パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

カラオケにミシン、そんな発想がホールにも欲しい

青森で15年ほどホールの店長をしていたAさんは、昨年退職した。ホールは2店舗しかない弱小企業だった。1店舗は数年前に閉めていた。最後の1店舗が去年閉店したことに伴い、職を失った。退職金制度のないホールで、オーナーのポケットマネーで10万円の慰労金をもらった。

「東北は雇用が厳しい。コロナで飲食店が廃業するところが増えて、運転代行もその影響で廃業に追い込まれたところが多かった。観光業もコロナでサッパリ。みんなおカネを持っていないから4パチなんか怖くて打てない」(Aさん)というように地方経済の厳しさが伝わってくる。

再就職先は食品卸の会社だった。青森でも事業の多角化を図っており、この会社に持ち込まれたのがラブホの買収話だった。地元のラブホは回転率は落ちているというが、コロナ禍でサラリーマン向けのラブホのデイユースを始めている、という。

ここでAさんが回転率を上げる工夫の中で、特に注目したのが、カラオケ店でのミシンの提供だった。カラオケ店はコロナ禍では、密室で大声を上げるために、大打撃を喰らった業種の一つだ。

この発想はなかった!と話題を集めているのが「JOYSOUND」のミシンの貸し出しサービスだ。室料に1000円プラスすると後は、ミシンは使い放題となる。「カラオケルームがアトリエになる」をコンセプトに池袋西口公園前店で、期間限定で実施されている。

「ミシン、買うほど使わないし場所取るけどちょっと作り物したいって時に便利!」「子供の入園入学前にものすごく需要ある…」「お気に入りのTシャツの袖がほつれてきたから縫い直したい」などの反響があり、家にミシンがないことが意外な需要を生んでいる。

特にコスプレイヤーの衣装は自分で手作りするために、そうした需要も見込んで池袋店で実験的に始められた。

Aさんは店長時代、ホールの周辺に食堂がなかったために、お客さんは出前を取って休憩室で食べることもあった。

その時考えたことは、稼働が落ち込んで従業員も手持無沙汰なので、食堂を併設することだったが、実行することはなかった。Aさんの話の流れではラブホのサラリーマン向けのデイユース、カラオケのミシン貸し出し、と如何に回転率を上げるか、ということだが、食堂を併設していたら稼働が上がったかどうかは疑問だ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 郊外店は広い駐車場があります。
    一部の区画を有料のローラースケート場するというのはどうでしょう。
    3000円程度遊技すれば使用できるなど。
    また、カレーや、たこ焼き屋などの屋台もいいでしょう。
    徳名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 徳名人

    • >一部の区画を有料のローラースケート場するというのはどうでしょう。
      >3000円程度遊技すれば使用できるなど。

      馬鹿を発見しました。というか、コメント者が馬鹿であることを再確認しました。ホント馬鹿です。
      ・賞品提供は獲得した遊技球等に対応するものを提供することになっている。
      ・提供できるのは物品である。サービスは提供できない。
      法19条、23条の趣旨です。なお、営業者の方は風営法施行規則もしっかり確認してください。

      以上を踏まえてこのサービスが可能なのか?
      これについては広告宣伝規制にヒントがあります。
      その違反となる例を示した別添10で、上記で示した条項に違反すると警察は考えているようです。

      この徳名人とか言うのはどこまで馬鹿なのでしょうか?
      https://pachinko-nippo.com/?p=38999 かつてのこの記事でギャーギャー騒いで、恥をかいた末に最後にやっと広告宣伝規制を読んだと思ったのですが、異言語は難しいということなのでしょうか?この辺りの警察の見方も拾えていない。
      その時に当然別添10にも目を通したでしょうが、そのうえで、何ら検討もせずこんなことを書いている。
      もう一度言います。この徳名人とか言うのはどこまで馬鹿なのでしょうか?

      知識不足が過ぎて健全な意見交換を邪魔するのはそろそろやめた方がよろしい。身の程を知りなさい。わかりましたか?
      わ・か・り・ま・し・た・か?
      ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヒステリックまりのん

      • こういう馬鹿経営者は結構いるようです。
        以前も北海道のクラブイーグルという店舗で、女性店員とZOOMでおしゃべりができるというサービスを景品として提供してました。
        完全な違法と思われるのですが、なぜこのような景品を用意したのか理解に苦しみますよね。
        おそらくガチで知らなかったんでしょう。
        恥ずかしい限りですよ。
        名無し  »このコメントに返信
      • ピンバック: 名無し

  3. 今日の記事の関連記事に
    「休業に応じないホール名の公表に出た大阪、除名処分の最後通告で臨む都遊協
    2020年4月25日」

    という記事があがっている。

    ホール企業が団結して休業要請に、応えたのだが、
    ヒステリー化した日本人は、財務上の理由で心苦しい思いで営業した店舗を店名公開しました。
    まるで、その店舗がコロナの発信源であるかの様なヒステリーです。

    政治家は三跪九叩頭でホール企業に謝り、その姿をニュースで流すべきだ
    徳名人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 徳名人

  5. PCR検査会場やコロナワクチンの接種会場に提供してください。東京では、神代植物公園の駐車場をワクチンの接種会場にしたり、飛田給の東京スタジアムの一部を酸素ステーションにした時があります。
    そうすれば、パチンコ業界に対する見方も少しは変わるのではないでしょうか?
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

  7. 大阪のパチンコ店でワクチン接種した。
    ニュースにもなったけど、記憶にも残らないならその程度じゃないのでしょうか?
    記憶力含めて
    記憶  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 記憶

    • 同じコロナ禍関係でいえば、
      一昨年の2月頃に、北海道のホール企業がある土日の2日間、営業自粛を行い、
      日報のコメント欄でホール企業が賞賛をされました。
      ホール企業の努力は認めるものの、たった2日の営業自粛は効果があるか疑問です。

      また、国が企業に休業命令を出すなら補償金を出すべきだとの意見も出ていますが、他のコメント非難を受けています。

      大衆とは豚の様な生き物でその場その場の感情で行動し救い難い。
      本来は優れた人間が大衆を指導すべきなのですが、劣った人間も優れた人間も同じ権利しか持たないと言うことが、民主主義の大きな欠点だと実感するものです。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

コメントする

記憶 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です