試合が終わって近くにあるサントリービールの府中工場へ向かい、工場見学後の試飲タイムが彼らの楽しみの一つでもあった。
対戦相手と試飲タイムで反省会と称して親睦を図るのだが、できたてのモルツの味は格別だった。で、今回の対戦相手がホール企業であることが分かった。
パチンコ好きのメンバーもいたので、パチンコ業界に興味津津となった。
「ウチは休業要請中1カ月以上全店閉めていました。最初は交代で出勤して店の掃除や設備の点検をやっていましたが、そのうちやることがなくなり、後半は出勤しなくてもよくなりました」
「その間の給料はどうなったの?」
「10割補償です」
「すごいですね」
「会社から同好会のレクリエーション活動の補助も出るので、今回の試合も会社公認なんですが、ホールからクラスターを出さないためにも、バットの使いまわしは禁止、手袋をするように厳命されました」
ホール名は教えなかったが、「〇〇〇〇の方ですか?」と探りを入れるも笑って逃げた。
ホール名を明かさない代わりにビールで饒舌になったのか、核心めいた話にも。
「5月26日から営業再開していますが、前年同月比で売り上げは8割ダウンです。カネを使わなくなりました。客数はちょっとずつ戻っているんですが、パチンコ店へ行くのが恥ずかしくなったのか、常連様でも朝から並ばなくなったり、裏口から入る方も増えました」
休業要請に応じず営業を続けたホールに対して、連日のように報道されたパチンコバッシングの影響は、こんなところにも表れている。
「開店から正午までの稼働は前年比で9割ダウンです。出足が鈍いのは宣伝広告ができないからです。新台入れ替えしかないのですが、それが店に来ないと分からない。新台を導入しても世の中におカネが回っていないので、お客様の手元におカネがない。当分無理でしょう」と半ばあきらめ顔だ。
特に予想以上に戻って来ないのが1パチの年配客。ただ、5スロの若者は戻っていているのが唯一の救い。
「パチンコ好きなら割数という言葉は知っていますよね。とても割なんか上げられないので、今の時期は来ない方がいいですよ」
正直と言えば正直だ。しかし、客だってそんなことはある程度想像できる話で、回収モードの餌食にはならない防衛本能が働いているのかもしれない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
昔のお客はおおらかでよかった。
ブランドショップとか宝石店で、お客は粗利率とか気にしないでしょう?
同じアミューズメント業界である遊園地でも、お客は粗利率とか気にしないです。
なぜ、ホール企業だけ?
ピンバック: 牛丼通行人
www分からないw あなたには無理かW
ピンバック: サイアク
遊園地はパチンコ業界と同じ業種でしょうか…
アミューズメントという言葉で誤魔化しても本質は変わらない。
射幸心で客を釣る博打です。
それ以上でも以下でもない。
もう国民は騙されない。
上記の業界の方々は、
パチンコ屋と同列に語られたら本気で怒ると思いますよ。
勝つか負けるか。
こんなご時世ですから、
打ち手がシビアになるのは当然でしょう。
自身の足元を見直して下さい。
全てはそれからです。
ピンバック: くまっち
1人単位の利益計算ならショップや遊園地の
方が利益率高いとは思いますが
平均値で見る利益率をみてしまうと
そういった意見になってしまうのかな?
今流行っているシンフォギアの
実績データーを元にすると
平均人数8人
売上40000円
利益6000円
利益率15%
勝率 25%
負け率 75%です
そうなると2人は利益率マイナスで
6人は利益率100%になる
でも平均値は15%です
1人あたりの利益率は他の業種の方が
高い事もありますが平均値の業界と
比べるのは違うかとおもいますよ
もっと勝率が高い遊技機の創造を
業界全体で取り組む必要があるのですが
射幸心を煽る事しか考えない…
勝率が低い台が多いために
お客様が回収してると感じて
しまうのが残念です
ピンバック: 現役店長
どんなに取り繕おうと中身は賭博。
ならやはり対価はお金でしょう。
賭博は前段階の行為自体にはあまり意味はありません。
ソコに依存する人もいるでしょうが、大多数はその行為のあとかった時に手に入るお金です。それが対価です。
他業種のショップや宝石店、同業種?の遊園地などは、客が店の用意する対価で納得し満足しているんじゃないですか?
パチ・スロを遊技する事自体を対価としたいなら、今のメーカーの作る機械には重荷でしょう。
ゲームセンターで遊んでも単純に面白くありません。
家パチ家スロ、サ〇タなどネットでの遊技も面白いなと思うのは最初だけです。
ピンバック: 名無し
ピンバック: なない
新コロナで収入減なんて無縁
むしろ10万円が懐入って増収になっている
なのになんでその層の来店が減るのか
数十年続けていた習慣をパタッと断ち切られると別の習慣が生まれてしまう
休憩所の茶飲み場がパチンコ屋以外の桃源郷に変わってしまったのであろう
ピンバック: パチンコ大賞
例えば、三密を避けるため時差出勤などで始業をずらした場合、
帰宅時間が遅くなったりする。その場合ホールで打てる時間が少なくなるので
帰り際に打つことが難しくなる。ただでさえも昨今の台は消化に
時間がかかるのだから。その上、まだ三十分や一時間程度どはいえ
短縮営業をやっていれば、尚更寄りにくくなる。
テレワークなどは、そもそも家から出ない。
もし帰宅途中のサラリーマンを顧客として営業していた店があるなら、
その就業時間帯の変化を考慮してみたほうがいい。
もし可能であれば、時差出勤に合わせて営業時間を変えるのもありだろう。
開店時間を遅くし、夜を長くする。出来るかどうかはわからないが。
ピンバック: 一般ゆーざー
「ほら。やっぱり低設定&糞釘だ。アホくさ。やめた」
「ただでさえツマランのに出さないとか。終わってんな。
二度と来るか」
と大半の人間にそう思われた結果だろ。何がおかしいんだか。
それこそ10年以上言われてるのに聞く耳持たなかった結果。
その結果に対して色々御託言っても「アホだなコイツら」で終わり。
グランドオープンの赤字額公表している所あるじゃん。
それでも見てたら?
少なくても最低ソレくらいは出せって言われてんだよ。
無理なら相手にもされないし、相手にしないからさっさと店畳め。
って暗に言われてるの気づかないのか?
バカなの?
ピンバック: 滅びたパチ産業(笑)
それにしても早朝から野球って良くげんきあるなあ。
ピンバック: 勝ち組
やっぱ広告規制の威力は絶大ですね。
ピンバック: 横並
別にコロナと関係なくてもそうでしょ。同じ台詞何年前から言われてんだか。
他の娯楽産業との競争力が落ちただけでしょ。質下げて値段上げた財やサービスやその業界なんて見向きもされなくなってなって当たり前。昔と違って世の中には安くて長く楽しめる娯楽が溢れているのになぜパチンコパチスロに拘らなくてはならないのかと言われて反論できないでしょ。
台の価格上げて客単価上げて出玉減らして客足が維持できると思ったら笑止千万。客が減って20年近く経つけど、20年も経って何も変わらなければ今後も期待できないよ。
ピンバック: ポンタ
1日いて遊んで飲み食いして、数千円。まネズミ~の国なら
もっとかかるけど、その分の満足感は十分あります。
さて、一方のパチンコ。
4円で1日ならどれだけかかる事なら・・・・・。
低貸なら打つ気がしないし。4円はコロナ以前からまともに
回りもしないし。なので、全然行ってません。
ピンバック: こうしてライトユーザーはいなくなる。
パチンコ業界が粗利率を気にするのは、粗利をコントロールできるからですよ・・・
一般の仕事で日別に粗利率が違うなんてまずないので!
ピンバック: 元祖パチンコ大賞
こういう時期ですしね。
ただ、それ以外の客が戻っていないホールは元々その程度のホールさんだったという事だと思います。
数は少ないですが、元々信用があって今でも出しているホールさんは見た感じ普通に戻ってます。いやむしろ他の糞ホールさんのおかげで増えてるかもしれません。
打ち手の皆さんは、こういう時期だから防衛行動に入るのもいいんですが、データを多少取るだけで良いホール悪いホールの見分けが簡単につきます。
これを機に身近なホールの選別をするのもいいかもしれませんよ。
ピンバック: 名無し