その結果、業界人であることが分かる。
メーカーからの依頼で市場調査をしていた機械販社の関係者だった。休業要請中に営業を続けているホールを回って毎日レポートを提出していた。
「人口密集地ではまだまだパチンコはやれる、と実感しています。依存症に支えられ、外部からも来ている人もいますが、やり方によってはどうにかなる。ギャンブルにならないように依存症を作ることがパチンコ業界の生き残りの道ではないでしょうか」と持論を展開した。
95%以上が休業している中で営業しているホール数は限られている。その営業中のホールを目当てに遠方からも遊技客が集まる。
テレビのインタビューに答えた人たちの意見がこれ。ま、編集されているので呆れる意見ばかりだが。
「家にいても暇でやることがないのでパチンコを打ちに来た」
「自分は移らないから大丈夫。パチンコの方が大事」
「家族に移す心配はない。うちでは玄関に入るとピシッとしているから」
「コロナに罹ってもいいや。(パチンコに)負けるぐらいリスクはあるけど」
コロナよりもパチンコの方が大事という意見だ。こういう感覚だからみんなが控えていてもパチンコが止められない=依存症、とレッテルを貼られてしまう。
東京のタクシードライバーのAさんは、会社がコロナの影響で1カ月間の休業に入っている。長い休みが続く中、マイカーで1時間半かけて茨城県のホールへ遠征した。
「自分は依存症ではない。会社がさらに休みが延長になって不安になってきた。こんな時に何も考えずにできるのがパチンコ。不安解消のためにパチンコをやりに行った。越境パチンコはよくないことは分かっているけど、不安なままで家にいると鬱になる。それを解消するために1パチを打ちに行った。テレビのインタビューを受けたがこういう意見は採用されないね」
依存症になっている人が集まってくるのかも知れないが、Aさんのような不安解消というのもある。市場調査を続けていて、その圧倒的なパワーを実感した。
「要はガチャは別としても課金しなくてもゲームに嵌る。私もファミコン世代でゲームがとにかく面白くて一晩中やった。ギャンブル依存症はおカネを使いすぎて本人や家族の人生までを破綻させるから社会問題になる。生活を破綻させない程度の依存なら問題ないのではないでしょうか。大阪で700店舗ホールがあるとして、その1割の70店舗が大阪に点在しているとすれば、わざわざ車で来てくれる。この光景を見ていたらワクワクしてきました。適正軒数なら業界の将来は有望です」(機械販社関係者)
ギャンブル依存症が問題視されているパチンコに対して「あまりおカネを使わないでも夢中になれる遊技機を開発することが今後のパチンコ業界の生き残りの道」と閃いたようだ。
売り上げや利益は大きいが、設備投資や必要固定費も大きいパチンコ営業だが、アフターコロナ時代は今まで通りの営業方法は通用しなくなる。コロナ前からそれは進んでいたことで加速する。
東海道新幹線というドル箱路線を抱えるJR東海は、ビジネス客や観光客に支えられてきたが、コロナが終息しても乗車率は6割ぐらいしか戻らないのではないかとの予測もある。
テレワークの普及で会議や打ち合わせのためにわざわざ出張する必要がないことが証明された。コロナ禍でほとんどの企業は業績を落としている。経費を節減するためにも真っ先に出張費が削られそうだ。
パチンコに話を戻すと40~50万円もする機械代はコロナ後は通用しなくなる。客も2カ月もパチンコを止めているとそのまま戻ってこなくなる可能性も懸念される。
高コスト体質から脱却できるチャンスと捉えるしかない。メーカーが本気になって取り組んでおカネを使わなくても夢中になれる機械を作る?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 地球
依存症については金の事ばかり注目されるがそれに費す時間も問題となる。
それの為に約束等をすっぽかすとなれば金銭的に問題がなくともアウトである。
ゲームの依存症などはむしろそちらの方が問題視されていると思われる。
パチンコはゲーム感覚も強いと思われる為に双方の依存に対する対策が必要なのではないだろうか?
ピンバック: 通りすがり弐
ピンバック: 依存する?
ピンバック: 転職店長
ピンバック: おめでとう
どうしたらいいかわからないと思います。
このサイトでは散々メーカーに対し注文してる意見があると思うので、
まずはそれをメーカー側に伝えてくれませんかね。
パチでは、激アツとか煽るが実際は激アツでも何でもないリーチをやめいとか。
激アツは、本当に激アツであって欲しいのです。花の慶次はキセル演出、
最初の頃はあれは熱かった。今は全然である。海の魚群もいささか信頼度が落ちている。
ステップアップも、上がっていくのが普通なのが1⇒2⇒3⇒1と、最後になって
信頼度激底に落ちて外れる。こんなことされれば舐めるなと怒り心頭でしょう。
スロは、期待度を第三ボタン停止まで持続させることが出来ていない。
それどころか、レバーオンで何もなければ捨てゲーム仕様の台ばかりに
なってしまった。だから、下を向いてスマホいじってても問題なくなり、
スロそのものを楽しめているかどうかすら怪しい光景が、あちこちで見られるようになってしまった。
パチは期待度を上げるのはいいが、途中で下げるな。激アツは激アツであれ。
スロは、第三ボタン停止まで油断させるな。台にきちんと向き合えるように。
ピンバック: 一般ゆーざー
台と向き合えない機械ばかりになってしまいましたよね
期待感のないムダな予告とうるさすぎる音で嫌気がさします
海ですらギャンギャン言いますから…
ちょっと海シリーズにモノ申します
あの役モノ落としてギャンギャン言わせるの本当にやめてほしい
マイジャグラーのヒットを考えてみてほしい
当たった喜びって自分だけのものなんです
ギャンギャン言わせて注目なんて1ミリもされたくないんです
横から見られるのもイヤなんです
ホールの主役はまだまだ海とジャグラーです
ゆっくりじっくり楽しむというジャンルの機械です
ジャグラーはちゃんと第3停止まで楽しめる作りになっています
でも海には問題があります
よかった頃と比べて稼働も客滞も下がってますよね
原因はそこです、改善を願います
どうしても変化を持たせたいなら好きに作っていいと思いますが
せめて海モードだけは静かに打てるようにしてほしい
ピンバック: しょうゆ
パチンコ業界からすればいいニュースだろう、自制心の効かないお客はお金の使い方も自制心が効かないだろうからパチンコ屋にたくさんお金を使ってくれるはず。
何が何でもパチンコしたいって人を増やせばパチンコ屋は残るだろう、そう言った人を増やすには爆裂機が一番手っ取り早いんだけどな。
あ~アレジン打ちたい。
ピンバック: 雷電
パチンコ業界としては依存症の人間を増やしたほうが金が入るのだから依存症を本当に対策したら逆効果。
家族や本人がどうなろうが自己責任で他人には関係のないことだから無視でいい。
ピンバック: 勝ち組
特に自分の懐に入るお金が減るような対策はほぼ実行されません。
一旦20年くらい前の技術力に戻って開発された方が面白い台が出てくると思います。
ピンバック: 暇人
原因が会社の方向性にあるのであれば、良くも悪くもこの解決こそが不安解消だと思うのですが。
不安の解消ではなく、現実逃避か気を紛らしただけでしょう。
ピンバック: Aさん
適正軒数でも今のギャンブルのままなら、何も変わらず依存症は社会問題になるしパチンコのイメージも変わらないと思うけど。
念頭に「生活を破綻させない程度の依存」ならOKとしてあるのなら、ギャンブルからの脱却が第一条件でしょう。
パチンコを生業にしている専業などがそれだけでは生活できないような娯楽遊技になれば万事解決です。
ピンバック: 名無し
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
それは君たち養分だろ笑
何の考えもなしに適当に遊技して金が増えると勘違いし返り討ちにされ逆ギレしてるだろ笑
専業が楽してるとは失礼極まりないですね。
まあ、どう思おうが自由だが仮にパチンコが喰えなくなったら専業はまともな人間だから問題ないが打ち子奴隷が君がおまんまを貰ってる底辺職場に大挙して押し掛けるでしょう。
そうなれば君はあぶれたり給料がダンピング(意味は分からないか笑)されて困ると思うが。
ピンバック: 勝ち組
専業が楽してるなんて書いてないですよ。「楽して稼ごうと言う輩も減りますし」って書きましたけど「専業」なんて書いてませんけど?言いがかりはやめてください
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
いつも専業が期待値稼働で正当な収入を得る行為を嫉妬から批判してるだろ?
専業を遊んで暮らしてるだの、働く必要がないのに働かない性格破綻者だのほざいてる君が言うんだから専業への筋違いの嫉妬と批判かと思いました。
むしろ君たち養分の負けを取り返してやってるんだから感謝してほしいですね。
ピンバック: 勝ち組
当時友達が乗ってた最終型のFRブルーバードでドライブ行った時に高速道路でキンコンキンコン鳴ってるのを初めて耳にした時はビックリしましたね
僕はまだ免許を持っていなかったのでドライブを盛り上げる為にいつもカセットテープを持参して助手席でAC/DCやオジーを爆音で聴きながらキンコンキンコン鳴るのがおもしろおかしかったです
Back In BlackやBark at the Moonを聴きながらハンドルを握るともう怖いもの知らずになりますね
では本題です
先日某パチンコ店へ様子を見に行ってみました
その某店はお世辞にも普段からお客さんが居ないのですがその日は3割4割程の稼働数でした
一応釘を流し見程度ではありますが店内をウロチョロしたらう~ん、マンダムでしたね
パチスロの設定状況ですか?
それはひみつひ◯つのアッ◯ちゃ◯です
ただ嬉しかったのが店内は静かで全然うるさくなかったのと4月からの禁煙化による煩わしいタバコの臭いがしなくなったのがなかなか良いんじゃないでしょうか
Bee Gees – Tragedy♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/
これって当たり前のことですね。
需要と供給のバランスが良ければどんな業界だろうと近い将来までなら有望ですから。
おそらくお先真っ暗過ぎの現状に慣れすぎてこのような事でも光に見えるんでしょうね。ある意味かわいそうではあります。
適正件数、と簡単に言いますが、この反社の業界人のかたが定年くるまでになんて間違いなくなりませんね。
そしてそれまでパチンコが今のまま大きく変わらずに存在しているかどうかも怪しいです。
目を向けるべき方向が違うんじゃないですか?
ピンバック: 通りすがり
>>わざわざ車で来てくれる
しかしこれは依存症には想像以上のバイタリティーがあるとの裏付けになりましたね。私の想像じゃパチンコ依存症なんて社会性の無い怠け者が近場のパチンコ屋という狭いコミュニティーにたむろしているだけの存在だと思ってました。
車で探すって。やってる事パチンコ専業と同じですもんね。がんばってパチンコしてるんですね。笑
その連中がカジノを経験したらどうなるのでしょ。移動で1時間も2時間もかかるなんてパチンコ客がするわけねーだろ。ってのが大半の意見だったと思いましたが。依存症って太客の行動力はナメてはいけないようですよ?
ピンバック: 横並
ピンバック: あかべこ
ピンバック: グルテン
自制すべきとこでできないのは、末期状態も通り越して、極道も真っ青の反社会。
自粛要請ガー、補償ガー、古物商ガー、言っても。営業してる店、釘曲げチェックしたら(するって言うだけでも)翌日から99%休みだろ?何でやんないのー?
ただ、社会性を失ったと自覚していても、稼いでいるという一点で、自分を欺けるほどこじらせた依存者が、一番笑える。
何年か前に、全部のホールに爆弾落ちてそこの従業員と客の全部消えたとして、日本の生産力は下がらないどころか上がるって、当たり前の発言した人は今も元気かな?
全く同感だがね、残念だ。
ピンバック: 自称カス組単なるユーザー
多い所ならまだチャンスはあるかも。
こんな情勢下でも来る客が超ヘビーユーザーがいる。
ピンバック: 明るいの、本当に?