和菓子職人歴50年余り、話を聞いて第一印象は探求心が強いことだった。
高校を卒業すると親せきの和菓子屋に就職する。和菓子と言っても販売していたのは主に餅や団子。一番忙しいのは年末。除夜の鐘を聞きながら餅を配達した。毎日のように餅をこねさせられ「指紋がなくなるぐらいやらされた」と疑問を感じるようになる。
そんな時、スーパーで販売され始めたサトウの切り餅に衝撃を受ける。業界誌でも紹介された記事を読んで機械化に衝撃を受けた。
「こんな便利なものがある。これで十分。人間は成長する時に疑問を感じるものです」と自分のやっていることが正しいのかと思い始める。
ある年の正月休み、友達と京都へストリップを見に行った帰り道、1軒の和菓子屋に出会う。ショーケースにきれいに陳列された和菓子の数々を見て、「こういう和菓子を作りたい」と転職する。
24歳で大阪・岸和田の和菓子店へ修行に出る。
まず、餡子が自家製だったことに驚かされる。最初に修行した店もそうだが、大半の店は業務用の餡子を仕入れ、出来上がったものに自店の味にするために砂糖で調合するのが一般的だった。
素材も高級品である岡山産の白小豆と北海道産の大豆を使っていた。
職人が仕事場へ入るのは8時だった。親方はすでに仕事にかかり仕上げの工程に入っていた。一から親方の仕事ぶりを見たい、と思うようになり、7時に入ったが、すでに親方の姿はあった。さらに、6時半、6時と出社時間を早めた。
誰もいないところから親方の仕事を盗みたい。その一心だった。
熱意が伝わったのか親方がこう口を開いた。
「メモは書くな。全部頭で覚えろ」
それからは親方のケツをついて回った。それで材料や道具の仕入れ先が分かった。
「200万円貯まったら独立する」という目標を立てる。独立に先立ち、他店のやり方も気になった。親方の伝手で新宿・文明堂の工場も見学させてもらった。ほとんどの工程が機械化されていることに驚かされた。
自分の店を持ったのが26歳の時だった。
修行先で学んだ長崎カステラ1本で勝負した。200万円の資金ではカステラを焼く窯や道具を揃えるので精一杯だった。ちなみにカステラは洋菓子のように思われているが和菓子にカテゴライズされている。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコ屋にどう繋がるかな。
パチンコ屋って年々回収が酷くなり
ますね。誰か真面目に将来考えてるのかな。
まあ考え無いで無くなって欲しいですが。
今は勝率1割くらいあれば良いほうだよね。
ピンバック: 負け組
誰もこの店のこの台に座って打てなんて強制してないのです。勝つための情報(店選び・台選びから立ち回り方まで)は昔に比べて簡単に手に入る時代なんだから、パチンコパチスロを楽しく遊びたいならその辺の努力を怠ってはダメです。
書き込まれてる内容から察するに、出す気のない店で適当な平打ちを繰り返して負けている様ですのでアドバイスさせて頂きました。
ピンバック: 日報読者
頑張るなんて仕事して家庭あれば無理ですよ。
まあだからやめました。パチンコ屋はだからこそ
研究してあまり負けないユーザーの為に存在したら
いいと思います。ユーザーまたいなくなりますが、
負けてくれるお客様が数多くいなくなればどうなる
んですかね。昔も今も勝率は仮に変わらないと
してもお客さんは激減してますね。
アドバイスありがとうございます。
パチンコを続けるなら研究は必要ですよね。
ピンバック: 負け組
ニュースで聞いた記憶があります。
それだけホール業界の苦境に天皇も関心があるとのことでしょう。
政治家は警察に忖度する様に働きかけなくてもよいのでしょうか。
ピンバック: 匿名人
客の残した余り玉やコインを「換金」して寄付したようだね。
客の金を寄付したわけだ。店員とかが換金所で換金したのかな?
褒章をもらうのは客じゃ?なんてw
そう言われないようにマルハンは独自でも寄付してるらしいw
褒章は知らんけど、よくある勲章や飲食店の☆とかなんて金払えば買えるものはある。
マルハンさんは賭博場を開いているのに褒章を貰えるなんてすごいですね。
ピンバック: 源氏の生き残り
かつて戦国時代や江戸時代に天皇は小銭と引き換えに官位を発行していたが
現在も変わらないとは浅ましいものです。
ピンバック: 匿名人
日々の生活では実感出来る事は無いと思いますが皇室が存在しているからこそ平穏な日常を日本人は享受出来ているのだと私は歳を重ねてから実感しましたね(-_-)
まあ何かと世知辛い令和のご時世にステレオタイプと感じる方達も多いかも知れませんが、勤勉と努力の継続者に報いる「黄綬褒章」の制度と受賞者の方々達、本当に素晴らしい事だと思いますね(^-^)
あと15年程、今の生業を継続出来たら私も欲しいかも(^^;?
久しぶりに帰ってきた愛息と妻は旅行に出掛けてしまいました・・・
仕方無いので海沖縄5にてサクッと3万ほど勝たせて頂いた上に感謝デーの抽選にて苺オーレを当てました\(^^)/
床屋行って銭湯サウナ入り、お気に入りの立ち飲みにて生ビール、んで只今行き付けのBARにて幸せのバーボンタイム中(*´ω`*)
しかしながら何か寂しい・・・
ピンバック: もと役員
それが本当なら天皇の歴史は2682年ありますが、まあ嘘でしょうね。
飛鳥時代前後からまともな記録を残す様になったから、
私が思うに26代の継体天皇あたりなら信憑性はあるのではないでしょうか。
それでも1400年程度の歴史があるのですが、9世紀半ばには藤原氏実権を奪われているので、
天皇に実権があったのは6世紀からのニ、三百年程度と、11世紀からの200年程度ではないでしょうか。
その後の歴史は、明治政府を含めて暴力で日本を支配した、時の支配者が自分たちを正当化する為に利用されているだけです。
なお、桓武天皇の生母が百済王朝の子孫ですので、天皇には高貴な朝鮮の血が流れている事になります。
あなたの様に呑気に、天皇は日本国の「権威」と誇る気持ちはわかりますが
生身の人間に、本人の希望も聞かず、プライベートもない国家の象徴という役を押し付ける一種の逆差別が
現代日本でまかり通ることに寒気を覚えます。
先代の天皇も80歳をすぎて天皇辞めたいと意思表示をしても、
本人の意志より周囲の議論とやらで揉めた時点で何かおかしいと気付くべきです。
ピンバック: 愛妻家
文明堂という王者があり、毎日たくさんの人が食べている。その一方で、人気の個人店も毎日行列で、商品は完売。
ちなみに、カステラってポルトガルが起源なので洋菓子のはずだか、日本製とは別モンだから和菓子なのかな?
ピンバック: メイン基板
ディスクアップのような台だったら、プレイする人全員がビタ押し100パーセントの人間だったら間違いなく客が勝てるレベル。公営ギャンブルだったら毎レース1点買いで、すべてのレースが正解ならば勝てるレベル。
パチンコ、スロットだったら、その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。最初から客のマイナス設定でしかしてないからクソ台ばかりやな。
なぜ、パチンコ、パチスロが客が減ったのか。傍から見ても勝てない設定で回さなければいけないから。当然、生涯レベルの話。
出来る出来ないではなく、理屈の上で客は勝ち続くのは可能か? のレベル。難度は非常に高いが。
ピンバック: 匿名希望