等価交換が限界に来ていることは誰もが思っていることで11割分岐の営業にシフトしていったが、そんなことでは等価交換とは大差はない。そこで、メーカーが直営店を通じて、思い切った低価交換店を営業してみるぐらいの気概が欲しい。そこで成功すれば、追従するのがこの業界の習わしである。
交換率はズバリ50玉交換。もちろん、1パチなど必要ない。業界を再生するには1円を捨てて4円貸しを復活させることだ。それぐらい思い切った低価交換でジャンジャンバリバリ玉を出すことがカギになる。
パチンコの全盛期には3000万人いた遊技人口も2020年のレジャー白書では890万人となってしまった。
元々パチンコを支えていたのはブルーカラーの労働者だったが、小泉政権下で派遣労働が規制緩和されたため、非正規雇用が増加したのは周知の通り。リーマンショックでは派遣切りが社会問題になったように、不安定な生活環境の中で、パチンコどころではなくなってしまった。
3000万人に戻すことは不可能でも1000万人、1500万人、と段階的に戻していくためには、ブルーカラーの可処分所得でパチンコに使えるようにしなければならない。
昔は運試しに1000円を使ったりしていたように、1000円でも遊べるようにしなければ、非正規雇用のブルーカラーは戻って来ない。1日汗水を垂らしながら働いて8000円があっと言う間に消える現在のパチンコは怖くてできない。
カネのかかりすぎる遊びを業界が長年放置してきた結果が890万人という遊技人口である。来年の遊技人口はコロナの影響でもっと下がっていることは容易に想像できる。
「メーカーは売り上げを機械代の値上げで販売台数が下がるのをカバーしてきたが、これも限界に達している。ホールは1パチでは機械代は賄えない。メーカーとしてこのまま業界が萎んでいくことを黙って見過ごすわけにはいかない。お客さんは出る出ないを金額換算しているが、これからは何万発出した、何万枚出た、という意識を植え付けるには等価はすでに終わっている。昔はおカネのない学生でもパチンコができたことを思い起こしてほしい。100円でも期待感を持って遊べた。そのためにはセブン機ではダメ。50玉交換でも遊べる電役機を開発して、それをメーカーの直営店で成功させる」(メーカー関係者)
昔は20~30台のスロ専もあったように、50玉交換専用機を並べて小台数からスタートするもよし。幸い小型店舗はたくさん売りにも出ている。メーカーの中でもそういう話が出ているのなら、後は実践して低価交換・小型店の集客に成功させて、その流れを全国に広めて欲しいものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ジャンジャンバリバリ出す事が出来ますかね?( ̄O ̄)
ピンバック: ヤマモリ
これはホール企業のためではなく、お客のためなのです。
21世紀会の主導で、30玉、33玉、40玉と段階を踏んで、低交換化を進めたいところです。
徐々に遊技機も低交換仕様に切り替えてもらいます。
ピンバック: 牛丼通行人
一部に30〜45玉交換の店舗もありましたが、少数派でした。
閉店しましたが、同じ店舗で1階は2円交換、2階は等価交換という店舗もありました。
そういう状況で、等価交換の店舗に客が集中しているといったことはありませんでした。
短時間勝負や大きい勝負をしたい人は等価、遊びたい人や長時間勝負をしたい人は2円と、住み分けがされていました。
なので、いっせいに2円交換に変える必要はありませんし、裏返せば、2円交換が特効薬になるということもないでしょう。
ピンバック: 道産子
以前とは違う。
新聞や雑誌が減っていくのと同じ。
増やす事は無理でどの程度で
止めれるかだよ。
ピンバック: 負け組
交換が半分なら、スタートが単純に倍になるわけではないでしょうが、ユーザーはそこまで深くは考えません。
その期待を裏切れば流行ることはまずないでしょう。
また、売りが立たなり、交換ギャップで利益を出す営業スタイルにオーナーが我慢できるでしょうか。
いずれにしても、等価で麻痺してしまった感覚が業界を終焉に向かわせていますが、予測できなかったことでもないので、来るべくしてやってきた流れなのでしょう。
ピンバック: あかべこ
今現在でも営業しているのはニューギン、ダイイチ、京楽、立ち上げに◎◎から100%出資を受けた某店(オープン当初は全台が◎◎機械オンリー)
オープン当初からメーカーのアンテナショップであったのは京楽栄店だけ。平日の稼働もハンパなかった。パチもスロもほぼ満席で店全体が活気に満ちていた。新台はここでデビューし、客の反応を伺っていた。(現在は当時の面影ナシ)
他の直営店はどこにも有るパチ屋と同じ。まぁ、ニューギン直営店がスロット刃牙を20台位入れたのは恥ずかしい思い出かな。
ピンバック: 名古屋人
1円で遊べないのに、4円で遊べるようになるわけないよ。
ピンバック: ゆめものがたり
お店が甘く使ったこともありますが、それより、一部一価などがなく、低交換だったことが大きいのです。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 寝言は寝て家
低価交換にしても思ったよりベースは上がらずお金かかりますし。
持ち玉で長時間遊べる人しかメリットは無さそうです。
道産子さんが言っている同店で換金率の違いがある営業形態は良さそうですね。
換金率が違っても同じ店舗で積んでいる人が居れば出る店のイメージがつきそうです。
ピンバック: わんこ
4円は高いとの間違ったイメージをお客に与えてしまい、害悪、諸悪の根源でしかありません。
お客からも1円等価は回らなくてつまらないと意見がでています。
それに2円等価でいいのなら、同じ交換額でより回る4円50玉交換の方がお客には魅力的だと思います
ピンバック: 牛丼通行人
そのせいでいまだに900万人ものユーザーが残ってしまっているわけですし。
4円のみでいけば間違いなく今よりもっとユーザーは減ってただろうし、それに伴いホールもメーカーも確実にもっと潰れて消えてくれただろうしね。
1円を作ってしまったせいで業界縮小が遅くなったのは残念ですよね。
本当に害悪、諸悪の根源ですわ。
ピンバック: 寝言は寝て家
しかし現在は1~3個なので、当時とはお金の消費ペースが全然違います。
この状況下で50個交換を実現するには、ヘソ釘を大幅に開ける必要がありますが、
釘確認シートの範囲内で出来るのでしょうか?
資本主義&自由競争の下では、21世紀会の低交換主導はあり得ない、と思います。
なので、「低交換が理想!低交換に大賛成!」のお店は、
あり得ない21世紀会の主導など待たずに、自店から率先して実行しましょう。
ピンバック: 豚丼
ですのでホール企業は足並みを揃えて、段階を踏んで40玉から50玉交換にし、
遊技機メーカーも、基本的に回る釘の台を開発するのです。
25玉交換を28玉交換にしたように、
徐々にお客の感覚を正常に戻しつつ、笑顔で遊技して頂くホール企業を皆で目指すことが肝要です。
ピンバック: 牛丼通行人
それどころか困っている店舗のお客を奪うことが第一だと思うんです。
先日のコンサル記事にあった
「①競合店からお客様を奪い、自店のお客様の数を増やす」
というのがあったはずです。
実際、困っているのは中小弱小の店舗です。
つまり大手は足並みを揃える必要が無いのではないか?と思うのです。
低交換にしてもなんにしても中小弱小が助かる策というのは、
「大 手 に と っ て は な ん の メ リ ッ ト も な い 」
ということなんで「ホール企業が足並みを揃える」ことは不可能と思いますがどうでしょうか?
加えて言うなら、大手メーカーは大量購入してくれる大手ホールが上客です。
仮にボッタ店舗だけ単独で40玉50玉に変更し、メーカーも嫌々それに見合う機械を開発しても、貧困店舗は大量購入などできません。
そもそも作る必要が無い、というか作るだけ負債が増える貧乏神台になる気がしますがどうでしょうか。
ピンバック: はじめて打ったスロットはccエンジェル
客の求めている物をまるで無視してるんだよ。
じゃ、50個交換にして、今その台、1回当たって交換したら幾らになるんだよ?
それを得るのに幾ら位掛かるんだよ?
今のパチは500円勝つのに7000円~8000円位掛かってる。
アホか、って。そんな還元率だったらFXの方が10万倍マシだっての。
ピンバック: 気が狂ってるわ。アホすぎだろ。コイツら
「これは我々のためではなく、お客のためなんです」
という、自分たちよりも消費者にメリットがあるんですよ的な言葉は甘言ですので気を付けてください。
120%自分たちのためです。今更騙されることは無いとは思いますが。
ピンバック: 名無し
お客が望んだ結果である等価が、お客が楽しめない回らないパチンコを生み出してしまいました。
私はこうなる事は、数年前に予見していました。
幼児が危険な遊びをしていたら、親は愛を持って叱ります。その結果、子は泣き出すかもしれません。
当初はお客は物足りなさを感じるかもしれませんが、親心を持って低交換に進めていくことが肝要です。
ピンバック: 牛丼通行人
客の望みでその方向へ進むなら今客の望むパチンコへなぜ進まない?
そもそもお前らは客の望んでいる事など知らんだろう?ホールもメーカーも。消費者の意見など完全スルーだろが。
幼児の例えも的外れ。
この業界に例えるなら、幼児の危険な遊びが親にとって多大な利益があるので、叱るどころか幼児に協力し危険な遊びを行うようなもんだ。
子供を使う万引き犯のようなもんだ。
そういう高慢な考えだから何も進まないんだよ。
ピンバック: 名無し
あまりにも酷すぎて消極的に「選ぶように誘導した」んだよ。お前らは。
予見じゃない。誘導した結果そのままにしたのはお前らだ。
責任をすり替えるな。
ピンバック: 変な奴ばっかり
率先して自分からはしない、だからホール様の為に御膳立てしろってか
今までの営業努力がこの状況なんだから胸を張れよw
ピンバック: 毎度毎度感心する
低交換でもなんでもいいのでもう少し遊べるようになればと願います。
適度に負けて適度に勝つ。
勝ったお金をたまの外食に使ったり。
庶民の娯楽に戻って欲しい。
10万20万のはした金、なんて言ってるお方がいますがパチンコする人にとって10万20万は大金です。
それでいいんです。
10万20万をはした金だと思う人こそパチンコに何かを求めすぎじゃないかな。
もっと遊べるパチンコに戻って欲しいです。
ピンバック: 通りすがりのパチンコファン
今の消費税込み50万円以上の機械を償却できないから、ホールは機械が買えない。
まして、性能が下がっている状況ですよ。
50玉専用機が出来たとしても50万円なら償却に半年以上掛かりますよ。
電役? 液晶や余計な役物を付けて価格を上げたがっているのに?
メーカーさんが自主規制で、価格を税込み40万以下にしない限り業界の復活は無理でしょうね。
30万以下まで下がれば、劇的に回復すると思うのですけど。
機械代さえ下がれば、50玉も成功できると思いますが。
ピンバック: 値下げ交渉人
台の値段なんざ半分はユニット代だからな。
ピンバック: 何が交渉だか
一撃で約3000発のリターンがありました
今日のお話50発交換として6000円の還元
当時機種の出玉は6or12といったところ
打ち出し数発に1回デジが回転してれば理論上上皿の球が減らないんですよね
実際釘調整間違えたらしき台がたまにありました
そんな台を復活させてくれるなら4円パチ50玉交換システムで
握りしめた5,000~10,000円を2~3時間で楽しく使いきれると思うのですけど
でもお話に出てくる30台稼働小台数店で1万円使う客が一回転したところで売り上げ30万円
昔のパチンコ屋さんってホント楽しめました
ピンバック: パチンコ大賞
ユーザー・・・50玉交換なら30回転/千円は回るだろう
実際・・・20回転/千円程度というのが目に見えてます
それなら等価交換がいいやってまったく目向きもされないと思いますよ
30回転も回すとホールが利益取れませんからね
足並み揃えてできるなら言うことないんですが、パチンコ業界に協調性なんてないですからw
ピンバック: A
25玉から30玉だろうが50玉だろうが
ただボーダー倍になるとか言ってる時点で。
古いお客さんならわかるかもしれないが
昔は交換差益で大事なのが
「やめどき」
あそこでやめとけば
まだ出んのかよ
っての経験あったでしょ
今はジャグラーくらいかな?
スロットでもパチの設定付きでも
回転すればいくらでも設定入れてあげられるし
開けてあげられる
無定量からはじまってる
今日日は掴んだらぶん回すが主流でしょ
ね
こういう話になるとまぁ
昔の一回交換とか打ち止め台とか
考えられてたんだねぇと思うけどね。
一番嫌な客言ってしまえば
ダラッダラ追い金せず売上げも上がらず
打ち続ける客だからね
どんな商売も一緒でしょ
コーヒー一杯で回転率下げる客とかね
ピンバック: ●
ピンバック: 猫店長