そんなことできるわけがない」などと否定的な意見が大勢を占め、皆から笑われるものが志となりうるのです。

・例えば20年後にはホールサイドとメーカーサイドとの機械開発会議が週単位で行われている

・例えば20年後には風営法からの脱却を図るべくパチンコ産業の誰かが経団連に名を連ねる

・例えば20年後には新卒の就職活動において人気企業ベスト10にパチンコが名を連ねる


例を挙げればキリがありませんが、いかがですか? 笑ってしまうでしょう。しかし私はパチンコ産業が20年後こんなふうになっていたらどんなに嬉しいことか。今働いているスタッフたちも浮かばれるのではないだろうか。これで親や子供たち、社会からも認知される。素晴らしいことではないだろうか。などと考えてしまうのです。もっともこれらの姿は顧客からの圧倒的支持が成り立っているのが前提であり、ホールサイドの自慰的行為を指しているのではなりません。

社会に名を連ねるということは自発的な行動も必要ですが、周囲から認められて、推されていくものが産業として長きにわたり活躍できるのではないでしょうか。

だから『志』を表明する者は皆から笑われ、「きれいごとだ」と揶揄されるのです。
それらの大勢を覆すほどの信念と必死さがあるからこそ『志』と言えるのではないでしょうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. この業界はグレーながら換金が許されてるんやから、そんなアドバンテージがあるのに儲ける事出来ないって、なんなん。
    ベン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ベン

  3. 客の意見は聞きすぎてもどうかと思うもんなの?客の意見が聞けるなら全ての客の意見は聞けたらいいんじゃないの?
    おかしな意見を真に受けるのがいけないだけじゃない?
    ロマンを笑ってしまうなんて言うけど、メーカーとホールの週単位の会議なんてそんなに現実離れしてるの?
    経団連に名を連ねるなんてパチンコ全盛期なら想像出来る人居たんじゃない?
    経団連に名を連ねたら人気企業になるでしょ
    それら全て蹴って金巻き上げる事だけを考えた結果が今ですよね
    大衆娯楽からパチンコは悪のイメージを作ったのはパチンコ業界でしょ
    今のままではパチンコは一刻も早く無くなって欲しいと思う人は増えるんじゃないですか?
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  5. まぁこの業界の嫌われっぷりは凄いよな。
    簡単に無くなれば、というけど相当に裾野の広い業界で無くなると影響もかなりあると思うけども。
    LED、半導体、樹脂部材、金属部品、ガラス・・・もっと言えば各種金型や版権だってそうだわな。
    一度無くしてみたら?  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一度無くしてみたら?

  7. パチンコ業界は妖精の様に、真夏の昼間の直射日光が当たると消えてしまう存在でもあります。
    経団連など、あまり表立った場に出ずに黄昏時に儚くも美しく淡く輝く存在であり続けるのがよろしいと思います。
    徳名人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 徳名人

  9. パチンコ業界の存続、って誰が望んでるのかね。
    雇用者ってのはパチンコが無くなれば当然だが他を探すだけ。
    ユーザーだって無くなれば無くなったなぁと感想を漏らし他の娯楽なりに移るだけ。
    この業界の在り方を見ればわかることだが、この業界存続をそもそもここの業界人が望んでいるとは思えない。
    本当に望んでいるのはこの業界の存続ではなく楽して儲けられるシステムでしょうよ。
    誰もが根底には思っていることでしょうが、ここの人間は特にというかそれだけしか考えてない。
    パチンコどうこうではなく簡単に儲けられるビジネスがほしいだけ。
    その証拠にいくら客が減ろうとも何も変わらず安易に簡単に躊躇なく客の単価上げて儲けてるでしょう。
    イメージって商売をするなら相当大事なのにずーっと放置。
    なんでもかんでも他人任せ&責任転嫁。
    この業界がいるかいらないかの極論なら、あってもいいかもね、程度。
    通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通行人

    • 通行人さんへ
      パチンコ業界が終わる事は、日本が世界に誇る文化が一つ減ることになります。
      文化とは一度廃れてしまうとなかなか再興できないものです。

      パチンコホールは遊園地などのアミューズメントに属しますので、
      実用的なメリットは少ないかもしれません。
      しかし、人はパンのみに生きるにあらずとの言葉もあります。
      心の豊かさを育むためには、アミューズメント施設は大切ではないでしょうか。
      例えばディズニーランドが閉園になったら多くのファンはかなしむでしょう。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

      • 申し訳ない匿名人氏。
        あなたの返信ははっきり言って迷惑でしかない。
        なにかあると反省もなくただとんでも理論で自己正当化。
        他のことに口を開けば日本批判を筆頭に他者への批判ばかり。
        そんなあなたから何を学べというのか。
        あまり多くは言いませんがこれからもレスはしないでいただきたい。
        通行人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通行人

  11. 木村氏の落選が世間を物語るww
    小崎一発  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 小崎一発

  13. 私は木村推しではなければ選挙に興味がある方でもないが人が努力しようとしてるのに小馬鹿にするのは如何なものかと思う。
    →小崎一発さん
    鬼になる  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 鬼になる

  15. 業界規模が縮小してるのに業界関連企業が多いのかと。要するに現状は供給過多。ホールとメーカーの統廃合が進めば、需給バランスは変わる。

    例えば、ダイナムやSANKYOの様な黒字の上場企業に集約が進めば、将来的に当該の志は現実するかも。
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です