休業要請中にも営業を続けたホールに群がるユーザーの姿から、依存症問題が改めてクローズアップされた。ライトユーザーの中には同じ目で見られたくない、とほとぼりが冷めるまで来店を控えるだろうし、ユーザーの収入も満額出なければ、行きたくても行けない。
一方のホール側は減少する売り上げ、粗利を少しでもカバーしようと思えば、今年1年は機械を買わない判断をする経営者もいる。
「コロナ後はメーカーに機械入れ替えの特需はないですよ。ウチは売り上げ、粗利とも65%ダウンです。8月までが生き残れるかどうかの山場だと思います」(ホール社長A)
そして、キャッシュを少しでも手元に残したいという心理が働く。
「まず出来る限りお金借りて、金利負担がないところまでは据え置きし、手元現金を確保したいですね。この先afterというよりWithコロナの生活になり、第2第3波が起こる可能性もあり、何が起こるかわかりません。使うだけでなく、備えるためにも、現金確保は大事ですよ」(ホール経営者B)
こうしてホール経営者は守りに入り、やる気はどんどん削がれていく。
ピンチはチャンスとばかりにこのご時勢でも出店を考えている経営者はいる。
「ウチはホール以外の事業に手を出すつもりはさらさらありません。むしろ、コロナになって余計に出店のチャンスだと考えています。やる気がなくなるオーナーが増えているので、勝負は今だと考えています。10年前に比べると都内の物件は3~4割は安くなっています。都内は人がいるので場所次第ではまだまだやれる、と踏んでいます。グリーン車にも乗らない、車も会社の経費ではなくローンで買っているので、生き残る自信はあります」(ホール社長C)
後はどうやって客を戻すか。アフターコロナは等価・高価交換からの脱却を図るまたともないチャンスだ。
学校の9月入学はこうした非常事態でなければ、実現できないとばかりに安倍首相は「前広に検討する」と発言していたが、この前広は官僚用語で官僚が書いたものをそのまま読んでいたことが伺われるが、結局流れた。
こういう時代だからこそ、回して、設定が入る営業を行うには大幅な交換率の変更しかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
私も他人事ではないのですが。
「ピンチはチャンスとばかりにこのご時勢でも出店を考えている経営者」は、
金持ちの道楽で商売をするのであればとめませんが、そうでないならやめるべきです。
私も若い頃は、皆さんと同じく、若く愚かで、年長者の言葉も理解せずに失敗を繰り返していました。
ピンチはチャンスとは
大博打で大穴に賭けた愚か者の結果論でしかないと思います。
博打に勝ったものは、あのピンチはチャンスでしたと、言うかもしれませんが、
似たような事をして死んでいった骸が足元に転がっているのです。
私も歳を重ねてウヰスキーの如く熟成を重ね学んだのですが、
経営とは自動車レースではなく、高速道路の走行に似ています。
相手に勝つとか負けるとかで無茶をするのではなく、
予め色々を道を調べ、安全に走ることが肝要です。
ICを通過しそうだからと、強引に車線変更をしたりするのは言語道断。
ハンドルを切るときも、ブレーキで原則をするときも落ち着いてゆっくりするべきなのです。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 自分は絶対無理
生き残る方法として規模縮小が抜けています。
撤去の数を購入していては、お先真っ暗だと読んでいます。
数少ない使える機械を有効活用し、投資を極限まで抑える。
当たるか分からない新台購入ほど冒険はありません。
情報は命ですが詐欺師や虚言者が多すぎます。
業界の復活に一番重要なのは何なのか?
遊戯人口を増やさなければ何も始まりません。
低迷を他者のせいと逃げる者には付き合いきれません。
ピンバック: IR
釘調整も基本御法度になった爺さまの小便のような出玉の
1台50万円ともいわれるパチンコ台を買って
0.1円や0.2円玉貸しでどう利益上げるのだろう?
相手のジジババも年金生活者だろうし連日1万円以上抜いたら殺すことになる
そんな御時世に1日数万円抜いてもへっちゃらな上客なんているのだろうか?
車を経費で買わず個人ローンで買ってるから豪語するホール社長
いや本当に必要な車なら所得税払って尚且つローン金利など払わず
会社経費で4ナンバーの商用車でもリースした方がよろしいのではないでしょうか?
ピンバック: パチンコ大賞
敢えて言うなら、この機にやめたしまったほうがいいものがあるので、
それを実行すべきでしょう。それは、広告を打つためだけの新台入替。
今現在、どのホールもコロナの影響で「集客」に繋がる広告を自粛中です。
それは、新台入替の広告も同じ。今は、客寄せのための広告を出すための
新台入替はできない、意味がない物になっています。
この悪習を、この機にやめてしまうべきでしょう。
メーカーが騒いでも、今ならコロナを言い訳に押し切れることも可能。
ピンバック: 一般ゆーざー
依存症の目が醒めすぎたから
傷が浅いうちに撤退した方がいいのでは?
ピンバック: 7743
コロナの真っ只中サラ番2やシンフォ2を売り「稼働?知らねえよ、売れればその後は知らねえから」
1台50万の産廃を何も悪びれず売り付け販売後のケアは無し
ホールはメーカーになめられすぎじゃないか?そろそろメーカーにも痛い目見せてやれよ、1台50万の台を10台入れたら客が500万以上負けないと利益出ないとか頭がおかしいだろ
ことしでマジで客飛ぶと思うよ、ゴリゴリのギャンブル依存症だった俺でさえも呆れて打ちに行くのやめてるし
最終的に生活保護受給者とスロニートくらいし残らないんじゃないか、終わり終わり、もうこんなふざけた産業無くそうぜ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
あるにはあるんですがこの業界に住む人にとっては皆変わらずピンチではないでしょうかね。
チャンスと捉える、というのは勝手ですが、立場が見えていない証拠かなと。
ピラミッド土台の客を増やせないのなら総ホール店舗数の減少こそ急務でしょう?客なんか増えるどころか減ることは絶対ですから。アフターコロナでワクチンが出来ようがそこは変わらないです、間違いなく減ります。
そこへきて出店というのは、…言いたくはないですが自分らが置かれている立場をまったく理解していないとしか…。
「まだまだやれる」なんて気迫が伝わるようなこと言ってますが、まだまだ搾り取れるということでしょう?
先に言っている人もいますが、道楽で会社経営しているならいいとは思いますが…。
周りのホールを追い出す意味だとしても出店は逆効果じゃないでしょうかね。
あとは新台入替ですね。
一般ゆーざーさんの意見に同意です。
とにかくメーカー主導をひっくり返さないとジリ貧なのは変わりません。
今のメーカーは確実に業界にとっては足手まといです。
ホール営業には遊技台が必要だというところをエサに成長のない台開発や経営を長年続けています。
今回のコロナで体のいい新台(ゴミ)販売営業の断り方が出来たと思います。
抱き合わせや機歴を問題視して本当に欲しい商品を欲しい数だけ買えるような正常な取引が出来るように変えていくチャンスだと思います。
ただ、この業界の古い業界人は過去にもの凄い旨味を経験していますから、その時の生活水準や売り上げをどうしても忘れられない。
物件や遊技台が安くなろうとも、過去のソコへ近付けようとするから客は減り続ける。
上でメーカー主導を変えるべき、なんて言っときながらこんなこと言うのはどうかと思いますが、ホール主導になったところで潤う場所が変わるだけで人口増加もしくは維持には繋がらないでしょう間違いなく。
「昔は良かった」「昔はこうだった」などのお言葉は今はまったくありがたくありませんし必要ありません。
変わるなら、当時を知る老人が業界から退場もしくは人生から退場し、2世3世の当時を知らない経営者が頑張る事です。
ピンバック: 7733