大役を終えて自身のフェイスブックでは次のように綴っている。
「騎手の皆様やお馬さんたち、おうちで応援されている大勢の方々や、外出の自粛に努めている方々へ祈りを込めて歌わせていただきました。サラブレットにとって一生に一度のレースということでとても感動しました。コントレイル、福永祐一騎手、関係者の皆さま、ディープインパクト以来の快挙おめでとうございます。早く普段の開催に戻れることを切に願っております」
で、気になるのが日本ダービーの売り上げ。現在は電話とインターネットのみだが、売り上げは前年比92.3%235億5390万2100円だった。前年の売り上げの7割を占めた電話、インターネット投票の登録者がさらに増加して、売り上げ減を最小限に止めた。
コロナで外出自粛が求められるようになって登録者が急増したことが背景にあるが、公営競技の強みは現地に足を運ばなくとも楽しめるというところが、パチンコとの大きな違いである。
パチンコの場合、営業を再開してお客さんの戻りが相対的に悪い。コロナ感染を恐れるお年寄りや、パチンコバッシングで依存症問題がクローズアップされ、自分も依存症とは思われたくない、という心理が働き、暫く控えようとする人もいるだろう。
ところが、電話、ネット投票ができる競馬は、コロナの影響を最小限に抑えられたともいえる。
同じカテゴリー属するパチンコが蚊帳の外に置かれてしまった。
では、パチンコはアフターコロナ、ウイズコロナ時代にどう変革していくべきなのか? そのヒントをビジネスブレークスルー大学の先生で「業界破壊企業」の著者である斎藤徹氏から学ぶことができる。
業界破壊企業とは驚異的なスピードで躍進している企業を指すのだが、トップ50にはカリフォルニアに本社を構えている会社が多い。成功した強みを分析すると、新しい価値観の提供と価格破壊の2つに大別される。
アメリカの物流業界を破壊したコンボイは、Amazon倉庫を管理していた人が創業した会社で、トラック版のウーバーイーツとも言われている。トラックは荷物を運ぶと帰りは空で帰る率が40%で、非常に効率が悪かった。そこで、ドライバーと荷主をマッチングさせ無駄をなくすことに成功した。
フィットネス業界を破壊したペロトンは、自宅をフィットネスジムにするビジネスモデル構築して、創業8年で時価総額1兆円の会社にした。専用のバイクを20数万円で購入する必要があるが、バイクに付いているモニターと連動させ、インストラクターがパーソナル感覚で指導してくれる。
証券業界を破壊したロビンフッドは、スマホで手数料なしの株式売買のモデルを構築した。手数料なしでどうやって会社が成り立つのか、と疑問に思うが、この取引データを企業に販売している。株取引もAIがやる時代だが、AIを進化させるには膨大なビッグデータが必要になる。
セキュリティー業界を破壊したSynackは、世界60カ国1500人のホワイトハッカーと契約して企業のセキュリティーの脆弱性を診断している。
これらの企業に共通しているのは1981年から1995年のミレニアル世代が創業していること。幼いころからネット、デジタルに触れ、若い人の気持ちを感性で取り入れていること。
社会的価値を共に追求し、ビジネスそのものがサスティナブルなことに強味がある。ちなみにサスティナブルとはその会社の企業活動が地球環境を破壊することなく、持続可能なことを意味する。
コロナショックは世界的に大変革を求められようとしている。利益追求のおカネ視点の従来型の会社から、幸せを広める会社が今後伸びていく会社である、ということのようだ。
パチンコをやることで人々が幸せになれるビジネスモデルが必要になるが、ミレニアル世代がその後に続くZ世代に訴求するまったく新しい発想が必要とも言える。
パチンコ業界を破壊する企業の登場が待ち望まれる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: タイトル誤字
このミレニアの「ム」と「ル」で微妙な違いがありますが、世代を意味する場合は「ル」になるのが一般的です。
ピンバック: pachinko-nippo
すでに破壊し終わってる感もありますが…
客が行かないのはコロナ感染より依存症と思われたりバッシングを恐れてって事よりも、どうせ出さないだろうって事が1番でしょう。
分かってるクセに1番の理由をひた隠しにするから破壊しただけで再生が出来ないんですよ。
1番の原因を放置して無意味な所にテコ入れをして改善したとドヤ顔するから叩かれる、この繰り返し。
いくらボッタくっても叩かれる事なく客が増えるようにしてくれる企業が現れるといいですね。
ピンバック: パチンコなくなればいいのに
許認可産業で出来ることが異様に限られていることが
わかってるはずなのにこういう記事たまに書くよね(笑)
陳情してもおかみはほとんど何も許可しない
似てるけど違う業種を考えましょうって話?
それならもうパチンコ業界の話じゃないじゃない(笑)
実は記事書いてるのも外野評論家で
コメで批評してるのも外野評論家もどきで
当事者不在のサイトなんじゃねぇの?(笑)
ピンバック: 外野ならなんでそんなに気にするのか
貯金がないと直ぐに貧困になる
明日から仕事がなくなる事がある
自分に仕事が無くなっても家族がいれば助けてもらえる事がある
他人はお金のことで助けてくれない
不況に強いと言われていたパチンコだが今回は経験をしたことがない逆風であろう
なにしろ国民の意識が変わってしまったのだから
パチンコ業界も日本国民が今までのようにお金は使ってくれないと覚悟を決めないといけないかもしれません
ある程度の適正数まで店舗を縮小させるかきっぱりパチンコ事業を諦めるしか生き残る手段はないかも知れない
根強いファンはやめないだろうから
1人勝ちになるであろう大手も喜んでばかりはいられない
今までは中小を倒産に追い込みむがごとく地方に出店していたのが仇となって業界の縮小を加速させてしまった
あぶれたユーザーの受け皿を狙ったのだが、そのユーザーがコロナで消えてしまった
賭博性を上げてライトユーザーを閉め出してしまったのも戦略的には失敗だった
業界が縮小すればメーカーも衰退し倒産する
消えてしまったユーザーを呼び戻すのはかなり難しい
ひとつの手段として赤字覚悟で営業をすることだが
出してばかりでは利益が出せない
今の若者は賢いので勝たせてもらえない店舗には行かない
勝てる時だけ来店するシビアな考えが多い
情報にうとい世代はコロナでやめてしまった者が沢山いる
どうすればいいのか『暫く様子を見ないとわからない』が正直な感想かもしれません
ピンバック: ユーザー目線の考えですが
ピンバック: ベン
賭博性や依存性を高めるほか、オンラインでパチンコが打てる(別にパチンコじゃなくてもいいけど)ようにしたりサラ金ATMおいたりクレカや課金で麻痺させたりと言う風に進めてもらいたい。
今の若者は情弱は少ないだろうがそれでも頭の悪い奴の割合は今のジジババ世代と大して変わらない。
バカな奴から金を巻き上げる基本は今も昔も変わりません。
ピンバック: 勝ち組
本来あるべきよの正しい思想に若者の意識を矯正する必要があります。
全店で談合して4円の換金率の上限を2円に定めるというような
大胆な行動を起こすしか方策はありません。
そこで邪魔なのが一物一価ですね。流石にスラットが10枚交換だとかわいそうなので。
ピンバック: 牛丼通行人
同じカテゴリーになったんだ
ピンバック: 業界人
飛行船といえばツェッペリン
ツェッペリンといえばハードロックバンドのLed Zeppelinが有名です
そのLed Zeppelinで僕が一番好きな曲はThe Oceanですね
アドバルーンも良く揚がっていました
アドバルーンといえば風船
風船といえばロックバルーンは99って曲が世界中で大ヒット
この曲を歌ってたボーカルはネーナ
そのネーナといえばワキ毛がぼうぼうでした
主にデパートやスーパーの屋上から揚がってましたね
いずれも企業の広告目的なのでありました
昔はパチンコ店の新規開店でアドバルーンが揚がってたのを良く見かけましたが最近はそうでもないのかしら?
なんだか寂しい今日この頃なのであります
では本題です
残念ながら我々老害と呼ばれるおっさんは保守的なんです
変化を非常に恐れているのであります
ファッションやヘアースタイルなんか見ててそう思うでしょ?
ダサい格好のおっさんばかり
音楽もそう
ビリー・アイリッシュって誰やねん?
男かとオモタらまだティーンエージャーの女の子だってさ
車だってそう
白やグレーの色の車しか乗らない
ピンクはともかく黄や赤の車を運転するには勇気がいります
唯一誇れるのが昔話しかないんです
ほっとけよもう
ヾ(。>﹏<。)ノ
Paul McCartney-Coming Up♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/
今の4円20円のレートだととてもじゃないけど遊戯とはよべません。遊戯だと言うなら5円1円にしてパチンコもスロットも設定など無くして例えば全部機械割98%にするとか客に対して平等にしてほしいです。
そうすれば有名ライター来店などの馬鹿げたイベントも無くなり健全になります。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
グレーの先はブラックですからね。
>いつから競馬とパチンコが
>同じカテゴリーになったんだ
業界人さん、本当にそのとおりだと思います。
ピンバック: パチンコ大賞
現在のパチンコ屋は誰でもわかる「回収モード」ですからね。
そりゃ、戻る客も戻りませんよ。
大手の全国チェーンですら、ボーダー23回の台なのに
せいぜい15回しか回らない台ばかりなので、早々に退散しました。
自分は調査ではなく打ちに行ったんですけど、
この分だとしばらく行かないと思います。
それにしても、パチンコアンチの方は低レートにしろ!
アンチに粘着してる方は高レートにして射幸性をあげろ!と
一体同じことを何回書き込めば気が済むんでしょう。
議論にも値しない書き込みばかりで相手にされていないことに、いい加減気づいて欲しいです。
ピンバック: 回るパチンコを楽しみたい
そこをクリアできれば絶対に客は戻るはず。
メーカーさんはとにかく自分達が作っているモノをもっと知るべき。
自分達が作った機械を実際にホールに行ってお金を賭けて楽しめるのか?というところが重要。
時代が変わるのは仕方ないが、それにしても今の機械は酷い。
肉体労働者が頭脳労働者の仕事を見よう見まねでやってる感じ。それくらいの畑違いの人が機械を作ってるのか?と思えてしまう機械ばかり。
業界人の方は、身内を誘えと言われたらどうしますか?
郵便局なんかは自腹を切ってハガキやグルメなどを買うんです。
そこまでしろとは言いませんがそういう気概があってもいいんじゃないか?と思うわけです。というかあるべきです。
自分はもちろん家族や親族、友人に勧められないのに「客がこない…、大変だ、とうすれば…」なんて、泣き言にしか聞こえませんよ。
メーカーもそう。
安価で作れないのなら、高価でも仕方なしだがそれならそれ相応のモノを目指してくださいよ。
ハッキリ言って今市場にある機械の90%以上は、価格の半分の値打ちもないようなクズ機械です。
打つだけで苦痛な機種なんてゴロゴロしています。
一度座ったら二度目はないような、次に台選びするときに前回のふざけた演出内容が思い出され間違いなく敬遠対象になります。
新しい発想や破壊する企業もいいけれど、基本的なところを今一度見直す事こそ、一番大事なんじゃないかな、と思いますがね。
ピンバック: 通行人
結局ライターが来店して出そうがどうしようがその時にだけくる軍団やら何やらに旨み吸われてそのしわ寄せが常連客や一般客にくるんですよ。そもそもライターなんかいらない存在なんだから業界をあげて消して下さいよ。
あんな馬鹿みたいな無能な奴らに何十万も払って馬鹿らしいよな。禁止禁止もう全国的に来店は禁止にしろよ
ライター以外誰も得しないだろ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
文句があるなら行かなきゃいいだろ笑
依存症とかいう連中は自己管理も出来ない甘えたクズと言ってるようなもんだ。
クズに合わせて他人や社会も変わらない。
ピンバック: 勝ち組