パチンコ販売業者に2年、パチンコ店に10年、そしてコンサル業を13年というものです。。
今でこそ大卒者も普通にいる業界となりましたが、25年前はまだまだ社会から斜めに見られる業界でした。一般の企業に就職を決めた友人たちからも「なんでパチンコ?」とよく言われたものです。
大学卒業は1995年。当時はバブル崩壊直後ということでかなりの就職難の時代でした。
そんな中決めたパチンコ業界への就職。
自分は単純に「パチンコが好きだから、仕事としてパチンコに関わりたい」という思いを持って業界入りを決めたのですが、親や周囲はそうは思っていませんでした。
・こんな時代(就職氷河期)だからしょうがない
・お前は名古屋にいて離れているから(注:実家は福井県)いいだろう
・ただ、見合いはないと思え
このように言われたことを覚えています。
当時22歳の私は心の中で猛反発をしました。
「自分はパチンコ業界が好きで決めたのであって、決して就職がなかったから仕方なく、ではない」
ただ、現実的に社会的に低くみられる業界だということは理解していました。
そのときに思ったこととして「JRA」の存在があります。
私の中での「競馬」のイメージは、赤鉛筆を耳に刺したハンチング帽のおじさんがいるギャンブルの業界、ちょっと怖い業界というものでした。
しかしJRAはタレントの積極的な起用や充実した環境整備を行うことでイメージアップが図られ、1995年当時にはすでに「趣味は競馬」と普通に会話ができるような業界となっていたのです。
「パチンコだって、今はこう(社会的に低くみられる業界)だけど、未来はわからない」
親に子のように言ったことを覚えています。
そして25年の月日が過ぎました。
まだまだ社会的に低くみられる業界ではあります。
例えば大学生がアルバイト先を考えたとき、飲食店で時給900円とパチンコ店で時給1200円なら飲食店を選ぶ方が多いでしょう。
また、自分はパチンコ店に決めたとしても親御さんの反対にあって辞退するというケースもいまだにあります。
それでも25年前よりは世間の印象もだいぶん変わったかな?とも感じます。
私に「自分史」というものがあるとすれば、その半分以上の年数がパチンコに関わることになります。いちプレイヤーとしての年数を加えると29年、お世話になっているのですから。
私の理念は「パチンコに関わるすべての人に笑顔を」、ビジョンは「趣味はパチンコ、と言える社会に」です。まだまだ志は道半ばですが、このビジョンを達成するために日々活動していきます。
みなさま、よろしくお願いいたします。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチンコは右肩下がり
ピンバック: 肩こり夫
最近はこの業界を縮小するための国策であるとして、様々な圧力に仕方なさを感じています
記事の方のような業界になるためには、換金をやめることですな
換金を合法化していただき、世間に認めてもらう
これしかないと思います
どんな手法を持ってクリーンのイメージを醸しても
所詮は非合法なことを白昼堂々実施している業界としか世間は見ませんね
業界は三点方式が合法と言えども世間は真逆
換金合法化の通過点として全ての遊技台を管理遊技機にすることが前提なのでしょう
これをクリアして遊技台の健全性を認めさせて換金合法化
要するにパチンコ税の創設を持って世間に認めてもらうことです
ここまできてやっとパチンコに携わる者が認められるってことではないでしょうか
その時、どれだけ業界が縮小されているか分かりません
換金行為が最大の業界内の火山活動
いつ爆発してもおかしくありまん
ピンバック: 徳洲桂濵
「アミューズメントビジネスコンサルティングの林秀樹社長です。」と
文頭に名乗られたほうが、広告としてわかりやすいのではないかと老婆心ながら思いました。
あなたの書かれた
「ジリ貧パチンコホール復活プロジェクト」がもうすぐ届くので読ませてもらいますぞ
ピンバック: 牛丼通行人
次回からそのようにさせていただきますね。
ピンバック: 林 秀樹
こんな時代です、業界が良くなるよう頑張って欲しい。大衆娯楽に戻ることは無いでしょうが・・いろんな意味で?気軽に遊びに行けるようになってもらいたいものです。
まだまだパチンコ好きだから!
ピンバック: まんねん。
この言葉は昔のほうが気兼ねなく言えた。
だって昔は本当に庶民の娯楽でしたから。
庶民は言えましたよ。
そりゃ誇らしげには言えないだろうけど。
時代の流れと共に今は逆で、周りの目を気にして
パチンコが趣味なんて簡単に口に出せない世の中になった。
お金にルーズ、時間にルーズなんて思われるから。
昔は怖い業界で社会的立場が低かったが今は改善してきている、
ってのがこの人の意見なんでしょうけど、
私は逆ですね。
ピンバック: 名無し
テレビ等でもパチンコ企画ものバンバン放映してたし
ピンバック: P機はいろんな意味で無理
テレビ等の広告、企画に関しては業界の自主規制もありますので、現在減ったのがイメージ悪化だから、ではないと思います。
確かに「パチンコ」は昔の方が大衆娯楽っぽかったかな、と思いますね。
ただ、「パチンコ業界」のイメージは、やはり昔はdarkな印象が強い業界でした。
大学生の時スタッフさんは怖かったですし、パチンコ店の事務所なんて何されるかわからない怖さがありました。
ピンバック: 林 秀樹