ロシアのウクライナ攻撃では、部下はプーチン大統領には2~3日でキエフは陥落できる、との情報を伝えていたと思われる。それが予想以上のウクライナ軍の反撃に逢い、今、ロシア軍が困っているのが食料や燃料だ。2泊3日の旅行と2~3週間の旅行では、旅装はロシアからの補給を待っているために、侵攻も足止めを食っているとの見方がある。
プーチン大統領の耳に心地いい情報しか伝えないために、計画は狂う一方で、そのたびにプーチン大統領の怒りといら立ちは増す一方だ。
怒られることを恐れるあまり、正しい情報を伝えなかった結果、ウクライナ戦火は拡大の一途を辿る。
これをホール経営に置き換えてみよう。
景気後退に伴い、パチンコ市場がさらにシュリンクする中で迎えたコロナ禍と旧規則機の撤去問題と相まって、今年は閉店ラッシュがピークを迎えることが予想されている。
ここで経営トップは様々な判断を迫られる。
こんな時期だからこそ、出店攻勢に出る逆張りと、資金力の限界を感じて閉店を選択するか、スマスロの登場まで待って休業するか…。ここで部下からの正しい情報が入ってこないとトップは経営判断を誤ることになる。
最近活発化していたのはM&Aだ。それで一気に店舗を拡大したのがキコーナだろう。売却する方にすれば、稼働のいい店舗は残して、稼働の悪い店舗を売却したい。しかし、それでは買う側には何のメリットもない。で、最終的に一括売却となるが、その中には稼働の芳しくない店も含まれる。
その一方で、正しい情報を伝えてもトップが正しい判断ができないこともある。それは売却することが「恥ずかしい」という理由で、それは経営判断ではない。経営判断とは、効率化を優先して赤字部門を切り、黒字化に持っていくことだ。
功罪はあったが、日産のカルロス・ゴーンの経営手腕がそれだ。2兆円の有利子負債を抱え破綻寸前の日産にルノーから送り込まれたゴーンは、就任時に「5年以内に日産の再建を果たせなければ、失敗ということだ」と強調した。
大胆なリストラ策である「日産リバイバルプラン」では工場5カ所を閉鎖し、3年半かけて2万1000人をリストラした。日本人ではできない「負の遺産」を大手術して、有利子負債を減らした。2年目で黒字化にV字回復、4年目で有利子負債を完済した。
店舗売却を「恥ずかしい」と躊躇しているようでは、今後も赤字は膨らむばかりで、本体の財務状況を悪化させるばかりだろう。大胆な決断が求められている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
組合とかあるのに、理事の連中は何やってるの?座して死を待つだけなら組合なんていらんし、高いファン感謝デーの景品も買う必要ないと思うんだけど
ピンバック: ナナシーの打ち手
ただ、行政組織全般に言えることですが、特に警察という組織は規制対象から要望を受けて規制を要望に応じたものにするということを嫌います。
他の案件で、警察は言えば通ると舐められたり、なぜパチンコだけ通るのだといったクレームが出て来たりといったことを避けたいからです。
なので、どうしても警察に対する要望活動は水面下に警察のメンツを保った形で行わざるを得ないのでしょうね。
おおっぴらにやると、逆にヘソを曲げられてしまいます。
ピンバック: 行政マン
まさにこの通り。
所謂、風適法下において緩和されたという記憶が無いなぁ。
ピンバック: 北の業界人
だが、この業界はそれをしてももう遅い。
そもそもそれが出来てりゃこんな悲惨なことにはなってない。
事の始まりはチェーン店として拡大し始めた頃、度を越して広げることが弱体化への一歩なのに目先のメリットだけしか見てなかった。
もう何をやっても遅い。
ピンバック: 通りすがり
ただ一つだけ言わせてもらうならば僕はゼレ◯ス◯ー大◯領が好きじゃありません
では本題です
青春18切符ってあるじゃないですか?
先日初めて買ってみたんですよ
実は今電車でちょっと行きたいところがありまして
それは静岡県なんです
何故に静岡県なの?
それは秘密秘密の宗ちゃん♬
駿河湾一帯から磐田市浜松市を散策してみたいなあなんてね
2泊3日くらいを予定しております
もちろんパチンコ店も見て回るつもり
時間が許すかぎり中小から大型店舗をチェックしたいと思いますね
Aerosmith – Janie’s Got A Gun(1990)♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
何だか久しぶりに目にする「青春18切符」と言うワードで「今は昔の事」まだ業界が香ばしかった時代「パチスロ攻略マガジン」にて連載されていた企画ページで読者のタレ込みを基に全国を訪問してタレ込みを検証する「青春裏物切符」を思い出してしまいました(^^;
今の様にインターネットなぞ無い時代でしたので貴重な情報では有りましたが、当たり前に営業に生かす機会あありませんでしたね(^^;
ピンバック: もと役員
ピンバック: 現在のパチンコ店の数は、1万店ですから。
前向きな売却ならわかるけどあきらかな失敗の売却だからね。しかも買い手がつくかどうかもわからないっていう。
先代が頑張って築いた会社を、2代目3代目が潰すくらいの無能経営だった、ってのが売却によって知れ渡るわけだから。
でもさ、自業自得なんだよ。
で、俺ら打ち手にとっちゃこれほど嬉しい事は無い。
欲を言えば買い手がいなくて潰れてくれればもっと言う事は無い。そして路頭に迷えばいい。
今、売らなきゃならないような店舗なんて打ち手からすれば無くなった方がいいわけ。そんなボッタ店なんて。
早くもっともっと店舗数は減ってほしい。
あ、いや前向きな意味で言ってんだからな?
どうしたって店舗数は減らないとこの業界の終わりは止まらないんだからさ。
遊技人口増加なんてこの業界の構造上、200%無理なんだから。
ピンバック: 名無し
苦楽を共にした店舗を売却する事が決断できないという方が正しいでしょう。
サラリーマンに例えると、会社に不満があってもなかなか転職に踏み切らない事に似ています。
ピンバック: 匿名人
はぁ?
>売らなきゃならないような店舗なんて打ち手からすれば無くなった方がいいわけ。そんなボッタ店なんて。
これが全てを物語ってるだろうに。
これ以上もこれ以下もないわ。何を屁理屈捏ねてるんだ?
ホンマ、低能だな。
ピンバック: 呆れた
だって、その1台の生涯稼働において客のプラスにならないからな。根本的に客が金儲けが出来ないからな。客の負けで成り立つ商売だからな。毎日、全台、1台たりとも客のプラスにさせる気はないから。理由は、それだけ。
客は、金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。
ピンバック: 匿名希望