パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

65歳以上の久しぶりに来店するお客様をどうもてなすか?

前回、ファン化を促進するお店の土台作りとして、『①プロモーションの分断チェックと改善 ②メイン機でも遊技者数を増やす取組み』についてお伝えしました。

上記以外にも6つほど見直して取組みことがあり、『③商売として当たり前の営業スタッフ育成 ④バラエティコーナーの機種が分かる化 ⑤商圏分析による会員化率の変化把握 ⑥ランチェスター式ABC分析による自店に必要な機種の考察 ⑦7つの新営業スタイルをカタチにする ⑧ファン化するための戦略シナリオの実践』ですが、お店の施策として目指すものは、一人一人のお客様にファンになって頂くことです。

好きな機種が見つからなければファンにはなりません。
新しいレパートリーが増えなければ離反していきます。

“台とお客様のつながり”という当然のことが施策で為されているかをチェックして、早々に取組む必要があります。
(残りの6つは既にコラムで書いていることもありますが、機会があれば今後のコラムにも書いていきます)

現在、65歳以上の方々へのワクチン接種が進んでいます。
未だに戻られていない65歳以上のお客様がワクチン接種によって戻られたとき、一人のお客様が月にどれくらい来店して下さるのでしょうか?

クライアント様の会員データでは、コロナで休眠した65歳以上のお客様が、これまでに戻った際の来店回数は月20回を超えています。

月の来店回数が多いお客様は65歳以上の方々が大半を占めており、一人のお客様が戻られ、月20回1日4時間遊技された場合、時間イン玉を4000個としても16,000個の稼働になります。

4時間遊技された日は、10台のコーナーの場合は平均で1600個イン玉が上がることになります。
戻られたお客様に、依然と変わらず来店していただくことが重要ですが、1年3か月以上来店していない場合、新規則機移行が進んでいるので遊んでいた機種が既に無いかもしれません。

海系ならまだ大丈夫ですが、お店が禁煙になっていることも知らないかもしれません。

休眠していたお客様の背景を想像すると、来店したときに好きな機種が見つけられない可能性があり、現在人気のある機種なども知らない状況です。

この背景を想像し、お店としてどのようにもてなすかを考えて施策を見直すことが重要な課題となります。
考え方としては、ライトユーザーのお客様を想像して、『知らない・詳しくない』という前提でお店の取組みを修正するものです。

クライアント様では約10%~20%の65歳以上のお客様が戻られていません。
お店によって人数は異なりますが、一人のお客様を大切にし、そのお客様をどうお迎えするかという気持ちで施策をしっかりと準備することが重要です。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 6号機ジャグラーに、
    「ブドウが揃いやすくなり、遊びやすくなりました!」などの
    標示をつけてアピールしたいですね。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

    • リスペクトマインドさん。いつもご苦労様です。
      これがパチンコ屋店員の現実のレベルですよ。毎日、ただ単にボーッと立ってるだけなんです。

      リスペクトマインドさんの今までのエントリーも馬(牛丼)の耳に念仏でしたが、これからも挫けずに頑張って下さいね。

      今日は、牛丼のこのコメントだけだと可哀想だと思いコメントしました。
      山嵐  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山嵐

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です