これはスロットの通常ゲームがつまらないので、その時はLINEやスマホゲームをしているスロッターが増えてきていることを危惧するものだった。遊技機にずっと集中できない機械作りをしているメーカーに対して「スマホゲームをつい忘れるぐらい熱中できる機械作り」の要望であり警告でもあった。
エントリーの主旨を全く理解していないコメントが散見されたことも同じく危機感を覚える。
「今回の質問は、人に迷惑がかかってないケースならば放っておけ!だ。愚問の一言です」(一般客)
「電車の中でスマホ、トイレでスマホ、松屋でスマホ、パチンコ屋でスマホ、現代社会はそこにスマホがある。昔なら雑誌や新聞を読みながらパチンコやってましたよ。それと同じ
だからこのエントリの質問意味ない」(777)
「遊戯中にスマホやって他人が迷惑か? 混雑した車内のスマホゲームの方が数倍迷惑」(やまて)
「スマホ使用をホールが注意しないのであれば問題ない行為だと、まだまだガラケーの私は思います」(リバティーコンチ)
「昔から各台にテレビ付きの店とかあったしスマホくらい別にいいんじゃないですかね。台パンとかしないでおとなしくスマホ触っててくれてたほうがいいです(笑)」(へそ曲がり)
と、エントリーの主旨を理解していないコメントが続く中、ようやくエントリーの意味が分かっているコメントが来た。
「前半勘違いコメントが多いですね。私はパチスロ派ですがスマホ触りながら打ってます。
特定役がリプレイフラグだったりで取得する意味ないですし、強役ならば煩い告知があります。それ以外の時は期待感ゼロですからね。色々なケースがあるのかと思いますが、私は暇だからです」(底辺スロッター)
このエントリーから6年経った現在も、スマホゲームを凌駕するほどの革新的な遊技機は登場することもなかった。
しかし、メーカーはただ手をこまねいていたわけではない。危機感を持ったメーカーの1社がゲーム会社に対してアクションを起こしていた。
その内容とは消えた2000万人のユーザーのうち、一定層はゲームへ流れていることから、「またパチンコ店へ足を運びたくなるようなパチンコゲームをスマホゲームや家庭用ゲーム機で開発できないか」という相談だった。
ゲーム客をパチンコゲームでパチンコ店へ奪い返せ、という発想である。
結局、パチンコゲームはヒットしないからという理由でオファーを受けてもらうことはできなかった。
ユニバーサルがゲーム草創期の「パックマン」をモチーフにしたパチンコ機をこの夏リリースしたが、ユーザーからは不評だ。
「ドットがただ大きいだけ。パックマンは自分で操作することに意味があるのに、ステックぐらい付けないとちっとも面白くない」
パチンコを懐かしんで戻ってくる、あるいは新規客がパチンコに興味を持つスマホゲームをゲーム業界とタイアップして実現して欲しいものだ。
他力本願でも遊技人口を増やすことが必須であることは、業界首脳陣は分かっているはずだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
末法の世と言えるでしょう。
以前会議で「そんな事、スマホ検索すればわかりますよ」と言った若手社員が
私に「検索という漢字を板書してみなさい」と指摘されて
「どうしたんだ!書くまで認めないぞ」と、
私が良いというまで、大勢の前でホワイトボードの前で20分間固まって泣き出した事があります。
「お前自身は碌に字も書けないではないか!勉強が足らない!」と
諭すとそれからはスマートフォンの使用を控えるように成長しました。
皆さんもスマートフォンの使用は程々にされた方がよろしい。
あれは人を馬鹿にさせる、機械です。
そもそも、電車でいい大人がスマートフォンで漫画を読むのはみっともない。
それにどこでもかしこも、レストランで写真を撮影するのは目障りです。
さらには、目に付く人全てが暇があれば憑き物のでもついたように、四六時中視線を下に向けてスマートフォンをなぜなぜする姿もみっともない。
幼児がお気に入りのおもちゃを常に持ち歩いているみたいだ。
ピンバック: 牛丼通行人
漢字が書けなくて皆んなの前で大泣きの大人(笑)
パチンコ屋の店員になると気の毒だねぇ…(笑)
そらパチンコ業界なんかに働きたいって人間が少ないのも頷けますね(笑)
ピンバック: ラーメン屋店員
その当時のゲームを良くプレイしていたから
懐古に浸って打ってみたが10分もしたら飽きたわ。
ゲームを何も解ってない。キャラと音だけ持ってくればいいだろって台だった。
更にスペックはクソ辛い、確変中で増える要素がラッシュなのにそこで玉を拾わない。
何一ついい所がねぇよ。
得点が保留玉の示唆だが、765000点(レインボー)って時点で
コイツこのゲームどれもやった事ないだろ、ってすぐに解った。
そこに至るまでの演出も。
最低限解ってるやつがちゃんと監修しろ。
もうやっつけで作ったのがアリアリだ。これで人気が出る?
舐めすぎだろ。
ピンバック: 滑稽だな
依存歴大学でてから10年以上してる
私がやめた。これはパチンコ人口
減少にしっかりあらわれている。
辞めてないと言う人いるがそう
思って頂いてかまわないから。
初代アステカから打ち続けたから。
金が無いから打てないとほえてくる
人もいるがこれが一番の理由だろ。
4円は家族いたら打てないが1円は
魅力無く時間潰してまで打つ理由が無い。
勝てる機会が減り、変なイベント
もどきでたまに当たり日あるとか。
パチンコ生活者優遇してどうする。
一般客は今後増える事は無いよ。
ピンバック: 負け組
今後、一般客が増える要素は、何一つない。今のパチンコ店は、専業層と老人のために存在しているだけ。
ピンバック: 換金禁止
客がパチンコ、スロットで金儲けができるのか、だけ。
大体、その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。根本的に客が勝てないから減るのである。
客を増やしたければ、その1台の生涯稼働において客のプラスになるスペックであれば客は増える。その1台の生涯稼働においてパチンコ、スロットが客のプラスになるスペックかどうかだけ。根本的に客が金儲けができるのかだけ。
ピンバック: 匿名希望
一度友達を連れてパチンコに行ったことがありますが、演出もスペックも複雑でいまいち理解して貰えませんでした。比較的分かりやすい台を選んだんですがね。
確変と時短の違いを理解するだけで精一杯。新規ユーザーの認識なんてこんなもんです。
ピンバック: あい
現実逃避はやめましょう。
お偉方ももうこの業界を立て直そうなんて思ってないのでは?
世間のイメージが悪くなりすぎましたから。。
そんな業界がバックにいるとか関係をもっているなんてそれだけで政治家にはマイナスだろうし。
野球好きの自分にとっては、札幌ドームから離れたファイターズみたいな感じです。
客(ファイターズ)を馬鹿にして、それでもどうせ離れないであろうと思っていたら離れてしまい経営悪化必至。
知っている人は知ってますよね。
ファイターズの再三の値下げ要求に対し、札幌はなんと値上げしたという。
まるでこの業界。
で、ファイターズは離れたわけです。
この業界も一緒。
もう潮時ってやつです。
あきらめなさい。
企業としてあきらめたくないのなら、パチンコ以外で頑張ったほうがなんぼかいいでしょうよ。
ピンバック: スコードロン
やっとこさランク900までこれました
このあとメンテナンス明けたらランク900メモリアルガチャでファスカ引くんだ!
言えないメインとサブ垢共にランク900オーバーだなんて言えないよ…
では本題です
パックマンがパチンコ台になっていたなんて知らなかったです
パックマンといえばナムコ
当時のナムコは神がかっていましたね
任天堂やユニバーサルにアタリとライバルゲーム会社がいくつかありましたが競馬で例えるのなら10馬身以上の圧倒的な力の差がありました
タイトーはどうなん?
個人的にはナムコの3馬身くらい後方かなみたいな
そのパックマンといえば鍵面の攻略ルートを必死に覚えて1コイン(50円)で何時間でも遊べました
実際は1時間2時間で飽きちゃうんですけどね
Buckner & Garcia – Pacman Fever(1982)♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
パチンコはそれがないから飽きます。
ネット経由だとセキュリティに不安があるからできないだろうけど、今の技術なら基盤差し替えで新たに新台入替できそうな気がするけどね。
毎回台を入れ替えるっていうのがもう時代錯誤なのよ。
ピンバック: 後藤
ピンバック: ベン
口は出すが金は出さない、最悪の相手だ
1億歩譲って超短期的には出してもいいが継続して金を出すわけない甘えんなとか言いそう
まさか本気で一発逆転出来る対策や台が出来る、なんて思ってないよね?
ピンバック: 毎度毎度感心する
更に言うとオンラインでないと。もはやゲーセンは家庭用のオンラインの台頭で、パチンコ以上に需要がありません。
セガはゲーセン運営から撤退しました。
ピンバック: カニミソ
こんなものは”右中毒者”だからこそ”脳汁を出したいが為だけ”にスマホ弄りながらでも我慢して打ってくれるんですよ。
未経験者が打ったら「何これ?」みたいな感想しか抱かないとしか思えないですね?
実際に息子と初めて打った”ダイイチのひぐらし”最近の機種程は右に振っていないので左の演出もまだ崩壊までは行っていないと思いますがビギナーズラックの息子でさえ全く受け入れていませんでしたし・・・
話替わって実機を見た事は有りませんが私が気になるのは”豊丸産業のドラドラ天国”ですね。
メーカーも頭を切り替えで新規ユーザーを取り込む可能性が有る?大型版権こそこういうスペックで出した方が良いんじゃないですかね?
右速台なんかコンテンツも左の演出も別に何でも良い様にしか思えないですし・・・
毎ゲーム全く気が抜けない左赤7とスイカの目押し、単純だけとサンダーライトニングは本当に楽しいですよ。
うっかりスイカ12枚をこぼした時のしばらく引きずる絶望感w
スマホ見ながらなんか間違ってもうてませんね(^^;
ピンバック: もと役員