パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ランドセル業界と遊技機市場の共通点

年々遊技機市場が縮小する中でメーカーが採っている手段が、機械代を値上げすることで売り上げを維持することだ。販売台数が減っても値上げ分で売り上げを保とうとしている。

遊技機市場と同様に毎年値上げすることで、売り上げを維持・拡大するそっくりな市場がもう一つあった。

それがランドセル市場だ。

少子化問題で年々子供の数は減っている。例えば下記のグラフのように1992年には小学1年生の数は約140万人いたのが、2019年度は約100万人まで減少している。27年間で40万人減っている、ということはランドセル市場もそれだけ縮小している、ということだ。



しかし、少子化問題もなんのその。右肩上がりで売り上げを伸ばしているのがランドセル市場なのである。

で、ランドセル市場をけん引するのがセイバンとイオンである。この2社がランドセル市場の60%を寡占する(両社ともに30%ずつのシェア)。

「値段の付け方がパチンコとそっくりです。来年は100万個市場を切ってついに90万個台に突入しますが、ランドセルの平均価格も4万円→4万3000円と値上げしていき、今は4万9000円です。各社とも高いランドセルをいかに買わせるかに知恵を絞っていますが、高級品になれば7万円台のものもあります」(ランドセル担当バイヤー)

特に後発組ながらランドセル市場で成功を収めているのがイオンだ。ランドセルと言えば、男の子は黒、女の子は赤しかなかった。イオンは多色展開で殴り込みをかけトップメーカーと肩を並べるまでに躍進した。小さいメーカーは多色展開すると在庫として余ってしまうので、それができなかった。

セイバンも天使の羽で軽く背負える機能でイオンを迎え撃つ。

「ランドセル市場は500~600億円で推移しています。販売数が減っても機能(スマホ、GPS入れ、防犯ベル、A4サイズ収納)を付加して値上げで売り上げを維持しているのがランドセル。ランドセルは少子化で今の4万9000円から5万5000円が今後の攻防となります。いかにおカネを出させるかは、親やおじいちゃんの心理、つまり入学する子供に恥ずかしい思いをさせたくない、という心理を突く。だから、高いと満足する商品になっているのがランドセルです。制服のお下がりはあってもランドセルのお下がりはない。これはイジメの対象にもなるからです」(同)

高いものが売れるのは日本の恥の文化のお陰でもある。子供や孫に安物のランドセルで恥ずかしい思いをさせたくない。そこに新たな機能を付加して値段を上げていく。

ランドセル担当バイヤーが注視しているパチンコメーカーの機械代の値上げもいずれ限界が来る、と読んでいる。当然、ランドセルも未来永劫値上げを続けられるものでもない。そういう意味で反面教師として業界を注視している。

逆にメーカーはランドセル業界を参考にして今後の販売戦略を練り直すのもいい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ランドセルですか!う~ん、、じゃあ今日は黄色い帽子被ってランドセル背負って
    パチンコやってみるかなぁ!(^_^)v
    ヤマモリ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマモリ

  3. いやーおもろいネタ。
    なるほどねー。
    ランドセルって何でランドセル?  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ランドセルって何でランドセル?

  5. 新製品は警察の関連機関の機関の検定が必要。検定の詳細は非公開
    検定受けても検定から3年間したら販売禁止り
    黒や赤のランドセルは射幸心を煽るから来年1月から禁止。
    来年1月からは金具禁止、革も禁止。

    ランドセル業界にたとえるとこのくらいめちゃくちゃ
    ふざけるな  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ふざけるな

  7. ちょっと丈夫なだけの単なるバッグに40k以上とはランドセル業界もあくどいですね。
    勝ち組  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 勝ち組

  9. 商売だから、付加価値や便利さなどを付け加えて、価格に
    反映させるのは当然だろうね。
    かたやパチ台ときたら、付加価値なんて皆無のくせに、価格だけは青天井(笑)
    子供のおもちゃのようなギミック付けるくらいしか思いつかない
    のだからさ。
    ははは  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ははは

  11. 今日のお題はランドセルですか…

    そうあれは僕が小学3年生くらいの頃でしょうか
    同じクラスにやたらと背が高い女の子がいました
    ほらあの年頃の子供達はどうしても男の子より女の子の方が成長が早かったじゃないですか
    早熟とでも言うんですかね
    彼女はとにかく大きくてひときわ目立つ存在だったんです
    初恋とかじゃないんですがやがて僕は彼女にいつしか夢中になっていった
    僕の視界にはいつも彼女がロックオン
    1時間目の授業からお昼休みをはさんで6時間目の授業が終わるまで
    そして隙があれば彼女に抱きつきたい
    だけど悲しいかな彼女はちっとも振り向いてくれないの
    彼女のランドセル姿が今も脳裏に焼き付いているそんな淡い思い出
    ダイ(♡>ω<(♡´ω`♡)スキ♥♥♥






    では本題です
    パチンコパチスロの機械代が20万円くらいになればホールも息を吹き返すかもね
    新台に40万円50万円もするなんてほんま異常な世界(業界)なんだからさ
    少しの間様子を見てみよう






    Tears For Fears – Everybody Wants To Rule The World♬
    チャオ!
    宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/

  13. ドローン付けて飛べる様にすれば50万で売れる。
    しかしランドセルは値上げに応じた付加価値を見出せるとしても、パチンコの場合は難しそう。
    おもちゃ付けてこれがホントの付加価値みたいな、受けると思っていたシリーズが延々と続いていますよね…

    サーモグラフィー導入で、遊技者の体温に応じてセキュリティレベルを上げてみますか。
    ハンマー感知で自動通報、台パンの衝撃の倍の電流が流れる某銀行員システムとか。
    カニミソ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カニミソ

  15. まあ。ランドセルは、6年間保証付きで実際に結構なワンパクでも壊れない様な丈夫さで出来てるからね。
    1年=1万円だとしたら今の物価だと妥当かなと思うし。1日あたり27円でしょ。

    大人の鞄もそのクオリティーで作るとなるともっと高くなると思うしね。
    孫の喜ぶ顔や勉強してる姿を見たいし楽しみだし。
    たかだか6万なんてぶっちゃけ大した金じゃないでしょ。普通の生活を過ごした老人ならさ。

    まあ。パチンコ・パチスロは、糞ボッタだからやる気も失せるし時間が無駄だなと思うから1000円たりとも入れる気ないし行く気すら失せる代物だという違いがあるね。

    それを馬鹿ホールが馬鹿だから馬鹿スカ購入する馬鹿ホールの馬鹿店長が馬鹿だね♪
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコは、オワコン

  17. ランドセルはハレの日需要みたいなもの。
    パチンコは日常やから、まったく違う需要やもんね。
    ベン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ベン

コメントする

ベン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です