以下本文
個人的に思うこと。
可能かどうかは置いといて。
あと方法もとりあえず置いといて。
この業界の衰退原因の一番の理由は、高額な機械代からくるホールへの過度で無理且つ無駄な負担だと思っている。
メーカー、ホール、ユーザー。
今のこの力関係を変えることが必要だと思う。
いつの時代もユーザーが最下層なのは仕方ないとして、一番上がメーカーなのがよろしくない。
この力関係をなんとかしてホールをトップに変えることが客足復活への1歩かなと。
私は1ユーザーでしかないので個人的にはホールは嫌い。だけど業界復活にはホール主導が絶対条件かなと思う。
そのためには政治的な力も必要だが。
もう一度言うが「可能かどうか」と「方法」は置いといて。
ユーザーを痛めつけたのは等価交換、これも一つの理由だが一番は機械代の高騰。
抱き合わせや機歴販売、売れ行きが悪くなると伝家の宝刀である「規則改正による強制的で無理矢理な特需」を抜いてメーカーだけが難なく潤う。
細かい事を言えば機械の設置期間も短い。
とにかく無理無駄が多すぎる。
無駄な負担をホールにかけては客を減らし、メーカーが行き詰まったら特需で更に無理な負担をかけ更に客を減らしていく。改めて考えると馬鹿げすぎている。
これをなんとかしてホール主導にすればこんな馬鹿げたことにはならないはず、…はず。
昔のようにメーカー営業マンがホールに台の良さを説明し頼み込んで買ってもらうような構図になれば吉。
そうなればメーカーも今みたいなユーザー無視で適当感満載の凡台駄台ばかりを作ることも出来なくなるだろうし。
というよりホールしか客だと思っていないメーカーがピラミッド上層にいるのがそもそも間違い。そんなだからメーカー開発の人間は、パチンコ台開発はプロダクトアウトだと勘違いするんだよ。
ホールしか客だと思っていないメーカーが主導するのではなく、メーカー、ユーザー両方を相手にするホールが業界を主導するべき。
こんだけ書いたけど方法は難しいでしょうから実現は無理ですけど。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
豪華で見劣りしない見た目の筐体で他のメーカーと競争するので機械コストが上がる。
ホールが求める機械内部のメンテナンス品質向上といった機械の外からは見えない部分にコストがかかる。
一部の乱暴な客の行動が結果的に機械代を高くする要因をつくる。煙草やジュースを機械の中に。ライターで燃やす。強い力で殴打する。それらによって故障しない対策をするのでコストがかかる。
メーカーは多台数購入や早期予約のホールに対し割引きしている。
メーカーは材料を外部購入し、組立するのにパートを雇う。全ての費用が高騰しているのでコストを上げざるを得ない。
中古遊技機の市場ではメーカー販売価格よりも高値で取引される事実があるのでホールが望む価値よりも安値なケースもある。
メーカーは機械の稼働が悪ければホールからクレームを受けるのでユーザーを蔑ろにできるメーカーはない。
ピンバック: メイン基板
長々と語るので。先に断っておくよ。
この記事でいういわゆる最下層として文句を言わせてもらうと
メーカー。
未だにタイアップ物をリリースしている。
まぁ、そこは仕方がない。が、リーチアクション。これがいただけない。
なぜ、そのタイアップした物と全く関係ないリーチを見させるのだ? バカなのか?
初見で一気に醒めるんだが。この開発した奴をクビにしろ。
これで打ってもらうとか何を考えているんだ?
スーパーリーチ。スーパーって何? どこからがスーパー?
復活&発展する事が大前提のリーチほどくだらない物はない。
大体何回もハズレる時に同じリーチを見る、って事を今の開発者は想定してないんだよ。だからとてもつまらない。
このつまらなさはハマリを貰うとより一層強調される。
だからみんなまともに画面見ないんだよ。
訳わかってないジジババがボタンを壊す位連打するんだよ
保留玉連荘機でエキサイトジャックってのがあったが
アレの保2で7かコインのダブルリーチ
ただでさえかかりにくいリーチ、当たればその後2回以上がほぼ約束される。どれだけ。どれだけ興奮したか
高々4周位しか回らないコマ送りやらロングやら全く無いのにも、だ。
今の台はどうよ? そのリーチで当たった見返りが薄いんだよ。
初代アクエリオンなんてどうよ。大当たり確定、更には確変まで確定する演出がたくさんあったはずだが?
それをパトライト&ランプで一発告知、ってみんな揃えたんだろ。じゃ、その告知は全部そのステップで大当たりでいいじゃん。なぜ引っ張る? はよ玉出せ、って言ってんだよ
復活をさせる意味がわからん。
いつまで経ってもこれを直さんよな。
これを付けないと死ぬ呪いでも掛かっているのか?
展示して販売、とあるが。それを買うホールに対して
保通協でちゃんと認可された状態の調整でホールに提供しているのか?
メーカー独自の調整で展示など
商品の品質の誤表示その物じゃないか。それをホールに買わせるとか
アメリカならすぐさま訴訟起こすが。
で。それを買うホール。
なぜホール側は訴訟しない?
出来ないならなぜメディアに拡散しない?
そのための大遊なんちゃらが存在しているんじゃねぇのかよ
この大遊なんちゃらが全く機能していないのに加盟とかちゃんちゃらおかしい。その金は誰が払うの?
1円でも払うのがバカバカしいわ。
こんな団体はよ潰したらいいだろうに。なぜ言いなりになる?
ホールの癌にしかなってねぇよ。これ。
次、ホールの営業。
交換率。それは粗利をきちんと調節できる奴が決めてないから等価がどう、とかほざく。
低交換率が受け入れられないのは大して出る調整にも出来ないくせに利益だけを取る、と思われている。
なぜ思われているかは今までそうしてきたからだ。
調節できない店ほど低換金率にするべきだと思うのだが。
赤字になっても2週間位で戻せる、ってのが低換金の最大の利点&魅力で、赤が打て、打っても被害が想定内、だからとても扱いやすいはずなのだが。
高換金だとそれが難しい。身の丈を合わせろと言いたい。
後、全玉貯玉はすぐに止めるべきだな。端玉ならいざ知らず、全玉なんてやるから等価と同じ調整にしか出来ねぇんだよ。
だから出せる時に出せずに赤が赤が~とかボヤくことになる。バカの所業だな。
最後、打ち手。
低換金は短時間の勝負が不利だとよ。
不利だ、とほざく奴に聞くわ。投資速度はどうよ?
4円パチで1時間当たらないとどれ位使うよ?
ちなみに行きつけの38個交換の店は1時間当たり無しで 割 と 酷 い 台 でも13000円、
1円でも4000円だが?
これより安いか? 安かったら教えてくれ。通うから。
5回行けば3回は1/319を打てば起こりうる事象だが?
財布、保つか? 保つなら高換金の所でいればいいさ。
言っとくで? この手の店で甘い台掴んだら保留消化が恐ろしく早いから出る時の時間効率は余り変わらんのだがな?
ソレくらい今の台は「回る台」に対しては消化が早い。
当たったことしか考えてないから養分、ってバカにされんだよ。
ピンバック: 変な奴ばっかり
結局は新台に群がり、クソ釘でも打つわけだから。
これが変わらないと、メーカーもホールも変わらない。
打ち手が変わればホールも変わらざるを得ず、
そうすれば自ずとメーカーも変わります。
ホールもメーカーも最大公約数的な打ち手に合わせ、
台を選んだり作ったりしてるんだから。
最大のガンは打ち手なんだよね。残念ながら。
ピンバック: 変わらないよ
メーカーは知識と技術を持った人間を高給高待遇で継続的に雇う必要がある。
メーカーがいないとこの業界が成り立たないことを思えば、この負担はホールを甘んじて受けるべき。
もし、メーカーが6号機を一台も作らないと、2021年にはベニヤ板しかホールに並ばないんだよ。
わかっているのか?
ピンバック: 言いたい放題いいやがって
業界最大手の某メーカーと
ホール企業最大手の某が
機械代?ドンドン上げればいいじゃない
買えないところは
潰れればいいじゃない
と言ったとか言わないとか笑
ピンバック: ●
ホール数が減少し、昔のような販売台数は望めない現状です。
ここが適正であれば、機械代を落としてと言うホールや遊技者の要望は筋違いという事になります。
利益過剰だとしても、業界的に先細りが予想される中で今の内に利益をしっかり留保して撤退に備えられるのは頂点の特権ですね。
ピンバック: カニミソ
メーカーにおんぶに抱っこでボッタくる事しか頭に無いし。
まあ、あと10年位したら若干変わるかもね。
ピンバック: パチンコは、オワコン
とにかくどんな台でもガン締でしか使いこなせない、ムダに新台ばかり導入するホールも。
クソ回らない釘でも遊技する客も。
こんなのばっかだから、良くならないんだよ、この業界。
ピンバック: 終わり終わり
自分は某Aメーカーと某Bメーカーの工場の場所を知ってるが特に某Aは広大な敷地にその巨大な工場でビックリしますよ
無料見学会とかあったら工場内を一度は見てみたいなと思いましたね
では本題です
某Aはパチンコパチスロ両方を扱っているのですが月産何台作れるのか興味があります
軽く万台規模とか?
あの規模の工場ならば人気機種の増販も容易い?
ちなみに某Bも両方扱っておりますね
あれほどの会社の規模をそしてまた株主に対してとそれこそ年間何機種も製造販売しないと会社を維持出来ないのだなと想像するだけでも楽しい
そりゃ強気な販売をホールに押し付けるワケなのかなって思いました
メーカーも必死だもん
Barbra Streisand – The Way We Were♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんジタバタするなよパチ&スロ歴40年(`・ω・´)
自分たちが主導権あれば変わるの?
高い機械代が負担ならメーカーに意見も
言えただろうよ。
ユーザーは遊戯と言えない回収をされて、
仮にホール主導になればオーナーがまた
高級車買うようになるんだろうよ。
ピンバック: 負け組
こういう記事に対して、コメ数少ないにしても三者三様に言いたい放題。そのほとんどが一方通行。ほぼ全員が上から目線。責任転嫁の嵐。建設的な意見も皆無。
中にはメーカーがいないと成り立たない、とか言う馬鹿もいるし。んなもん誰もが当たり前で知ってるっつの、しかもそんなのメーカーに限らんわ。
もうこの業界はダメだ。
願わくばメーカーとホールの打ち手無視の暴走が止まることなく続いて順調に人口減少していってほしいわ。
ピンバック: 通りすがり
これはどうなんだろう?
仕事帰りの会社員なんかには40個交換なんて無理だろうし、等価を望む気持ちも理解できます。
問題なのは近隣店が等価にしたからウチも等価にしようなんていう安易な考えなのではないでしょうか?
等価を否定する訳ではないですが、もう少し考えてもらいたい。
ピンバック: 111.239.154.200
当たる前に財布と時間が尽きてぼやいているだけなのが
ちゃんと当たってとりあえずは時間いっぱいまで
財布が保つほうがマシだと思うのだが?
昔はそうやって大きくなってるんですけども?
ピンバック: 変な奴ばっかり
低換金率で夜から打つのは朝から打つことに比べて圧倒的に不利になることが知れ渡っているから、打つ人が減るのでしょう。
誰だって、進んで養分になりたくはありません。
昔はそれで成り立っていたのは、持ち玉遊技の優位性を分かっていない客が多かったことや、一回交換や定量制で夜から打つ不利が小さかったからと思われます。
ピンバック: 今は昔
なぜ出来ない? なぜしない?
その機種をなぜ作らない? なぜ打たない?
みんなバカだって証明しているよね。そのコメで。
ピンバック: 変な奴ばっかり
だから夜からしか打てない客は等価交換の店に集まる、自然な話です。
40個1回交換では、一般景品を考えなければ単純に等価交換の出玉を5/8にしているのと同じであり、仮にその分スタートがあったとしても低貸しの等価交換で打っているのと変わりません。
ピンバック: 今は昔
養分を見てるとそうは思えませんが笑
・ボーダーマイナスの台を平気で打つ、そもそもボーダー理論を知らない
・持ち玉と現金投資のギャップを理解できていない
・波理論かホルコンで立ち回る
・期待値マイナスのゾーンを回してエナ台を発生させる
これはわざととしか思えません。
ピンバック: 勝ち組
クチばっか文句言うけど結局買う
みんな入れないならウチは入れるという抜けがけはずっと昔から変わらないし変えられない
でもそれをされると困るから抱き合わせにも付き合う
本当に良いと思った機械も抱き合わせに付き合って予算なくして買えなくなりましたとか笑い話にもならない
このヒエラルキーは不変なんだろうなと諦観します
組合も公取も「ウチにだけはいい機械持って来い」に負けましたよね
間違いなくホールが作り上げたヒエラルキーですよ
ユニバ係数にいくら払ったか計算してみてください
それもお客様の負担ですよ
ピンバック: しょうゆ