興味関心を高め、そこから台の特徴を知ることで「打ってみよう!」という購買心理の流れをサポートするものになります。
パチンコやスロットという商売は、ヘビーユーザーのお客様だけを相手にするだけでは商売のボリュームとして足りないので、ライトユーザーの方々を離反させないことと、新規ユーザーを常に獲得していく土台は必須になります。
参加人口減が長らく続いていますが、「仕方ないね」と諦めるのか、ファン増を目指して挑戦するかは、皆様の取組みが自店稼働に関係するものになります。
常連様、ライトユーザー、ビギナー・・・という、全てのお客様をケアしてファンを増やしていくには、プロモーションでの訴求も欠かせませんが、今後は過去は出来たが現在はあまり出来ていない『スタッフ力』の中でも、≪3.接客スタッフ⇒営業スタッフ≫としての活動がとても重要になります。
≪3.接客スタッフ⇒営業スタッフ≫としての目的は、「スタッフが自分の好みを探すサポートをしてくれる」というもので、“台とお客様のつながり”を作る役割の強化になります。
お客様は好みの機種が探せず、好きな機種が無くなることで離反します。
新規顧客に関しては、繰り返し遊びたくなる機種と出会えなければファンになりません。
とにかくお店で取組めることはフル活用する必要があり、その中でも効率は悪いが成果は販促物よりも圧倒的に高い、スタッフがお客様の好みの機種探しをサポートする力の育成になります。
台とお客様をつなげるからこそ、売上を上げていく力のあるスタッフなので営業スタッフと言っています。
お店での遊技環境を整える接客スタッフから、これまで「スタッフはパチンコやスロットを打たないから機種の説明はできない」と、営業スタッフ化をしなくても営業が成り立っていたかもしれませんが、自店のファンを減らさない、自店のファンを増やすことに挑戦するならば、新しい営業スタイルとしての育成が欠かせなくなります。
そこで、営業スタッフ化の教育ですが、もう何年も前からホール様と実施してきているのが、前回≪2.台が分かるを実現する≫でお伝えした大当りフローを活用したスタッフ教育になります。
毎日、朝終礼時に新台や人気の機種など、大当りフローを活用して繰り返し教育していくことで、確率帯、STや確変などの用語と意味、突入率や継続率の用語と意味が徐々に分かるようになります。
スロットに関しては、ライトユーザーの方など機種に詳しくない場合は、大当りフローの中でもシンプルな機種などをおすすめするなど、機種タイプごとに説明ポイントを準備してお客様と会話をするよう進めています。
撤去離反は他店でも起こりますが、自店で離反を起こさない為にも営業スタッフ化の活動強化をおすすめします。
【7つの『新』営業スタイル】は下記の内容です。
1.コト視点のコーナー作り
⇒自分の好みに合いそうなタイプをせる
2.台が分かるを実現する
⇒タイプが分かった後に、どうなれば勝てるのかイメージできる
3.接客スタッフ⇒営業スタッフ
⇒スタッフが自分の好みを探すサポートをしてくれる
4.ストック系機種作り
⇒新台以外にも、自分の好みの機種レパートリーが増える
5.ビギナー視点の活動強化
⇒ビギナーの友人を連れてきたときに、おすすめできるコーナーがある(ビギナーの人が楽しめる体験価値がある)
6.ライトユーザー視点の活動強化
⇒たまにしか遊ばない人でも自分に合いそうな機種がいつでも探せる
7.効率と非効率の融合
⇒多種多様なニーズや顧客層をサポートする

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
多くのユーザが求めているのは、出玉だけなので。
そこが改善されない限り、ムダです。クルマに例えれば、1番大切なパーツであるタイヤがボロボロの状態で走っているようなもの。パチンコ業界というクルマでは、出玉がタイヤにあたる。タイヤ代をケチったら事故に直結する。。言い換えれば、出玉をケチったら、業界は衰退するということだ。
ピンバック: 換金禁止
具体的にはどの程度出せば「出玉」なんでしょうか?
パチンコでは何発、コインでは何枚?
最低これぐらいは出してもらわないと、出玉とは感じられないっていう、譲れないラインが
あると思うんですよね。そのラインを、具体的に数字にして提示すれば、店も
それに対応すると思うんですよ。漠然と出玉言っても、ピンと来ないかと。
ちなみに、自分はパチを打たないのでそちらはわかりませんが、スロは
おおよそ千枚、これぐらいが自分が「出玉」として実感できるラインかな。
十人の内一人が千枚お持ち帰りなら、他の九人は百枚ちょい負ける勘定になる。
当たり前なんですが、一人の客の勝ち分は、ほかの客の負け分で出来ている。
その勝ち分が増えれば増えるほど、負けてもらわなければならない客の数も増える。
そこんところをよく考えて、どの程度の「出玉」を皆さんは要求しますか?
ピンバック: 一般ゆーざー
アンタの言い分は所詮、強がり。
客減ってんのは「事実」
減ってる理由は「出玉」
ここは変えられないの。わかる?
どのくらい?とかじゃないのよ。
それは店側の強がりの言い訳。
提示したところで個別対応など不可能。
仮に提示して対応できるなら、それはそれで店は無能の烙印を押される。
なぜか?
対応可能で出すことが可能なのに、出さずに客を減らしているから。
もっと言えば、対応可能ということはまだまだ余裕があるという事だ、にもかかわらず出さずに客を減らすなど無能以外にありえない。
それでいて苦しい苦しいってか?馬鹿だろ。
出せないんだよ。それくらいわかれ。
時間を経るだけ確実に出なくなっているのは間違いない事実。
客が減るのは簡単だが、増やすには相当な時間と金が要る。
対応して出せば客は戻る、なんてもんじゃない。
そして「私は〇〇枚ですね」「俺は〇〇玉だ」なんて議論に意味は無い。
ピンバック: 牛丼通行人turbo type D
おおよそ千枚、これぐらいが自分が「出玉」として実感できるラインかな。
払い出し1000枚という意味で言ってるなら相当おめでたい奴だな。相当な養分だよ。アンタは。
全く認識不足みたいだから今回はちょっと相手してやんよ。
実際は打ってないだろ? いつも酷すぎるレスだからな。
>一人の客の勝ち分は、ほかの客の負け分で出来ている。
当たっても負け確実みたいな出玉でどうやって打ってもらうの?
スロの低設定は特に酷い。
獲得が最大2400枚,最小の払い出しが50枚~70枚に対して1000枚投入を要求、
その1000枚獲得が10回に1回もない。
するとこうだ。
10回に1回の割合で投入分だけ元返し。解るか? 元返しなんだよ。増えちゃいねぇんだよ。
2000枚出て「ようやく」アンタの言ってた1000枚獲得なんだよ。
で。その1000枚獲得プラスアルファの上積みがたったの400枚で強制的に終わらされるんだよ。
で。その割合は1000枚の元返しの人間の中のわずか5%程度だ。
どうよ? これで出玉が如何に無いか解るだろ?
これがATの6号機、低設定は夢がない、って言われる根本的な原因だ。
勝てるかも? が 起こり得ないんだよ。
メーカーはこんな仕様の台ばかり出してきたんだよ。
だからハイエナが沸きまくるし、まともに打ち込む奴が居ない。当たり前。
で。店はガン抜きするから稼働しない
客が減ったとボヤく。アホかっての。
単にボッタクリ過ぎなだけだ。
増える要素ねぇもん。誰が相手にするか、って。
それを素で言ってるなら頭が悪いとしか言いようがない。
もうちょっと考えてレス入れろや。
だからいつも相手にされねぇんだよ。
ピンバック: 変な奴ばっかり
今の世は大枚叩いて当たるも小銭な出玉で終了。スペック通りだとしても初当たりの半分がこんな調子なので、もはや悩む余裕は消え失せましたねー。
早い段階での2,500発から5,000発。感覚的な私見ですが、これが自暴自棄にならず理性をもって(?)悩めるボーダーラインかなと思います。
ところでこの記事にある7つ目の営業スタイルは「実は何も語っていない」というマジックワードですね。あしからず。
7.効率と非効率の融合
⇒多種多様なニーズや顧客層をサポートする
ピンバック: 養分屋境
それは個人差や使用金額次第なところもありますので、
私は出玉率が何%あれは、遊技が楽しく感じるかを議論した方がよろしいかと思います。
現状は等価に近い交換率なので、どうしても出玉率は100%以下になってしまう。
これでは理論上は打てば打つほど出玉が減ることになってしまい、あまり楽しめないという意見も理解できます。
40玉交換の一回交換制で出玉率130〜140%ではどうかと私は思います
ピンバック: 牛丼通行人
130%でも1回交換だと負け確定じゃねぇか。
計算してみたか? さっきの奴。
機械割110% までしか出せないんだぞ?
8枚交換で計算しろよ。
設定6でざっと計算して投入が900枚に下がって
1000枚獲得が9回に1回、2000枚届くのが6%
1回交換だと営業割6割程度になって
客のクソボロ負けだな!
最大獲得(2400)で交換、って方式でオール設定6で
ようやく遊べるか? ってレベルなんだが?
オール設定6なんて入れるか?
店はそれを保証するのか? しないだろ
出来もしないことを言うなよ。
ピンバック: 変な奴ばっかり
低交換に移行してもパチンコに比べて調整の幅が狭すぎるので
しばらくは、様子見になるでしょう。
ピンバック: 牛丼通行人
最近の機種は初当たりが400個などのショボ出玉なので、数万投資でリターンは千円w
更に、スタート賞球も1~3個で投資スピードが速く、ハイリスクローリターン。
これをカバーするには大幅な釘調整が必要になるが、不可能でしょ?
仮にこんな店が実在しても、閑古鳥が予想され、私は絶対行きません。
ピンバック: 豚丼
球が増えるという実感がわきにくく、お客が楽しめないと思うのです。
ピンバック: ふざけるな!
だから遊技者が1回触ったらもうイラン、打たん、で。撤去。
お前の思惑通りじゃねぇか。
あえてクソ台を作って売りつける、売り続ける。
商売としてはそうだが。カネの出所にもっと気を配るべきだったな。
もう、末期だ。脱炭素計画とかいうアホな施策も
コロナ撲滅と言いながら一向に無くならない対策も
同じ、荒唐無稽な話。
お客が楽しめる? はぁ?
レインボー保留のハズレを説明できなかったお前がそう言うとは片腹痛いわ(爆笑)
ピンバック: 滑稽だな