駅前型のその店舗は、地域一番店を永らく続けてきた老舗店舗でもある。隣接地に競合店が出店してきても、圧倒的な出玉で蹴散らしてきた。撤退後に別法人が来ても、その状況は変わらなかった。
店舗数は2店舗と少ないが、借金がない分、出玉で地域一番店を維持してきた。しかし、接客レベルは普通以下。日報のコメントにもよくあるように、「客は接客を求めていない。客が求めるのは出玉」を地で行く営業スタイルだった。
この地域一番店の40年来の常連客が、接客応対にブチ切れて遂に会員カードを突き返す、絶縁宣言をしてしまった。
伏線は何度かあった。以前の話だが、自販機の紙コップ虫事件もその一つ。
自販機で買った紙コップのジュースを2口ぐらい飲んだ時、中に虫が入っていることが分かった。そこで呼び出しランプを押して、従業員を呼んだ。そして、事情を説明した。
すると、もう一人従業員が来て、自販機の所へ行ったり来たりし始めて、出た答えが「うちは一切かかわることができませんので、お客さんの方からこちらへ電話してください」といって1枚の紙きれを渡された。
そこにはベンダーの電話番号が書かれていた。
「店の自販機なのに客に電話させるのはおかしくないか?」
「いえ、ウチは一切関わることはできません。そういう決まりになっています」
店の自販機なのに「申し訳ございませんの」の一言もなく、「ウチはタッチできません」、「関係ありません」の一点張りに少し言い合いになった。
一旦は自分でベンダー会社に電話したが、腹の虫がおさまらない。
カウンターへ行って先ほどの従業員を呼んでもらった。
「お客に電話させるのは、おかしいじゃん。上司を出してくれないか」
「今、会議中で出られません」
「会議と客とどっちが大事なんだ!」とつい大声になった。
こうした場合の対応はこうだ。
客から虫が入っていたとクレームが入る→申し訳ございませんと謝罪をしたあと、虫の入っていたジュースを回収してジュース代を客に返す→自販機を使用中止にして、業者に連絡する→業者から客に返した(立て替えた)ジュース代をもらう→終了
これくらいの事も分かっていない。虫が入って迷惑被った客に電話させてまで手を煩わせるから余計に不愉快になる。
で、今回の絶縁宣言の経緯はこんな状況だった。
大当たりしてV入賞が必要な機種だったが、補給トラブルで玉詰まりを起こし、玉が出なくなった。すぐに店員を呼んだ。店員はすぐさまV入賞の対応を取ればいいのに、「いや、大丈夫。復活しますから」とただ見ているだけで、その結果、500~600発出たところで台はパンクしてしまった。
店員は「機械トラブルの保証はしない」の1点張り。店員が機種特性を理解して、補給詰まりが原因なのだからV入賞すれば済んだ話である。
この店員と話しても埒が明かないので「責任者を呼べ」となった。
チェーン店ならマニュアルがあって、客が納得できる説明もするところだが、それもできない。
接客もできない上に、そもそもトイの掃除をちゃんとやっていないから、玉詰まりを起こすわけで、そんなチェックも怠っている。
40年来の常連客が会員カードを責任者に突き返して、「2度と来ない」と宣言したが、顔見知りの責任者は引き止めることもなかった。
最近は地域一番店の稼働にも陰りが見えてきている。出玉も以前の勢いはなく、40年来の顧客を大切にしない社風に他の客も辟易して行かなくなり、稼働も下がり続けている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: パチンコ税(消費税廃止)
お店で商品について質問した時に真面に答えが返ってこない店員やお店は敬遠しますよね。
先日、久しぶりにホールに立ち寄って新基準機はどんなものかと打ってみた。遊技機のスペックが分からないので、台の上に貼ってある案内をみていると『CR※※』と書いてあった。
えっ、まだCRが設置してるのかと思ったら実際は新基準機で案内が間違っているだけなんだけど、自店の機械を案内する程度だったら正確にしようよと感じた。
店員は頻繁に歩き回っているが誰一人気が付かない。
チェック機能も働いていなければ、お店を正常に維持するという考えを持った行動も見当たらない。
パチンコも大して回らなかったので、直ぐに退店しました。
ピンバック: 先日
他にも、V確の確変中に台裏をいじるのに、
社員「台を開けるので玉を打たないでください」
俺「へそ落ちするから嫌だよ。時間かかるなら電源落として」
社員「抽選結果は変わらないから大丈夫です」
俺「」
とか。
バイトじゃなくて社員でこの有様。V確や混合機の仕組みも期待値もわかっていない。当該当たり込みでミドルなら5000~8000発程度の客の損になるのだから、すいませんで済む話ではない。そもそも、その状態を楽しむために時間も金もじゃぶじゃぶ入れてるんだから、補償で済む話でもない。
故障、詰まりは仕方ないが、逆に言えば必ず起こる。客が納得する対応を用意するのは当たり前だ。自分がパチンコで遊んでいればわかる話なのだが。
ピンバック: とんかつ
ココでいつも言われてるじゃねぇか。
必要なものを提供しないってだけだろ。今回も。
これだけ繰り返して記事にされてるのに
一向に改善されていない。
これで遊技客が減った、とか言うんだぜ。
幼稚園児でも解るようなことすらしないんだ。
お前らには「犬」って称号をつけてやるわ。
人間と呼ぶなんざ烏滸がましい。
ピンバック: またか
僕も昔紙コップ買ったらゴキブリが豪快に泳いでいた事がありました
思い出しただけで背筋が寒くなりますね
では本題です
ここの新館は地下にあるのですが入店した瞬間タバコ臭いし本店もここ何年か古くからの常連のお客さんをないがしろにしてるのは気になります
もしかして何か大きな理由があるのですかね
例えば駅前再開発とか
並びの建物が今は空きテナントになってるし隣のパチンコ店もアレだから…
あるいは単純に無能なコンサルが刺さってるだけだったりして
機種構成からあきらかに若者のお客さん相手にシフトしてるのがどうも気になるんですよ
稼働が付いていれば問題ないんですがね
Taylor Dayne – Love Will Lead You Back(1990)♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
紙コップに虫やパンクで会員カードを突き返した?
単に痴呆が始まったのでしょうね・・・。
若かりし昭和末期の頃を思い返してみなさいよ。
1000円札を両替すればたばこのヤニで真っ黒な100円玉が出てきました。
その硬貨をサンドに入れれば更にヤニの艶が映えたパチンコ玉が。
パチンコ帰りには石鹸でも落ちないほど手はヤニでベトベト。
そんなベトベト玉の動きを読んでの遊技。
お昼の腹ごしらえはラーメン自販機
紙コップの虫なんぞカワイイほどの
茹で上がったゴキちゃん入のラーメン。
ゴキをまず箸で投げ捨て麺を食らう醍醐味。
何もかもが不衛生で臭くて
それがまた「パチンコ屋」という雰囲気を醸し出してましたね。
しかし、それがいつからなんだろう?
煌びやかで店員もスマイルで衛生的になってしまったのは?
ピンバック: パチンコ大賞
古びてカサカサになった大根的なコメントですな。
早くゴミ箱へ入れたいな。
ピンバック: 灯台
ただV確変で玉詰まりのトラブルはいただけない。
しかし何?「いや、大丈夫。復活しますから」って。
大丈夫、と言ってダメだったのだから責任は機械じゃなくその店員だろう。
機械トラブルじゃなく人的ミス。ヒューマンエラー。
本当、使えない店員が多い事。
スペックタイプ数、機種数、システムなど色々複雑なのはわかるが、トラブル解消も出来ない店員など畑の案山子と同義だろうよ。
個人的にも過去に対応が悪い、機種のシステムをわかっていない店員がいましたが、そんな店行かない、じゃなく責任者でも呼んで説教しないと。じゃないと変わりませんから。
私なんて離席中に店員に台を窃盗され勝手に打たれてたことありますからね。
ピンバック: ピン
お客側も、稀に起こる遊技機の故障も遊技の一部と理解する度量くらい持って頂きたい。
数百台の遊技機が毎日稼働しているのです。調子の悪い機械がでても不思議ではありません。
故障率を下げた機械を作ると、台の単価も上がり、お客の遊技たんかも上げざるを得ないのです。それでもいいのでしょうか。
かつては台の裏側にいた人間に声をかけて、玉補充を待った時代もありました。
ピンバック: 牛丼通行人
これって客の目線、客の立場を無視してさ、店側のミスを正当化したコメントだよね。だからパチンコ屋は駄目なのよ。
ピンバック: 業界人
責任は全て、そういった対応の修得をさせていない店長にあります。
仮に教えていたとしても、実際にそう行動するレベルには出来ていない訳ですから意味が無いです。
ピンバック: カニミソ