転職理由がこのホール企業の社風にあった。
大卒のAさんは10年以上勤務していたが、役職は主任だった。主任からその上の店長を目指していくわけだが、ある程度の勤続年数を重ねながら、店長になれる人材ではない、と分かった時から、「法に触れないパワハラ」が始まり、それで辞めていく人が少なくない。
どういうことか?
「店長が急によそよそしくなってきます。必要最低限の対応で、ほとんど店長との会話がなくなり、無視されている気分になってきます。30過ぎて『使えない』と判断されるとそんなパワハラが始まります。ついに自分もその対象になった、ということが分かり辞めました」(Aさん)
Aさんは社交的ではなく、人付き合いも得意な方ではなかった。ホール現場がダメなら間接部門もありそうだが、そういう選択肢はなかった。
退職を決めて有給休暇を使いながら二種免許も取った。
現在はタクシードライバーとして働いているAさんは、もう一つの転職理由をこう打ち明ける。
「ホール現場で50~60歳になって働いているホールは、前職も含めてありませんよね。タクシーなら70歳までは働けるし、実際、50~60代の人が沢山働いています。ホール企業の場合、店長になれなくても真面目にコツコツ現場で働ける業界ではないですよね。そもそも新卒で入って全員が店長になれるわけでもない。新卒で入った人は、定年まで働けると思って入っているんですかね? リクルートのパンフレットに定年まで安心して働けることを謳うホール企業を見たこともないですしね」
パートで定年過ぎても雇用しているホール企業はあるが、正社員で定年間近までホール現場の第一線で働いている姿はない。地方に行けばそういうケースもあるのかも知れないが、まず見かけることはない。
「出世コースを外れた頃から転職を考えていました。タクシーは50歳以上の人が沢山働いているので、ここなら定年まで安心して働けます。妻は看護師をしているので私より給料は高い。そういうこともあり、給料よりもずっと腰を入れて働ける会社を選択した結果がタクシー会社でした。前職は居づらくなる会社の雰囲気があり精神的に不安定にもなりました。今はストレスからも解放され、ずっと働ける先輩の手本があるので将来の不安もない」(Aさん)
定年まで安心している働ける業界か? 新卒採用を始めて30年以上が経つパチンコ業界が抱える大きな課題である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
結局、起業するか自分で稼げる力を身につけないと安心できないということになる。
自分は会社員だが、将来のことを考えてデイトレを始めた30代の頃は、恥ずかしい話ですが、感情をコントロールできず1日で60万円以上負ける日もあった。今はトレードルールに従って、安定して稼げるようになった。おかげで将来の収入や仕事に関する不安はなくなった。
リスクもあるが、資格も年齢も学歴も関係ない相場の世界を知れば、仕事に縛られず、経済的にも、気持ちにもゆとりが生まれてくるのにと思ってしまう。。。
ピンバック: 換金禁止
そのほかの大多数のホールは悲惨な結末が待っているのではないでしょうか。
ピンバック: 名無し
まだ当時はマル◯ンだのダイ◯ムなぞと云うような物はまだ存在しておらず、今では想像も付きませんがダイ◯ムなんかに至っては裏物スロットで営業停止を喰らったりしてる様な時代ですね(^^;
大卒社員どころか大学生のアルバイトさえホールに居ない時代で、今の感覚で言うと普通の家庭で育った様な大学生なんかにしたら性風俗なんかで働くのに等しい感じだったんじゃ無いですかね?
(大袈裟では無いと思いますよ)
ちなみに私が選んで理由は勝算が有ったからですね。
入社した企業も競合他社もそうなんですけどレベルが驚く位に低いんですね(^^;
役物機メインから確率機に移行する段階にて若い頃に全く勉強をして来なかった様な役職ばかりなんで本当に驚く事ばかりでしたね(^^;
既にHCは現在の原型以上の物なのに、それを営業に生かす計算力が致命的に欠如している方ばかりでしたので、言い方は悪いですが正に赤子の手を捻る様な感じでしたよ(^^;
22で入社して1000万越えたのが27才だったのははっきりと覚えていますね。
しかしながら高給は取っても世間の目なんかに対してのコンプレックスみたいな物は退職するまで心のどころかには常に有りましたよ(-_-)
銀行やら車購入やらetcチヤホヤされる様な所での職業欄記入は特にイヤでしたね・・・
まあ長々と書いてきましたが例え最大手で有っても高確率で新卒から定年まで勤めるのは難しく、現在の給与体系では大学出てまで飛び込む様な価値は私は全く無いと思いますよ。
タクシーは私もたまに遠近共に利用させて頂きますし、ドライバーの方から色々な話を伺うのもタクシー利用時の楽しみなのですが悪く無いと思いますよ。
どうか事故などに遇う事無く頑張って頂きたいと心から応援しておりますm(__)m
ちなみに私は例え遠距離で有っても個人タクシーは利用せずに法人様の日本交通かKmさんのほぼ二択ですよ(*´ω`*)
あと時々、都市交通さん。
ピンバック: もと役員