パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

社員の育成を考える

稼動が落ち、それでも利益は取る。このような現象がかなり続いています。

史上最悪の悪循環は止まるところを知らずますます負のスパイラルにハマっていく。
なぜ、そして何がこのような状況を作ってしまったのか。

原因の一端として経営者もしくはそれに準ずる役職者の怠慢にあると思うのです。
昔と違い今の経営者は釘の重要性を軽んじる傾向にあります。あまり興味を持たないから釘の技術による効能はもちろんのこと、最低限の知識もない場合が多く見受けられます。

するとどうなるか。

釘の整備を行うものは余程調整業務が好きでない限り、できれば避けて通りたいという願望を心の奥底に持っています。そしてできれば上層部から叱られたくないという自己保全に走る傾向も見て取れます。結果、スタートの数値を合わせ、利益率を合格ラインにまで持っていけばいいというその場限りの調整を行うという場面を幾度も見てきました。

もっとも店長だけを責めるわけにはいかない事情もあります。それは上司や経営者が適切な指示を与えていなかったり、正しい方向へと導いていなかったり、で現場の店長はその点において大いなる被害者となるのです。

私が「社長から『店長の釘はまだまだだ。夜中の2時に終わらなければ朝までやってでも技術を磨きなさい』と言われたら皆さんはどうしますか?朝までやりますか?」
と問いかけると8〜9割の店長たちは「やります」と答えるのです。

つまり逆を言えば上司や経営者がハッパをかけなければ、店長たちは自ら時間を作り技術を磨こうとはせず、できるだけ早く帰りたいと思うはずです。誰でも面倒臭い仕事は敬遠したいものですから。

日本のサラリーマンは真面目です。会社から与えられた仕事は最低限やりこなさなければならないという基本的精神を持っています。それはパチンコ店の社員たちも一緒です。

社員の成長があって初めて企業の増収増益が成り立つとは以前にも申し上げました。今回の釘に関してはほんの一例ですが、会社は社員の成長にもっと力を注ぐべきです。

若手の社員は上司や経営者から物と事の道理を教えられ、適切な指示、指導を貰えばそこそこまで成長するものです。

「最近の若い者は言わないと仕事しない」
とボヤく上司や経営者がいますが、それは大きな間違いでしょう。

現在活躍している店長たちに運営のほとんど任せていますが、その店長たちもやがては何らかの理由で会社を辞めていくものです。若手の育成はきちんと仕事ができる店長がいるうちに会社ぐるみで進めていきたいものです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 営業者相手に釘を云々言っていらっしゃるようですが、
    営業者は風適法の制限を受け、釘についても制限を受けますよね?無承認変更の推奨記事ですか?これは?
    これまで、釘調整の合法性を主張して相当な説明をした者がいません。
    あなたには、これを期待することが可能でしょうか?法令及び解釈運用基準を基にご説明いただければありがたいです。
    如何なものでしょうか?  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 如何なものでしょうか?

    • 如何なものでしょうか?様
      ご指摘ありがとうございます。ご質問の答えに相当するか否かはわかりませんが、お答えします。釘調整の合法性につきましては、現行違法とされていますので、私がもっともらしい説を述べたところで何の効果も発揮しません。以前に私の知り合いが警察から取り調べを受け、メーカーから出荷される機械台が如何に雑な作りをしているのか、釘の角度に個体差が著しく、必ずしもメーカーが発行する諸元表と現物が同じ状態ではないことを逐一説明をした事実があります。警察側はそういった状況を知るはずもなくただ感心していたと知り合いから聞いたことがあります。
      一担当官が感心したところで大勢に影響はありません。ではなぜ私が釘を奨励するような記事を書くのかをご説明します。現在、特に人口の多い東京都のパチンコ店に多く見られますが、釘曲げの程度がひどいのです。実態を調査してみますと、釘の技術も知識も皆無に等しい方々がその業務に携わっているのがその理由の一つでしょう。私の記事はその現実に対する警鐘だと解釈していただけたら幸いです。コメントありがとうございました。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

    • アンタも打っている限りそれを言う資格はない。
      打っていないならアンタの主張なぞ知った事か。
      定期的に沸くな。こういう奴  »このコメントに返信
    • ピンバック: 定期的に沸くな。こういう奴

      • まともに返せない人ならば出てくる必要はない。
        説明できるならそれを説明すればいい。
        定期的に湧くね。こういう情けない奴w
        如何なものでしょうか?  »このコメントに返信
      • ピンバック: 如何なものでしょうか?

        • 如何なものでしょうか?さま
          法律が禁止という厳然たる事実があるのに、事の是非を糺すことに何の益も生じないからです。ご理解いただけましたでしょうか?
          コメントありがとうございます。
          山田塾  »このコメントに返信
        • ピンバック: 山田塾

          • ご返信いただきました私のコメントは、あなたへの返信ではなく定期的に云々さんへの返信です。

            なお、法律も改正というものを予定しているので、現行法を認識したうえで法の欠陥等をうまく指摘できれば営業者にとって益だとは思いますよ。
            如何なものでしょうか?
          • ピンバック: 如何なものでしょうか?

          • 如何なものでしょうか?さま
            そうだったのですね。それは大変失礼をいたしました。ご気分を悪くされたことと思います。これに懲りずまたよろしくお願いいたします。陳謝
            山田塾
          • ピンバック: 山田塾

      • なぜ打っているとそれを言う資格がないのか納得いく説明を。
        きっぱりと言い切っているところを見ると、どこかに条文なりで書いてあるんでしょう?
        法律違反というものは、無関係な第三者は指摘できないガバガバなものなんですか?
        誰が何と言おうと現法律で無承認釘曲げは違法  »このコメントに返信
      • ピンバック: 誰が何と言おうと現法律で無承認釘曲げは違法

      • 打ってたら言う資格が無くて、打ってなけりゃ言ったところで知らねーってか。
        結局どっちだとしても聞かねーってことね。
        マジで頭脳がガキだな。
        レベルが低すぎる。
        釘曲げを肯定できないからこのふざけた物言い…。
        思考がギャグレベル。
        本当、定期的に湧くわ。
        バカすぎる  »このコメントに返信
      • ピンバック: バカすぎる

    • 如何なものでしょうか?さんへ
      法律は法律。現実は現実。
      守れない法律を作るからこうなるのです。
      匿名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名人

      • こうなる?
        どうなっているのでしょうか?
        あなたの店舗を明かしたうえで教えてください。
        如何なものでしょうか?  »このコメントに返信
      • ピンバック: 如何なものでしょうか?

        • 如何なものでしょうか? さんへ
          日暮硯という話をご存知でしょうか?

          その中で、江戸時代松代藩の家老恩田木工は年貢を納められない農民を糾弾します。
          「人並みに働けば年貢を収められない事はないだろうに、それを未納とは、言語道断!
          役人どもはなぜ取り立てないのだ!
          こやつらの骨を削いでもよいから取り立てろ!」と。
          そう、怒鳴り散らしたあと、一転、優しい顔になり
          「かく言うは理屈といふものなり」と言いこう続けます。
          「こう言う事は単なる理屈である。
          病気にかかったか、不慮の災難で耕作も十分に出来ずに、収穫が少なかったのであろう。
          本当に気の毒な事だ。
          また、役人も生活が貧しい事を知っているから、無理な取立を容赦したのであろう。
          これは役人の仁の心というものであろう。」と。
          これは日本人なら分かる心情ではないでしょうか。
          時として人情は法律に優先されるのです。


          「かく言うは理屈といふものなり」
          昭和の頃はこの思想はみな理解しており、うまく回っていました。
          この心を今の警察行政は忘れています。
          木工の爪の垢でも煎じて飲ませたいものです。
          匿名人  »このコメントに返信
        • ピンバック: 匿名人

          • あなたがまともに回答できるほどの力があるとは思っていませんでしたが、そういう期待を裏切らない点毎度毎度感心します。
            「かく言うは理屈といふものなり」とその他のセリフの言い回しの違いが特に面白かったです。

            ご紹介いただきましたこの件を、本件記事に当てはめて言い直していただけますか?

            法律上、釘をいじるのには承認が必要。この問題が人情として法律に優先されるべき程のものなのですか?

            >病気にかかったか、不慮の災難で耕作も十分に出来ずに、収穫が少なかったのであろう。
            病気にかかったということは、個別の農民の事例では?業界全体の事例で持ってきてOK?
            如何なものでしょうか?
          • ピンバック: 如何なものでしょうか?

  3. 稼動が落ち、それでも利益は取る。このような現象がかなり続いています。

    今の業界の現状がこれだろう。売り上げを減らしても、粗利益だけは増収を確保する、反比例な形。客は、減って当然。
    何か、タバコの増税と考え方が全く同じ。喫煙者が減っても値上げで収入を確保。税収が減ると、増税。で、議員達の人件費や経費の見直しは一切しない。寧ろ、コスト増。パチンコ業界も同じ。人件費等のコストの見直しは一切しない。他の業界よりも給与が高いにもかかわらず。

    客なんて、パチンコ、スロットで永久に金儲けが出来るのか、だけである。その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。客のプラスに絶対にならず根本的に客が勝てないから離れる。
    秋葉原のある店なんかは、換金率は悪いが毎月差枚数は店のマイナスらしい。ということは、差枚数に置いては客の勝ちだが。そうなると物交換のほうが有利? 物交換は等価、非等価と変わらないからな。

    そういえば、さんまの番組にて、自分のパチンコ化に対して膨大な版権料を得られるのにも関わらず、さんまは首を縦に振らなかったらしい。理由は、中村玉緒に聞いて決めたそうだ。その理由は、客は、玉緒の台で勝ち続いていれば玉緒本人が神扱いされて、客が玉緒の台で負けが続くと玉緒本人が客に睨まれるらしい。ほとんどの人は、後者の人ばかりだから、と発言していた。
    結局、客は「金儲けができる台=良い版権、金儲けが出いない台=駄目な版権」という構図である。大半のパチンコ、スロット台は後者ばかり。もう、演出のクオリティなんてどうでもいいし。
    匿名希望  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名希望

  5. う~ん。釘調整はダメと言いつつ釘は玉が当たっただけで曲がるような材質でなければいけない、
    ってなぜなんだろう?
    釘が曲がるから調整する羽目になるんでしょ?
    メンテナンスやらと称して。
    この部分だけ抜き取ると卵が先か鶏が先か、となるんだけど
    このルールが脆弱だからいつまでも争うのかな?
    初めの時点で既にこのルール(釘調整)って破綻してるよね?
    考え違い?
    認可している人間の頭がおかしいようにも感じるけれど。
    釘調整がダメと言うならまず釘が曲がらないようにする事が先では無いのかな。
    曲がらないなら釘をいじるなは通るし、理解出来るけど
    曲がるからいじる、って。そこに調整するな、と来る。
    ハンマーの代わりに玉を弾いて玉を当てていって曲げろと言うの?
    この辺がサッパリ理解できないや。
    わかんないや。  »このコメントに返信
  6. ピンバック: わかんないや。

    • >考え違い?
      考え違いだね。
      法律読んだことないでしょ?承認の部分を全く理解していない。
      >この辺がサッパリ理解できないや。
      基本的な法文すら読まない君の程度の問題だと思う。
      如何なものでしょうか?  »このコメントに返信
    • ピンバック: 如何なものでしょうか?

  7. >ぎゅうどんさん


    日本人ばかりじゃなく心優しい方なら理解できるでしょう。
    良い話です。

    ですが、典型的な「お前が言うな」ですねー。

    それをこの業界の人間が言っちゃダメでしょう。
    ダメというか笑い話ですよ。鼻で笑われますよ。
    この業界のこの悲惨な状況は、回避不能な外的要因などではなく自らが進み作り上げてきた当然の結果です。
    自らの利益だけを貪って種を蒔くこともしなかった人に、容赦する理由がどこにありますか?

    まぁこんなこと言っても微塵もあなたの心には届かないでしょうけど。
    自分を顧みたほうがこんな恥かかなくてすみますよ。

    釘曲げにしたって誰に何を言われようと情けとか容赦なんてあろうが無かろうがコソコソ続けるだけでしょう?
    何を言ってんだ此奴はっていう感じですねー。
    なんか変だな  »このコメントに返信
  8. ピンバック: なんか変だな

  9. ハンドル固定をしているtuberを指摘したら「俺もしているから気にするな」とかほざくアホが居た。
    指摘したtuberは謝罪してそれで終わった話なのに
    蒸し返して犯罪を自慢しているとかアホばっかりだなと思った。
    SNSも使い方次第だが、こうもアホが沸くと面倒臭いなと思う。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  11. 愛して止まない仕事場近くの”喫茶ルノアール”にて水出しアイスコーヒー660円也を啜りながら(*´ω`*)

    私の地元駅近くには4軒のパチンコ店が営業しており、内2店が安全圏内で後の2軒が絶滅危惧種と言う感じなんですよ。(等価営業)
    ダメな1軒は法人格は一番上で新台も入れております。(全てバラ導入・・)
    ダメなもう1軒は、ほぼ低貸し専門店でPベニヤ、Sベニヤも多数設置中(^^;
    当然私は上位2店のどちらかにて遊ぶ訳なのですが共通しているのは適当に座った台でもそれなりにキチンと回る所ですね。
    (釘に関しては多少のクセの違いみたいな物は感じすが似た様なモノですね。)
    後はエヴァ・UC等の人気機種をいち早くBOXもしくは列で購入出来ている事ですかね。
    今一番大切なのは「機械購入スキル」で長けていれば店は安泰(^-^)v
    みたいな感じなんじゃないですかね?
    (ちなみに上位2店は中小規模ですよ)
    戦える機械をコンスタントに適台導入出来なくなってしまったら残念ながら何を頑張っても無駄だと私は思いますね(^^;?

    これはあくまでも1人のピュアパチンコユーザーとして私が感じる事ですのでどうかその点は悪しからずm(__)m
    もと役員  »このコメントに返信
  12. ピンバック: もと役員

コメントする

もと役員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です