パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

黄綬褒章から学ぶこと 下

開業と共に1回目の失敗を経験する。窯や鉄板はすべて新品を揃えたが、焦げ付いてうまく焼けない。親方に相談すると原因は、道具を空焼きしていないことにあった。

店を開いて最初の年末は、正月餅の他、クリスマスケーキまで販売することにした。和菓子屋がクリスマスケーキである。カステラでスポンジを作るノウハウがあるからだ。予約で30件も注文が入った。

しかし、正月餅づくりと並行して、クリスマスケーキを30個も作ることは窯の関係で物理的に無理だということが分かり、餅を持って返金しに行った。これが2回目の失敗である。

主力商品のカステラは評判を呼び、開業から9年目には店と工場を倍に拡張。従業員は10名を抱えた。ここからが苦労の始まりだった。

売り上げと借金返済を坪単価で計算すると、1日100万円の売り上げが必要になった。和菓子でこの数字はかなりハードルが高い。

何か仕掛けなければ、100万円を達成するのは難しい。この時考えたのが広告戦略だ。最初に手掛けたのはバスの車体広告。次にラジオCMで店の知名度を上げて行った。併せて自らが営業に出た。敬老会や老人ホームには足を運び、敬老の日用に饅頭や赤飯の注文を取った。赤ちゃんの出生の名簿を買い、お雛様、初節句、入学式用にDMを送った。

広告戦略と積極的な営業で3年目には、1日100万円の売り上げを達成することができた。

売り上げが軌道に乗ると、支店も次々に増やし、直営店は3店舗に。

その原動力となったのが、偶然発明した生クリーム大福だった。生クリームは使い切ることが当たり前だったが、たまたま余った生クリームを冷凍庫へ入れたら固まった。それを餅でくるんで食べてみたら、これがことのほか美味しい。

作りたてを冷凍し、後で蒸すと作りたての味になる。これなら大量生産もできる。製法は特許も取得した。

生クリームを余らせたことは失敗だった。しかし、失敗を失敗で終わらせずに、次のステップとして生クリーム大福が生まれた。

ヒット商品は当然真似される。次々に生クリーム大福を売り出す店が増えた。特許侵害で裁判もできたが、「真似した人は次のステップはない」と静観した。

ヒット商品もライバルが増えれば、売り上げにも影響する。そこにとどめを刺したのが堺市で発生した集団食中毒O157事件だ。カイワレ大根を犯人としながらも、売り上げが激減する。

この時に救世主となるのが百貨店への出店で、和風ロールなどの新商品も併せて開発した。

しかし、時代の流れは無情だ。

「赤字の時は店は縮小しなければならない。その判断がつかないと会社を潰す」と本店を残して後の2店舗は閉める。

「失敗から学び、良いものは機械化でもどんどん取り入れる。そこへたどり着くのに何十年もかかったが、お客さんから『美味しい』と言われることが菓子屋冥利に尽きます」と72歳になった今でも仕事場に立ち続ける。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 確かに美味しい和菓子は人を
    幸せにしますね。適正な価格で
    皆んな幸せにする。
    パチンコとは真逆ですね。
    回らないパチンコでイライラ
    させて1時間で1万以上負ける。
    何も残らないが失う事は多数。
    お金だけじゃなく時間や理性。
    負け組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 負け組

  3. 2年前に3店舗経営の会長「在日一世88歳」がバラ釘で左右にチラせば良い!スランプを作れと言っていた。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 猫オヤジ

  5. 今日のお題はカステラですか。。。


    カステラといえば長崎
    長崎といえば坂が多い
    坂が多いといえば神奈川
    神奈川といえば湘南
    湘南といえば藤沢
    藤沢といえばJKが可愛い
    JKが可愛いといえばただ指くわえて見てるだけの僕







    では本題です

    GW真っ只中
    何もないよ
    ほっとけよコンチクショー









    New Kids On The Block – This One’s for the Children(1990)♬
    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命

  7. 食中毒事件は飲食全体への影響がありますよね。
    今はコロナ禍が打撃ですが…

    多くの飲食店が厳しい状況の中、テイクアウト系やネット通販で営業で生き残ってる店もあります。

    パチンコも非店舗型営業のバーチャルホール営業なら、何とかなりますかね?
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

  9. というかこの和菓子店の方と腐れ業界を比べるなよ、あまりにも失礼だろ
    ハッキリ言って侮辱以外何でもないわ
    毎度毎度感心する  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 毎度毎度感心する

  11. 今は昔、独身時代ふくよかだった私は圧倒的に洋菓子派で和菓子は亀山万年堂のナボナかオハギの二択だけでしたね。
    あと、たまに豆大福(^^;
    甘い&脂肪物が苦手な「リアル綾波レイ体型」の妻と出会ってから初めて「巧み系?」の和菓子に出会いましたが正に「目から鱗」だったのを記憶して居りますw
    食べてしまうのが惜しい様な正に芸術品ですよ(^^;
    (ヒヨコ&タヌキ饅頭も子供の頃、食べるのが苦手だったw)
    私の仕事場が有る町は小説なんかに登場する時や、在住していた作家の方なんかがエッセイスト等にて表現される時は「パチンコ屋だらけの町」みたいな表現を良くされるんですよ(^^;
    仕事場近くの「強小店w」バチッと身の丈に合わせて健在ですね。
    元々都内の駅前一等地に店舗が有るのですが、二階のスロットを賃貸にして減台、近隣にある立体駐車場は完全に店と分離して有料のみetc.
    絶大な稼働だったp大海は約50台を客層に合わせたのか全台惜しみ無くp沖海に入れ替え。
    中小でも生き残る店や法人と言うのは当たり前にトップの判断&決断が優れているんでしょうね(*´ω`*)
    そろそろ酔っぱらいモードな私なんです(^^;
    老害な私の感覚からするとミドル海と言うのは「大海」が主役で「沖縄」なんかが主役を張り、イメージ的に青系だった海コーナーがピンクに染まって居るのがイマイチピンと来ないんですよ(^^;
    いずれ遊タイム非搭載の「ミドル大海」が登場する事だと思いますが、その時に仕事場近くの強小店や安全圏(沖縄に完全差し替えて成功している店が間違い無く多いと感じる)に位置する店がどの様な舵取りをするのかが楽しみですね(*´ω`*)
    もと役員  »このコメントに返信
  12. ピンバック: もと役員

コメントする

負け組 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です