パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

暇すぎて従業員にさせることがない。こんな時は何をしたらいいですか?

コロナ禍で稼働が持ち直せないホールが大半だ。それは毎日のように報じられる閉店情報で分かるが、中小も大手も関係ない。

最近連絡を取っていなかったホール店長から久しぶりに着信があった。

「報告があります」と切り出された。

着信があった時点で、良い電話ではないことはすぐに察しがついていた。

「3月一杯で店を閉めました。だから寄ってもらっても店はない」

あ~、やっぱりそういう話か…

稼働が急激に下がり始めたのは昨年12月から。昼間の稼働はコロナ前と比べて少し上がった程度だったが、夜の稼働がついに一桁になった。

原因は飲食店が時短営業で早仕舞いするので、夜打っていたら、晩飯が食えなくなるので、夜の客が激減した、と分析していた。

夜の稼働が下がった分が赤字になってきた。

「11月の撤去までぐらいと予想していたんですが、閉店が早まりました。私はもう少し頑張らせて欲しいとお願いはしたんですが…」

200台クラスの小さな店で家賃は110万円。家賃交渉で120万円から10万円しか下がらなかった。

ここが撤退すれば後入るテナントもない。それなのに家主は強気だった。

閉店予備軍の店舗は予想以上に多い。稼働が下がればこれまでの従業員数も必要ではなくなる。アルバイトを切り、正社員だけでも十分に回せる。

そこで店長の頭を悩ませているのが、稼働が戻らず、正社員でも多すぎる人員で、やる仕事がない焦りだ。まず、店長が思いつくのは店内の清掃だ。やることがなければ清掃でもしていないと会社に申し訳もたたない。

稼働が戻らないのはコロナだとしても、会社から言われる前に、何かしないといけないと思ってはいるが考えが浮かばない。

そんな折に産経新聞で面白い記事を見つけた。

以下引用

ホテル従業員1人何役も

専門職ごとの分業が一般的だったホテルで、1人が複数の仕事を並行してこなす「マルチタスク」が広がり始めた。関西では、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(神戸市)やロイヤルホテル(大阪市)が昨年導入。背景には、新型コロナウイルス禍による従業員の一時帰休が増え少数で運営する必要に迫られたことがあるが、縦割りの弊害がなくなり、サービスの質向上にもつながっている。

「お客さまとの距離を縮められるし、一日の中で違う職場をめぐると気分転換にもなる」。そう笑顔を見せるのは、ホテルニューアワジに昨年4月入社し、傘下の神戸ベイシェラトンホテル&タワーズに勤める木邨(きむら)華歩(かほ)さん(23)だ。

彼女の主業務はフロント係だが、レストランで準備や接客をしたり、館内の温泉施設を清掃したりとさまざまな仕事をこなす。フロントでは朝食の利用客の混み具合などを客によく尋ねられ、「現場を見ているからすぐに答えられるし、その日のお勧めメニューなどを伝えると喜ばれる」という。

ホテルニューアワジは淡路島(兵庫県)のグループ施設に先行導入した。グループ全体で新卒社員の約半数がマルチタスク職として施設で働いている。「部門の壁が消え、ホテル全体のサービスに従業員の目が行くと、かゆいところに手が届くような先回りしたおもてなしができるようになった」と広報担当者は効果を話す。

旅館には「仲居」というマルチタスクと同様の働き方があるが、洋式ホテルは客室やレストラン、宴会など部門が明確に分かれ分業する形となっている。

こうした事情から、神戸ベイシェラトンも以前から検討を進めていたが完全に移行できていなかった。だが、コロナ禍で売り上げが激減し、人件費を抑える必要に迫られる形で始め昨年4月にマルチタスクを導入。6月、完全に移行した。

以上引用終わり

ホテル業界は業務が分業化しているが、ホールの場合、そこまで細分化していないので1人何役というわけにもいかない。

コロナ禍でホール店長がすべきことは、社員全員に集客や稼働を上げるためのアイデアを1人100個ぐらい出してもらい、それをディスカッションしながら最善と思われたものを一つずつ実践していくことだろう。

コロナ禍で度重なる自粛要請に国民は、ストレスが溜まっている。

それなのに、ホールはストレス発散の場であることを業界は忘れてしまっている。そりゃ、遊べないホール環境にしているから仕方ない。

負けたけど「遊ばせてもらって楽しかった」と思えることが復活のキーワードである。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 先日、久々に立川駅近くのパチンコ屋をのぞいてみた。以前は4店舗あったが、大型店の1店舗が閉店しており、駅周辺には3店舗という状況になっていた。全ての店の稼働状況とクギの状態を見てみたが、ある1店舗の一人勝ち状況だった。実際、各店舗でクギが開いてそうな台を打ってみたが、人気店の海物語は、平均して23回転ほど回った。流石に、これだけ回るとストレスなく回していける。客がつくのも納得だった。しかも、特定日ではなく平常営業でだ。
    つまり、回る台を適当数おけば、客はつくということ。専業者も集まるかもしれないが、一般客も増える。稼働が上がるから、利益のコントロールにも幅が出てきて、台全体の調整も甘めになる。
    結局、客を遊ばせないとダメ。スペックで引き寄せ、実際に回るという感覚を持ってもらい、通ってもらう。
    スペック自体がダメという台もあるが、甘めに運用する覚悟が店にないと、どんな台を導入しても客はつかない。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. まずは全台のデフォ音量の調整。
    とんかつ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: とんかつ

  5. 負けたけど遊べて楽しかった、と思えることが復活のキーワード。
    間違いではないですが、正確には「負けたけど遊べて楽しかった」と思える店だけが生き残る、でしょう。
    復活、と聞くとさも浮上するかのように感じますが、残念ですが復活はもう物理的にあり得ない。
    今のユーザー人口にみあうよう多くのホールが善意で消えてくれるわけ、ないですよね?
    かといってユーザー人口を増やす事などもっと不可能。
    出せばいい、なんて言う人もいますがそもそもそれが無理ですから。

    椅子取りゲームに生き残る方法を考えて、無理だと思ったら撤退を。
    退くなら何事も早いほうがよろしいかと。
    花びら  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 花びら

  7. 盤面やリールの清掃
    パチンコ店って装置産業と言うわりに機械を大事にしないですよね
    ガラスとか扉なんかはよく拭いてるけど盤面が汚い台は放置されっぱなし
    故障や釘折れにはすごく敏感だけど汚れにはほんと無頓着
    どの店も機械は動いてればどうでもいいと思ってるはず

    客室や駐車場、トイレなんかはいつもピカピカにしてる
    キレイにしてるなぁと入店して台に座って機械と向き合うと盤面まっくろで超汚い
    こんな店ばっかり

    手がまわらないのもわかりますけどね
    ヒマならそういうところまでキレイにしてほしい

    あとスロットのリール
    これはすぐ拭けるはずだからいつもキレイにしておいてほしい
    毎回止める場所や7図柄の周りは特に
    しょうゆ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: しょうゆ

  9. 品川駅前の店って潰れたんじゃ?
    無言  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 無言

  11. 台の清掃もそうですが、台間の空き缶アメ等のゴミも早めに清掃していただきたい

    台の上皿、スロットでは下皿に空き缶、ライター、少量だけ入ったペットボトル等を置きっぱなしにして帰る輩も居ます(心理的に止めた後に出されるのが嫌なのか)

    最悪なのは数玉、数枚の貸し玉を上皿、クレジットに残して帰る客も居ますし一般客では遊技しているか判断がつかない空き台もアンテナ張って見てもらいたいもんです

    特に今の台は上皿を覗き込まないと玉が見えない仕様になっているのが殆んどだと思うので
    通り  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通り

  13. 海物語で1,000円23回回ればどの海でもだいたい赤字ですよね。 それはストレス無いですよね。
    営業1号さんの提唱する40玉交換なら黒字でも行けるとは思いますが、お店が黒字でもそれだけ回れば気持ちよく打てる物でしょうか?
    ランダム  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ランダム

  15. 結局、パチンコ、スロットなんて金儲けが出来るのか、否かのみ。コロナや出玉規制は言い訳。
    ま、粗利益重視だから1台たりとも客のプラスにはさせる気ないから根本的に無理。1日単位は、もちろんの事、その1台におけるトータルの稼働においても客のプラスにはさせる気は全く無いからな。衰退して当たり前である。
    あと、話は違うがある動画でアイマスのスロットの永久欠番でアイマスの新台が入り、初日はオール設定6にしていたが、それこそが優良店の証。GW時のスロットの営業報告にしても店の赤字の日があるし。ある台を設定6で運営した結果とか。
    殆どのホールなんて毎日全て設定1、渋釘運用だから稼働がつかないのは当たり前の話である。粗利益どれだけ稼げたのかの一点のみである。
    匿名希望  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 匿名希望

  17. 単調だが、ある程度は気持ちよくは打てるな。金儲けが出来る可能性があるから。ただそれだけ。演出なんかはどうでもいい。特に、スマホ見なが打っている奴らは、金儲けが出来るのが、否かしか見てないしな。
    匿名希望  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名希望

  19. パチンコは好き。
    たまに勝てれば文句ない。
    その割合が今は悪い。
    もう少し回してほしい。

    金儲けだけじゃなくゲームとして楽しむ人は少なからずいますよ。
    金儲けとしてのパチンコに未練がある人がいるようですが、違うギャンブルを探した方がいいんじゃないですか。
    名無し  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 名無し

  21. スロットは最低でも設定1だけどパチンコは最悪なのだと500円で抽選受けられない時もたまにありますからね。
    本当パチンコの釘はどうにかしないとどんどんお客さん飛びますよ。
    ホー助くんが大好きで打ちたいのですが、こないだ3000円で1回も回らなくてウンザリしてやめました。ああいう調整にしてる店は何を考えているのですかね
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  23. 匿名希望様
    名無し様
    パチンコが無くなれば幸せ様
    ご返信ありがとうございました。
    なかなか難しい世の中ですが、ご期待に沿える運営を(プラスになる台を出来る限り用意する)今後とも心掛けていきたいと思います。
    ランダム  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ランダム

  25. 店員がヒマにならないような営業すればいいだけ。
    ヒマ=客がいない。きゃくがいない=勝てる、勝てそう
    可能性のある台が皆無という事。
    店員が何の仕事しようが、客がこないならもう終わりだろう。
    それができないなら、閉店したらいいんじゃないの
    むふふ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: むふふ

  27. 例えば、ボーダー千円18.4のボーダーのあったとしたら、単純に考えて1万使った時点で180回回る計算になるが、殆どのホールなんて(全てのホールと行いってもいいレベル)180回どころか150回前後ぐらいしかいかないから業界自体が衰退して当たり前。
    ホールなんて、小数点以下の所において利益を出すべきなのに、最初から粗利益重視だから、売上=粗利益を確保で考えているホールが殆である。
    だから、毎日全台設定1,全台渋釘設定が横行していて最初から客側のプラスはさせる気は毛頭ない。
    だから、データ表示機をみて期待値が最も高いところだけをやるハイエナが沢山出てしまうのだろうな。で、即やめ。
    匿名希望  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 匿名希望

  29. 今やどの業界でも従業員さん作業の適正化、効率化と無人化(電子化)を企業努力として進めいてます。
    取り立ててパチンコホールに求められてることではないと思います。

    たしか名古屋で1000台規模の店を2人で回しているホールをパチンコ日報の記事にありましたが、その後どうなったんでしょう?
    サンド  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サンド

  31. スタッフが暇という状況が羨ましい!
    やれるべき事は山ほどあるし、
    やらせるべき事も数えきれない。
    店長さん・・それなら閉店でも仕方ないかな・・
    後藤  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 後藤

  33. 閉店じゃなく長期休業と言いなさい(笑)
    それがパチンコ文化じゃないですか。
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: パチンコは、オワコン

  35. とりあえず雇用調整助成金でしのげば?
    126.245.122.82  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 126.245.122.82

コメントする

126.245.122.82 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です